最新更新日:2024/06/12
本日:count up168
昨日:159
総数:748407
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

クラブ活動2

 体育館で行うスポーツ系のクラブは、思い切り体を動かすことができたようです。オセロ・将棋クラブでは、担当の先生とも対戦することができたようで、いつも以上に真剣な様子で取り組んでいました。
(画像は、バドミントンクラブ、ソフトバレーボールクラブ、オセロ・将棋クラブの様子です。)
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

 9月2日(木)、久しぶりのクラブ活動を行いました。残念ながら雨模様だったので、外で活動するクラブは室内でビデオをなどを見ながらミーティングの場となりました。どのクラブもゆったりと充実した活動を行うことができました。
(画像は、イラストまんがクラブ、昔からの遊びクラブ、ソフトボールミニサッカークラブです。)
画像1
画像2
画像3

夏休みの作品 その2

 教室の後ろに展示してある夏休みの作品を紹介します。卵の殻に色を付けて壁飾りにしたもの、焼き物、楽器など様々です。時間をかけてじっくり取り組んだことと思います。
画像1
画像2
画像3

「ぽかぽか言葉」

 3年生の教室の横黒板に掲示してあるものです。クラスの子どもたちから「心が温かくなるような言葉」について出てきたものということです。こんな「ぽかぽか言葉」があふれるようなクラスになると良いと思います。
画像1

絵日記

 夏休みの思い出を絵日記などに表したものが、掲示板に張り出されています。写真を張り付けて臨場感たっぷりに作られているものもあります。夏休みの楽しそうな様子が伝わってきました。
(画像は、3年生、2年生の物です。)
画像1
画像2
画像3

夏休みの作品

 夏休みに取り組んだ作品が展示されていました。時間をかけてじっくり取り組んだ成果を感じます。どれも素敵な作品でした。
画像1
画像2
画像3

身体測定

 夏休み明けの身体測定を行いました。間隔を空け、静かに待ちます。前回の計測より、ひと回り大きく成長しているように感じられます。
(※画像は、6年生、4年生の様子です。)
画像1
画像2
画像3

ふれあい標語

観音中学校区のふれあい活動の取組として、今年も“ふれあい標語”づくりに取り組んでいます。

身近な生活で気を付けることや、自分たちや地域での生活をよりよくすること、家族や友達、地域とのつながりを感じることに少しでも気付くことができることを願い、取組を進めています。

子どもたちの作品は、学校や公民館など地域の施設に掲示されることになります。

画像1
画像2
画像3

朝のあいさつ

 朝は爽やかなあいさつから。正門を通る時は、自分から元気よくあいさつをします。一日の始まりを、気持ち良く迎えることができます。
画像1
画像2
画像3

「下」の教科書

 今日は、「下」の教科書を配付しました。家庭科室に搬入された新しい教科書を、各クラスで取りに行き、教室で配付しました。これから大切に使っていきたいと思います。
画像1
画像2

校内清掃1(ろうか、トイレ編)

 久しぶりの清掃です。いつも通りの「もくもくそうじ」で、ごみを掃く、床を磨く、便器を擦るなどの作業を進めました。すっきりきれいになった校内で、また学習が始まります。
画像1
画像2
画像3

校内清掃2(教室編)

 自分たちが使う教室の床や黒板なども、ピカピカにします。久しぶりの清掃なので、けっこうなホコリやごみが出てきました。
画像1
画像2
画像3

夏休みの思い出紹介

 各クラスでは、夏休みの思い出を紹介し合っていました。友達の発表を聞いて、質問や感想を伝え合っているクラスもあります。それぞれの子どもたちに、すてきな思い出ができたようです。
画像1
画像2
画像3

「待ってたよ!」1

 夏休み後の登校初日、教室に入ると、黒板には担任の先生からのメッセージが書かれていました。「待ってたよ。」「会えるのを楽しみにしていたよ。」と、子どもたちが登校してきてくれたことへの喜びがあふれるメッセージになっています。少し緊張しながら登校した子どもたちが、ホッとできたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

「待ってたよ!」2

 子どもたちにとって、これからの学校生活が楽しみになるようなメッセージになっています。「よし、頑張るぞ。」と思ってくれたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

夏休み明けの登校 3

校長先生から、夏休みに活躍した子どもたちの紹介がありました。

よい経験をし、一つ二つと成長した子どもたちがたくさんいるのではないかと思います。

また、これからの生活の中で、悲しい思いをする子どもが出ないよう、誹謗中傷やいじめの防止にかかわる話をしました。
画像1
画像2
画像3

夏休み明けの登校 2

朝会では、新しく就任した先生の紹介をしました。

また、6年生の児童が就任した先生に、全児童を代表して大変立派に挨拶をしました。

そして、その後、校長先生の話を聞きました。
画像1
画像2
画像3

夏休み明けの登校 1

今日から夏休み明けの登校が始まりました。

久しぶりの登校となり、友達と会い、夏休みの楽しかった出来事などを話している様子がうかがえました。

登校後は、全体朝会を行いました。
画像1
画像2
画像3

明日から登校が始まります

 夏休みが終わり、いよいよ明日から登校となります。教職員一同、子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

 今現在、新型コロナウイルスの感染拡大状況を踏まえ、広島県では、まん延防止等重点措置(9/12まで)が適用されています。朝の検温と健康観察を行っていただき、観察カードにご記入のうえ、学校に持たせるようにしてください。よろしくお願いします。


平和登校日3

 テレビでの平和集会の後は、各クラスで「平和について考える」時間です。「世界の平和のために今、私ができること」について、まず自分でワークシートに記入しました。戦争や核兵器、友達との関わり方などについて書いている人が多いようでした。それをクラスの中で交流し合ったり、担任の先生からお話を聞いたりする時間が進んでいきました。平和の大切さについて考えることができた一時間でした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/6 学校納金
9/7 ふれあい相談日
9/10 聴力検査5年
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494