最新更新日:2024/06/06
本日:count up42
昨日:88
総数:466288
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

年末交通事故防止県民総ぐるみ運動 12月5日(水)

 今朝は,小学校南側,霞庚午線沿いにおいて,交通安全運動の街頭活動を行いました。
 1.高齢者の交通事故防止 2.飲酒運転の根絶 3.自転車の安全利用の推進を呼び掛けています。
 日が暮れるのが早くなり,お天気によって,まだ子どもたちが歩いている5時前に,薄暗くなっていることも多くなりました。
 庚午の町から,交通安全の輪が広がっていくことを願っています。
画像1
画像2

長なわ大会延期… 12月4日(火)

 昨日,今日と二日続けて,長なわ大会が延期となっています。
 この大会に合わせてモチベーションを高め,調整してきた各クラスにとって,開催されるか否かは最重要事案。延期と知ると,少しでも自主練習をしようと晴れ間を待ち構えます。ですが,今日の雨は手強く…。
 
 晴れた!と,飛び出すと,スコール並みのどしゃぶりに。
 天気予報によると,明日はどうにか開催できそうです。
画像1
画像2
画像3

授業風景 5年生 12月3日(月)

画像1
画像2
画像3
 授業の中で力を付けていこうと学校全体で取り組んでいるものの一つに,自分の考えを説明する力があります。高学年になると,相手により伝わりやすくするために記号を用いる工夫が見られるようになります。自分のノートだけでなく,前に出て黒板で説明するときにもどんどんと書き込みをしています。
 記号を用いることで,自分の考えもより整理され,また,見返すときにも分かりやすくなります。

庚午なかよし集会7 11月30日(金)

画像1
 準備する側も次はどんな友だちが来るだろうか,楽しませることができるだろうかとわくわく。
 また,児童運営委委員は,全体の運営だけでなく,クイズも披露。クイズをもった児童運営委員のまわりには人だかりができていました。
 集会の名の通り,学校全体がなかよし笑顔に満ちた集会になりました。
画像2

庚午なかよし集会6 11月30日(金)

画像1
画像2
画像3
 ヒントカード・ジェスチャー・シルエットなど推理するコーナーも趣向を凝らしていました。

庚午なかよし集会5 11月30日(金)

 個人でチャレンジして記録を合計するもの,力を合わせてチャレンジするものなど結果の出し方も様々です。
画像1
画像2
画像3

庚午なかよし集会4 11月30日(金)

画像1
画像2
 指先に集中するものは,どきどきする心臓の音まで聞こえてきそうでした。

庚午なかよし集会3 11月30日(金)

画像1
画像2
 各コーナー,工夫いっぱいです。出す側に人気だったのが,何らかのミッションをクリアしていくコーナー。
 参加者は,制限時間を気にしながら達成していました。

庚午なかよし集会2 11月30日(金)

画像1
画像2
 説明する人は,役になりきったり,身振り手振りを加えたり。1年生から6年生までのいるたてわりのグループメンバーの全員が分かるように説明していました。

庚午なかよし集会1 11月30日(金)

 待ちに待ったなかよし集会。この日に向けて,3年生以上のクラスでは,企画・準備を進めてきました。
 予め,コーナーでのお客さんの動きを想像し,役割分担。写真は,各コーナーの説明の様子です。参加する人が楽しめるようにルールを説明していました。
画像1
画像2
画像3

職員研修 11月29日(木)

画像1
 放課後は,教職員の実技研修を行いました。内容はサッカーです。
 様子を見に行った校長先生も思わず仲間入り。本校には,腕,いや脚に覚えのある教員が多く,かなりの高レベルです!
 最後はサッカークラブの胸を借り,一緒に試合を行いました。

画像2

授業風景 2年生 11月29日(木)

画像1
画像2
画像3
 2年生のクラスで,授業研究会を行いました。庚午中学校の先生も多数ご参加いただき,参観者にぐるりと囲まれた状況となり,子どもたちは緊張したと思いますが,熱心に学習に励んでいました。
 授業の最初,学習の課題を知る段階では,自分たちの予想との違いに,子どもたちからえーっという驚きの声が漏れていました。その瞬間,「解いてみよう」という思いがぐんと増したように感じました。
 グループで話し合うときも発表するときもきらきらと目を輝かせるすてきな2年生でした。

あいさつ活動 11月28日(水)

画像1画像2
 給食放送で,意気込みを全校に伝えた2年生。
 下校時刻には,少し雨が降り始めましたが,雨雲を吹き飛ばす元気さで挨拶をしていました。
 一人ひとりに声をかけて挨拶していた姿に,成長を感じました。

授業風景 2年生 11月27日(火)

 興味をひくおもしろい課題ほどグループでの話し合いも盛り上がります。子どもたちの頭の寄せ具合がそれを物語ります。
 「なぜ?」「どうして?」「考えてみたい!」と思える課題を授業の中で子どもたちと作り出していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

授業風景 2年生 11月27日(火)

画像1
画像2
画像3
 2年生の授業の様子です。自分の考えを相手に伝え,聞き合って学習を進めています。
 自分がどのように考えたかを相手に説明することは,簡単そうに思えますが,理解してもらおうと思ったら,難しい活動です。今日は,言葉だけでなく,図を指し示しながら,説明していました。その説明を熱心に聞くペアの姿もすてきでした。

授業風景 たけのこ学級 11月27日(火)

 たけのこ学級では,明日,校外学習を計画しています。今日の1時間目は,見学のめあてと道順を再確認し,グループでの並び方や全体で移動するときの動き方の練習をしました。
 いよいよ明日に控え,子どもたちは,少し緊張した面持ちで確認していました。
 どうか,明日も晴れますように!
画像1
画像2
画像3

なかよし集会顔合わせ会 11月27日(火)

画像1
画像2
画像3
 今週金曜に計画している「庚午なかよし集会」の顔合わせ会を行いました。
 6年生が1年生を,5年生は2年生を迎えに行き,たてわりの班ごとに集合です。全校児童の数が多いので,全部で80班ありますが,通行の声掛けや場所の誘導を行う児童運営委員のおかげで,無事に集合することができました。
 班の中では,高学年がリーダーをとり,自己紹介をしたり,コーナーを回る順番決めをしたりしていました。「1年生が初めてだから,1年生が行きたいところから行こう」や「班のメンバーのクラスのコーナーは回ろう」など仲間を気遣った優しい言葉が聞こえてきました。金曜をむかえるのが楽しみです。

学校協力者会議 11月26日(月)

画像1
 第2回 学校協力者会議を開催しました。
 西警察署の方々にもご来校いただき,登下校防犯プランや「ながら見守り」活動について教えていただきました。今後も連携を深めながら,子どもたちの安全を守っていきたいと思います。
 学校側からは,全国学力・学習状況調査や学校アンケート,体力テストの結果など知・徳・体の三観点から報告を行いました。
 協力者の方々からは,教職員に望む具体的な姿をご助言いただきました。
 次回は,心の参観日に行う予定です。 

西区子ども文化祭 11月26日(月)

画像1
 11月23日,勤労感謝の日に「第39回西区子ども文化祭」が,広島市子ども文化科学館で開催されました。本学区からは,作品部門への出展がありました。
 ステージでは,5年生児童が代表して作品紹介を行いました。
 迫力ある大きな作品です。今後は,本校玄関ホールにて展示する予定です。
画像2

授業風景 3年生 11月22日(木)

 重さについて学習を進めている3年生。重さに色や形は関係ない,重さを数で表すには,もとにする重さをそろえることが大切だということに活動しながら気づいていきました。
 最初に活動した結果を見て,疑問点をもち,再度試して正しい結果を導いたことで,理解を深めることができていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000