最新更新日:2024/06/06
本日:count up7
昨日:88
総数:466253
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

職員研修 11月29日(木)

画像1
 放課後は,教職員の実技研修を行いました。内容はサッカーです。
 様子を見に行った校長先生も思わず仲間入り。本校には,腕,いや脚に覚えのある教員が多く,かなりの高レベルです!
 最後はサッカークラブの胸を借り,一緒に試合を行いました。

画像2

授業風景 2年生 11月29日(木)

画像1
画像2
画像3
 2年生のクラスで,授業研究会を行いました。庚午中学校の先生も多数ご参加いただき,参観者にぐるりと囲まれた状況となり,子どもたちは緊張したと思いますが,熱心に学習に励んでいました。
 授業の最初,学習の課題を知る段階では,自分たちの予想との違いに,子どもたちからえーっという驚きの声が漏れていました。その瞬間,「解いてみよう」という思いがぐんと増したように感じました。
 グループで話し合うときも発表するときもきらきらと目を輝かせるすてきな2年生でした。

あいさつ活動 11月28日(水)

画像1画像2
 給食放送で,意気込みを全校に伝えた2年生。
 下校時刻には,少し雨が降り始めましたが,雨雲を吹き飛ばす元気さで挨拶をしていました。
 一人ひとりに声をかけて挨拶していた姿に,成長を感じました。

授業風景 2年生 11月27日(火)

 興味をひくおもしろい課題ほどグループでの話し合いも盛り上がります。子どもたちの頭の寄せ具合がそれを物語ります。
 「なぜ?」「どうして?」「考えてみたい!」と思える課題を授業の中で子どもたちと作り出していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

授業風景 2年生 11月27日(火)

画像1
画像2
画像3
 2年生の授業の様子です。自分の考えを相手に伝え,聞き合って学習を進めています。
 自分がどのように考えたかを相手に説明することは,簡単そうに思えますが,理解してもらおうと思ったら,難しい活動です。今日は,言葉だけでなく,図を指し示しながら,説明していました。その説明を熱心に聞くペアの姿もすてきでした。

授業風景 たけのこ学級 11月27日(火)

 たけのこ学級では,明日,校外学習を計画しています。今日の1時間目は,見学のめあてと道順を再確認し,グループでの並び方や全体で移動するときの動き方の練習をしました。
 いよいよ明日に控え,子どもたちは,少し緊張した面持ちで確認していました。
 どうか,明日も晴れますように!
画像1
画像2
画像3

なかよし集会顔合わせ会 11月27日(火)

画像1
画像2
画像3
 今週金曜に計画している「庚午なかよし集会」の顔合わせ会を行いました。
 6年生が1年生を,5年生は2年生を迎えに行き,たてわりの班ごとに集合です。全校児童の数が多いので,全部で80班ありますが,通行の声掛けや場所の誘導を行う児童運営委員のおかげで,無事に集合することができました。
 班の中では,高学年がリーダーをとり,自己紹介をしたり,コーナーを回る順番決めをしたりしていました。「1年生が初めてだから,1年生が行きたいところから行こう」や「班のメンバーのクラスのコーナーは回ろう」など仲間を気遣った優しい言葉が聞こえてきました。金曜をむかえるのが楽しみです。

学校協力者会議 11月26日(月)

画像1
 第2回 学校協力者会議を開催しました。
 西警察署の方々にもご来校いただき,登下校防犯プランや「ながら見守り」活動について教えていただきました。今後も連携を深めながら,子どもたちの安全を守っていきたいと思います。
 学校側からは,全国学力・学習状況調査や学校アンケート,体力テストの結果など知・徳・体の三観点から報告を行いました。
 協力者の方々からは,教職員に望む具体的な姿をご助言いただきました。
 次回は,心の参観日に行う予定です。 

西区子ども文化祭 11月26日(月)

画像1
 11月23日,勤労感謝の日に「第39回西区子ども文化祭」が,広島市子ども文化科学館で開催されました。本学区からは,作品部門への出展がありました。
 ステージでは,5年生児童が代表して作品紹介を行いました。
 迫力ある大きな作品です。今後は,本校玄関ホールにて展示する予定です。
画像2

授業風景 3年生 11月22日(木)

 重さについて学習を進めている3年生。重さに色や形は関係ない,重さを数で表すには,もとにする重さをそろえることが大切だということに活動しながら気づいていきました。
 最初に活動した結果を見て,疑問点をもち,再度試して正しい結果を導いたことで,理解を深めることができていました。
画像1
画像2
画像3

授業風景 5年生 11月21日(水)

画像1
画像2
画像3
 「四角形と三角形の面積」の学習の様子です。自分の考えをしっかりもつだけでなく,聞き手の反応を確かめながら説明したり,友だちと自分の考えを比べながら聞いたり。特に聞く姿勢は,「傾聴」という言葉があてはまる学級の雰囲気でした。
 

子ども安全の日集会 11月20日(火)

画像1
画像2
画像3
 全体朝会で,子ども安全の日集会を開きました。
 普段,地域で見守り活動をしてくださっている「鈴の会」「青葉会」の方々がお越しくださいました。
 代表で,3年生児童がお礼の言葉を述べました。
 これから,ますます寒くなります。日々,見守っていただいていることに感謝し,子どもたち一人ひとりが,心がぽっと温かくなるような挨拶をすることができればいいなと思います。

おむすびパーティー 5年生 11月19日(月)

 総合的な学習の時間に,継続して米づくりについて学んでいる5年生。田植えや稲刈りを体験し収穫されたお米を使ったおむずびパーティーを今日と明日で計画しています。
 もちっとした炊きたての新米。両手で大切にむすび,一口ずつ味わって食べていました。
 美味しいお米に,笑顔があふれ,会話も弾んでいました!
画像1
画像2
画像3

就学時健康診断 11月16日(金)

画像1
 就学時健康診断を実施しました。来年度,小学校に入学する子どもたちがたくさん来てくれました!
 廊下に掲示してある在校生の図画工作科の作品に興味をもったり,校舎が大きいため歩く距離が長くて疲れたり。人数が多く,待ち時間も長くなってしましましたが,最後までしっかりと回っていました。
 保護者の方には,ご協力いただきありがとうございました。ご入学を楽しみにしています。

道徳の授業 11月15日(木)

画像1
 道徳の授業について,職員で研修をしています。
 6年生の学級では,「思いやり」について教材をもとに考えを深めていました。
 終末部分で学級の生活場面を取り上げたことで,自分たちのこととしてふり返ることができていました。普段の生活の中の自分たちが行った思いやりのある場面への価値付けに,子どもたちの表情がぱっと華やいだように感じました。
画像2

授業風景 3年生 11月15日(木)

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習で,かき養殖について調べていました。資料をもとに大切なことを抜き出していきます。調べる中で,いかだにつるされているかきの長さが9メートル,ということは,地上から自分たちの教室までの高さぐらいと知り,より具体的にイメージできたようで驚いていました。
 まとめでは,はたらいている方の苦労や工夫について気づいたことやもっと知りたいことについて,記述することができていました。

集団下校 11月14日(水)

 2回目の集団下校を行いました。集合場所や道順など1回目に比べて慣れた様子が見られました。同じグループのメンバーとも打ち解け,談笑する場面も。
 高学年が下学年の手を引き,安全に気をつけながら下校していきました。
画像1
画像2
画像3

授業風景 3年生 11月14日(水)

画像1
画像2
画像3
 授業中,なぜ?と不思議がったり,おぉっと驚いたり,豊かに表現する子どもたち。子どもたちのなるほどやわかった,できた,おもしろいの表情をどんどん引き出すことができる授業を目指したいと思っています。

授業風景 1年生 11月13日(火)

画像1
画像2
画像3
 1年生の教室で研究授業を行いました。
 ふれあい参観日の代休明けにもかかわらず,集中して学ぶ姿に感心です。
 指先まで力を込めてまっすぐに挙げた手,聞き手を意識して話す姿,話す人の方を向いて聞く姿勢,話す・聞く・考えると切り替え上手の1年生です。

ふれあい参観日 6年生 11月10日(土)

画像1
画像2
 6年生は,最後のふれあい参観日。修学旅行のふり返りをするクラスや,おうちの方も巻き込んで,理科の実験について予想するクラスも。朝から,参観日よりもその後のふれあい広場が気になっていたようですが,張り切って学習していました。
 写真は,図画工作科で「12年後のわたし」を想像して制作しているところです。
 
 本日,たくさんの保護者の皆様にふれあい参観日にお越しいただきました。ありがとうございました。

 授業終了後は,待ちに待ったふれあい広場です。ステージでは,ダンスや英語スピーチなど普段の学校生活とは違う子どもたちの一面を見ることができました。
 保護者や地域の皆様には,子どもたちが楽しめるふれあい広場を開催していただきありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000