最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:65
総数:465758
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

学校説明会 ふれあいの様子 2月7日(木)

 保護者の方々に学校説明会を行っている間,子どもたちは,5年生のお兄さん,お姉さんと共に過ごしていました。
 自己紹介をしたり,紙芝居やゲームを楽しんだり。今の5年生は,来年度,今日来校した新1年生とペア学年になります。早くも愛おしそうな表情の5年生が印象的でした。
 今日の活動で,入学を待ち遠しく思う気持ちがお互いに大きくなったなら嬉しいです。
 新1年生のご入学を楽しみにお待ちしています。
画像1
画像2
画像3

学校説明会 2月7日(木)

画像1
 来年度,本校に入学のご家庭に向け,学校説明会を開催しました。
 現1年生の学習の様子を紹介したり,持ち物についての確認をしたりしました。
 小学校生活のイメージをもっていただけたのではないかと思います。

新春書き初め大会表彰式 2月6日(水)

 先月1月12日に開催された庚午地区新春書き初め大会の表彰式を行いました。
 一人ひとりに校長先生から手渡しされる表彰状。受け取る姿勢,表情からどきどきが伝わってきました。受賞の経験が自信につながればと思います。
 特選の作品を職員室前に掲示しています。
画像1
画像2
画像3

全体朝会 2月5日(火)

画像1
 今日のお話は,教頭先生からでした。古来からの季節の変わり目「節分」「立春」という言葉を紹介しながらのお話でした。
 暦の上では春です。
 進級・進学までの一日一日を大切に積み重ねていきたいと思います。
画像2

卒業お祝い会食

 早いもので,卒業まで残すところ1ヶ月半となりました。
 今日から,6年生を招いて校長室での会食が始まりました。1日目の今日,ちょっと緊張した面持ちで,6年生がやってきました。
 6年間の思い出や庚午小学校のよいところなどを話しながら,食事を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

朝の委員会活動 2月1日(金)

 毎月の初めに,児童運営委委員が朝の挨拶活動をしています。朝も活動している委員会は,他にもあります。図書委員は,朝休憩も図書室を開放し,貸し借りや本の整理などをしています。園芸委員は,冷たい露のおりた中でも草抜きをがんばっています。
 放送委員や生き物委員も朝から仕事をして学校を支えています。みんながスムーズに気持ちよく暮らせるのには,こうした縁の下の力持ちがいるからだと実感します。
画像1
画像2
画像3

授業風景 6年生 1月31日(木)

画像1
画像2
画像3
 6年生は,家庭科「共に生きる生活」でわたしの気持ちを伝える作品づくりに入りました。これまでの2年間の家庭科学習の集大成となります。
 制作するものはそれぞれなので,一人ひとりが説明を見ながら計画を立てて進めます。作品が完成したら,どのように渡すかの計画も立てるなど,とても意欲的に活動していました。

授業風景 3年生 1月30日(水)

 3年生の図画工作は,今,版画の学習に入っています。今日は,材料の手触りを確認しながら,刷ったときの模様をイメージし,版づくりをしていました。
 恐竜をメインにした作品になるようです。刷る日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

学校給食週間 1月29日(火)

 今週は学校給食週間としています。全国学校給食週間に合わせて実施し,学校給食や食べ物について考える機会とし,食べ物に興味・関心をもち,感謝の気持ちを育てることを目的としています。
 今日は,全体朝会で言語・数理運用科で6年生が考えた給食メニューの発表とビデオで給食室の紹介を行いました。6年生は,どのメニューになったのか興味深く発表を見守っていました。
 ビデオでは,調理の様子や給食の先生方が打ち合わせをしている様子など,普段目にすることのない給食が届くまでの様子を知り,より一層給食への関心が高まったようでした。
画像1
画像2
画像3

ゲストティーチャー 1月28日(月)

画像1
画像2
画像3
 先日に引き続き,学校薬剤師の勝谷先生にゲストティーチャーとしてお越しいただいています。今日は,3年生の体育の学習です。
 ボールを使った運動に,勝谷先生は,「後ろ向きで」や「目をつむって」などの条件を出されるので,子どもたちは興味津々です。相手を信頼してこそ成り立つ運動を体験することができました。

参観授業 1月25日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日は,2校時に4,5,6年生,3校時に1,2,3,たけのこ学級の参観授業を行いました。お寒い中,お越しいただきありがとうございました。
 今回は,インフルエンザの影響で,参観授業を行うことのできない学級もありました。
 次回は,最後の参観授業となります。どの学級も学年の総まとめとなる学習を計画しているようです。また,参観授業後は,学級懇談会も行います。多数のご参加をお待ちしております。
 

クラブ見学 3年生 1月24日(木)

画像1画像2画像3
 3年生が,来年度のクラブ決めに向けて,見学を行いました。
 たくさんあるクラブ。名前だけでは,活動をイメージするのは難しいです。短い時間ではありますが,実際に活動の様子を見て,各クラブ長から説明を受けました。
 「ここに入ろう」や「やっぱり,あっちかな」などと心揺れ動く3年生でした。

歯みがき指導3 1年生 1月23日(水)

画像1
 「ほんまじゃ,6歳臼歯が生えとった」
 「これから,気をつけてみがこう」など,自分の体を見つめ,大切にしようという思いをもつことができた授業となりました。
画像2

歯みがき指導2 1年生 1月23日(水)

画像1画像2画像3
 鏡で染め出しで染まった部分を観察し,プリントに記入していきました。
 自分の口の中をこんなにしっかりと見ることは,普段ないかもしれません。

歯みがき指導1 1年生 1月23日(水)

画像1
 先日から,養護教諭による出張授業を行っています。1年生へ正しい歯みがきの仕方を伝えます。どのようなところにみがき残しが多いか模型で知らせた後は,染め出しで一人ずつ自分の歯みがきをチェックです。
画像2

最高学年の心配り 1月22日(火)

画像1
 6年生が,担当ではないところの掃除をしていました。尋ねると,学級で話し合い,インフルエンザの感染拡大予防で学級閉鎖となっているクラスの担当場所を代わりに掃除をしているとのこと。
 他の学年にもかかわらず,学級閉鎖と聞き,このようなことに心を配ることができる6年生を誇りに思います。

寒さの中でも 1月22日(火)

画像1画像2画像3
 暖冬といえども,水は冷たいです。
 雑巾での水拭きや水周りの掃除では手がかじかむほどの冷たさですが,自分の担当の場所を責任をもって掃除する庚午の子どもたち。目指す子ども像の一つ,「美しい心をもつ子ども」に近づいていると感じる一コマです。

集団風邪について 1月21日(月)

 本日,インフルエンザによる欠席児童数が30名を超えました。(発熱や腹痛との連絡を受けた児童を含めますと約50名の欠席でした。)
 学校医と相談の上,明日から3日間の学級閉鎖の措置をとるクラスが,現段階で1クラスあります。
 明日以降,インフルエンザによる欠席者数の状況によっては,早退措置(4校時まで授業をし,給食後,13時30分頃下校)をとる可能性があります。
 その場合は,庚午小PTAメールでお知らせします。

 なお,早退措置をとった場合の帰宅の仕方(鍵など)や帰宅後の過ごし方については,各ご家庭で,事前に話し合っておいてください。風邪の流行を抑えるための措置ですので,くれぐれも帰宅後の外出は控えてください。

 今後も各ご家庭でも,換気,うがい,手洗い,十分な休養など感染防止にご留意ください。
 また,風邪の症状が見られた場合は,早めに医師の診察を受けられるとともに,回復のために十分に静養されますようお願いいたします。
 
 本日,上記の内容をプリントでも配付しております。ご確認ください。

なかよく 1月18日(金)

画像1
画像2
画像3
 風は冷たく,冷え込むときもありますが,ここ数日,暖かい日が続いています。
 休憩時間になると,子どもたちが運動場に元気に出てきます。人気なのは,やはりドッジボール。男女混じってよく遊んでいます。時に,ボールの取り合いなどでもめていることもありますが,たくさんの人数で遊ぶ中で,ルールを守ることやトラブルの解決の仕方なども体得してほしいと思います。

教科研究会3 1月17日(木)

画像1
画像2
画像3
 友だちと意見を交流したり,できたメモを読み合ったり…。
 根気強く考える「庚午の子ども」の姿を校外から参加された先生方に見ていただけたのではないでしょうか。
 この1年間で,ぐんとたくましくなった1年生でした。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000