最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:65
総数:465760
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

庚午とんど祭り1 (1/14)

画像1
画像2
画像3
 今日は庚午とんど祭りでした。点火に先がけ,ステージでは,篠笛や庚午中学校吹奏楽部,庚午太鼓団の演奏披露があり,華やかなスタートとなりました。

新春書き初め大会2 (1/13)

画像1
画像2
画像3
 寒い中ではありましたが,出品する作品と明日のとんど祭りで燃やす作品を2つ提出するために,どの児童も頑張りました。
 終了後は,役員の方々が作ってくださった豚汁をおいしくいただきました。お世話してくださった皆様,本当にありがとうございました。

新春書き初め大会 (1/13)

画像1
画像2
画像3
 今日は,毎年恒例の新春書き初め大会が行われました。最初に体育館に全員集合し,校長先生やPTA会長のお話を聞きました。その後,硬筆と毛筆に分かれて作品作りを行いました。

5年生英語授業より (1/12)

画像1
画像2
画像3
 本日6校時,5年生のクラスでは英語の授業を行っていました。今日は,「今まで習った英語を使って,伝え合おう。」という学習で,いろいろなコミュニケーション活動をしました。どの児童も意欲的に学習に臨むことができており,英語に十分親しんでいました。

5年生書き初め会2 (1/10)

画像1
画像2
 美しく字を書くポイントを知った上で,集中して「新春の光」の作品作りを行いました。作品掲示が楽しみです。

5年生書き初め会 (1/10)

画像1
画像2
画像3
 今日の5・6校時,体育館で5年生が書き初め会をしました。学年全員が体育館に集い,この度は特別に教頭先生にも指導していただきました。

朝会 (1/9)

画像1
画像2
 本日は,今年初めての朝会を行いました。全校児童が体育館に集合し,校長先生のお話を聞きました。生活目標を確認したり,校歌を歌ったりして終了しました。

新年 学校再開日(1/9)

画像1
画像2
画像3
 あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。さて,冬休みが明け本日より学校が再開しました。児童は,たくさんの荷物を持って元気に登校しました。朝には,グラウンドで遊ぶ姿が見られたり,あいさつ運動が行われたり,学校に活気が戻ってきました。

最終登校日風景より2 (12/23)

画像1
画像2
画像3
 さて,子どもたちにとって楽しい冬休みが始まっています。今年もあとわずかとなりました。この1年間,ご協力いただきまして,本当にありがとうございました。新年を元気にお迎えください。

最終登校日風景より (12/23)

画像1
画像2
画像3
 12月23日が子どもたちにとって今年の最終登校日となりました。
この最終日,6年生はこれまで音楽を指導していただいた先生が産休に入られるということで,これまでの感謝の気持ちをメッセージと歌でプレゼントしました。3年間の思いがしっかり伝わる温かいひとときとなりました。

1年生から2年生へ (12/21)

画像1
画像2
画像3
 2年生は,今月,生活科の時間に作ったおもちゃを使って1年生を「おもちゃまつり」に招待しました。そこで,楽しい時間を過ごせた1年生から2年生にお礼のお手紙が届きました。2年生は喜んで受け取っていました。渡すときの1年生のコメントも立派でした。

5年生しめ縄作り2 (12/20)

画像1
画像2
画像3
 指導をしてくださった2名の先生,役員の皆様,たくさんの準備から後片付けまで,本当にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。

5年生しめ縄作り (12/20)

画像1
画像2
画像3
 今日の5・6校時は,5年生のPTC活動でした。2名の鈴の会の方にお越しいただき,しめ縄の作り方を教えていただきました。5年生が収穫した稲わらを使い,正月にお家で飾ることができるように,しめ縄を作りました。なかなか難しい作業ですが,どの児童も完成することができました。

2年生縄跳び (12/15)

画像1
画像2
画像3
 寒くなりましたが,寒さに負けず,2年生は体育の時間に縄跳びを練習していました。なわとびカードに記録しながら,楽しそうに頑張っています。休憩時間になると,短縄でいろいろな跳び方に挑戦している児童をたくさん見かけます。お家の方でも,練習してみてください。

5年生調理実習 (12/13)

画像1
画像2
画像3
 先週から,5年生は家庭科の時間に,ご飯とみそ汁作りをしています。自分たちが収穫の体験をさせていただいたお米を使い,火の調節に気を付けながら,ガラス鍋でご飯をたきました。みそ汁は,煮干しでだしをとりました。
 1度に2品作るのは大変でしたが,どのグループも協力して活動でき,おいしかったようです。お休みに作ってみるといいですね。

1年生校内研究授業2 (12/12)

画像1
画像2
画像3
 たくさんの参観者にも関わらず,生き生きと頑張る1年生の姿に感心しました。しっかりと話を聞いたり,考えたりできましたね。

1年生校内研究授業 (12/12)

画像1
画像2
画像3
 今日の5校時は1年生の研究授業がありました。算数科「ひき算」の学習でした。子どもたちは,15―7の計算の仕方についてしっかり考えました。その授業の様子です。

6年生調理実習3 (12/11)

画像1
画像2
画像3
 粉ふきいもを作った次の週は,「ジャーマンポテト」作りに挑戦しました。じゃがいもをゆでて,ベーコンと玉ねぎといっしょに炒めました。粉ふきいもよりさらにおいしく仕上がったようです。お家でも作ってみてくださいね。

6年生調理実習より2 (12/11)

画像1
画像2
画像3
 自分で作った粉ふきいもはとてもおいしかったようです。

6年生調理実習より (12/11)

画像1
画像2
画像3
 6年生は,2週続けて,じゃがいも料理の調理実習を行いました。1つめのメニューは「粉ふきいも」。包丁を使って1人1個,じゃがいもの皮むきをしました。ぎこちない手つきの児童も,少しずつ包丁を使うことに慣れていきました。ゆでたじゃがいもを鍋に戻して,しっかり粉をふかせました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000