最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:98
総数:465908
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

連合野活4 (6/18)

画像1
画像2
画像3
 昨夜のキャンドルサービスの様子です。応援に駆けつけてくださった先生方と一緒に、第一部のスタンツでは大いに盛り上がりました。特に、庚午小が担当した「だれにだっておたんじょうび」と「ふたごのオオカミだいぼうけん」は、参加校のみんなを巻き込んで、大盛り上がりとなりました。

連合野活4 (6/17)

画像1
 牛舎の見学をしました。あまりの大きさにびっくりしました。

連合野活3 (6/17)

画像1
画像2
 昼食タイムの様子です。お腹がすいていたのか,みんなパクパク食べていました!

連合野活2 (6/17)

画像1
画像2
 開校式を行いました。静かにお話を聞いていました。

連合野活1 (6/17)

画像1
画像2
画像3
今日は,たけのこ学級の2年生以上の児童が楽しみにしていた連合野外活動の日です。 9時45分頃,バスに乗って,元気に野外活動センターに向かいました。

第1回クラブ活動 (6/16)

画像1
画像2
画像3
 今日は,本年度第1回目のクラブ活動の日でした。あいにくの天候となりましたが,各クラブでは,自己紹介をしたり,部長等を決めたりして,本年度の活動をスタートさせました。写真の1枚目は,卓球クラブ,2枚目はクッキングクラブ,そして,3枚目はバドミントンクラブです。子どもたちは,暑さを忘れて,生き生きと活動していました。

5年生田植え体験2 (6/8)

画像1
画像2
画像3
 また,思ったより,泥の感触が良く,楽しく田植えができたようです。「うまくできた!」と満足したり,「ちょっと曲がっているなあ。」と思ってみたり・・・。体験できたからこその感想を子どもたちからたくさん聞くことができました。
 児玉様をはじめ,ご協力くださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。

5年生田植え体験1 (6/8)

画像1
画像2
画像3
 6月8日水曜日,5年生の児童が佐伯区の倉重で田植え体験をさせていただきました。毎年,お世話になっている児玉様のご指導のおかげで,子どもたちは作業に慣れていきました。

あいさつ運動 (6/9)

画像1
画像2
画像3
 6月9日朝,中学校とのあいさつ運動の日でした。本校の児童運営委員の児童と庚午中学校の生徒で西門と東門に分かれ,明るい元気なあいさつをひびかせました。
 あいさつ運動終了後は,児童運営委員の児童で本日のあいさつ運動についてふり返りました。元気なあいさつをすると,さわやかな1日が過ごせそうです。

クリーン作戦 (6/8)

画像1
画像2
画像3
 今週,6年生は家庭科の時間に「クリーン作戦」の学習をしています。よごれに合った掃除の方法を考え,いつもはできないようなところをきれいにするよう工夫しながら掃除をしました。
「もっとやりたかった。」という声が聞かれるほど,どのクラスも校内をぴかぴかにしてくれました。

基礎基本定着状況調査 (6/7)

画像1
画像2
 今日は,広島県の5年生が一斉にテストを受ける「基礎基本定着状況調査」の日でした。どの児童も,朝から国語,算数,理科そして生活に関する調査に集中して取り組みました。終了した後は,ほっとした表情を見せた5年生でした。よく頑張りました。

プール清掃 (6/3)

画像1
画像2
画像3
 今日の5・6校時に,6年生全員で,プール清掃をしました。非常に天気が良かったため,暑い中での作業になりましたが,大プールや小プール,プールサイド,更衣室等をみんなで協力してきれいにすることができました。
 今月の13日には,プール開きをします。楽しみですね。

朝会より (6/3)

画像1
画像2
画像3
 今朝は学校朝会がありました。今日は,歯の話について学校医の進藤先生のお話をビデオで視聴しました。食べ物を食べる時,「よく噛むこと」が大切であることがよく分かりました。
 みなさん,食べ物を1回口に入れるたびに,30回噛んで食べるよう心掛けましょう。

5年生の調理実習より2 (6/2)

画像1
画像2
画像3
 ほうれん草を上手にゆでて,かつお節としょう油をかけていただきました。
 最後に作ったのは「ゆで野菜のサラダ」。ゆでたキャベツときゅうり,湯にくぐらせたミニトマトにフレンチソースをかけていただきました!お家の方でも是非,作ってみてください。

5年生の調理実習より1 (6/2)

画像1
画像2
画像3
 先週,5年生の調理実習の学習が終了しました。まず,「ゆで卵」を作りました。かたさは,自分の好みに合わせて,ゆで時間を調節しました。次に作ったのは,「青菜のおひたし」です。

参観懇談日(高学年,たけのこ学級)3 (5/31)

画像1
画像2
 たけのこ学級では,食育の授業で,三色の栄養の働きがそろった朝ご飯の大切さを知りました。
 先日の低学年の参観日と同様に多くの保護者の方々にご参観いただき,どの児童も,張り切って学習に臨むことができました。ありがとうございました。

参観懇談日(高学年,たけのこ学級)2 (5/31)

画像1
画像2
画像3
 4年生は,社会科で,ごみの分別について学習しました。

参観懇談日(高学年,たけのこ学級)1 (5/31)

画像1
画像2
画像3
 今日は,4〜6年生とたけのこ学級の参観懇談日でした。6年生の各クラスでは,1組音楽,2組算数,3組社会,4組理科,5組国語の授業が行われました。5年生は,算数科と国語科の授業でした。

参観懇談日〔低学年〕2 (5/27)

画像1
画像2
 3年生は,初めての習字の授業でした。毛筆で書く姿勢や筆の持ち方についてしっかり学習してから,線書きの練習をしました。これから,どんどん筆に慣れていきます!

参観懇談日〔低学年〕1 (5/27)

画像1
画像2
画像3
 今日は,1〜3年生の参観懇談日でした。1年生は,算数科の授業の中で,10回じゃんけんをし,勝ち負けの回数を「いくつといくつ」で表しました。たし算やひき算につながっていく大切な学習です。しっかり頑張りました。2年生は,食育の授業で,「はしを上手につかう」ことをめあてに学習しました。ポン菓子をつまむ練習をするなどして,正しいはしの使い方を知りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000