最新更新日:2024/06/14
本日:count up48
昨日:181
総数:748820
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

明日から夏休み

明日から子ども達が待ちに待った夏休みが始まります。各学級では、お楽しみ会や最後のまとめなどを行っていました。
画像1
画像2
画像3

ミュージックタイム

全体朝会に引き続き、ミュージックタイムがありました。今回は、「コスモス」という曲を歌いました。初めに発声の練習をしてから全校児童で歌いました。高音の美しいハーモニーが体育館中に響いていました。
画像1
画像2
画像3

全体朝会

夏休み前の全体朝会が体育館で行われました。初めに校長先生からのお話がありました。始業式から4か月間、「友達」を大切にし、「時間」を守り、「感謝」の気持ちをもって過ごすことができたかを振り返りました。なんかんあたりまえ7か条以外にも、学習でも頑張っている場面も振り返りました。次に生徒指導主事の藤城先生から、「安心・安全 夏休み」のお話があり、火遊び、水の事故、熱中症、お金の使い方等の注意をしていただきました。
画像1
画像2
画像3

明日は、夏休み前最終登校日

 明日は、夏休み前最終登校日です。1時間目に、全校朝会・ミュージックタイムがあります。
 
 教室の黒板にも、明日のお迎えメッセージがあります。
 明日も、元気に登校してください。待っています。
画像1
画像2
画像3

夏休みに向けての配付物

 金曜日の1年生に引き続き、上学年でも宿題等の配付物が配られています。学年だよりを見ながら、内容についての説明を受けます。壱日ごとのペースを考えて、計画的に進めていけると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

学習、ラストスパート1

 夏休みまでわずかとなりましたが、学習の方もきちんと進んでいます。算数、社会、国語、、、ラストスパートで頑張っています。
 5年生の社会は「庄内平野の米づくり」についてまとめています。教科書や資料集を活用しています。
画像1
画像2
画像3

木曜日の職員研修(もっけん)

 木曜日の放課後を中心に、職員の研修会を開いています。
 今日は、本年度の研究教科である「生活科・総合的な学習の時間」についての理論研修です。
 
 学年ごとにグループに分かれ、テーマに沿って意見を出し合っています。調べものをするのに、スマートフォンも活用しています。
 学んだことを授業に生かしていけるように頑張ります。
画像1
画像2
画像3

改訂版を配付しました。「緊急時の対応について」

 本日、「緊急時の対応について(令和元年7月改訂版)」を、全児童に配付しました。「南観音小学校区に『警報レベル4』が発表された場合の対応」について、追記しています。
 
 今回は、白色の用紙で配付しています。年度初めに配付しました黄色のものと差し替えていただき、ご家庭で大切に保管してください。なお、ホームページの右側のコーナーにある「学校からの配付文書」の中にも掲載しておりますので、ご覧下さい。

 よろしくお願いします。

今月の歌

 7月の歌は、「COSMOS」という曲です。夜空に浮かぶ星々を思い浮かべられそうな、穏やかで優しい歌です。サビの部分の高音が、特に美しく響きます。

 各クラスで、授業や朝の会で歌っている声が聞こえてきます。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動1

 久しぶりのクラブ活動です。室内系のクラブを紹介します。

 器楽クラブは、けん盤ハーモニカの演奏をしています。パソコンクラブでは、自分の名刺作りに挑戦中です。工作クラブも、はさみを使って細かい作業をしていました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動2

 昔の遊びクラブでけん玉に挑戦。紙飛行機を作っているクラブもあります。
画像1
画像2

防犯教室

2校時に体育館で4・5・6年生対象に防犯教室がありました。西警察署の方にきていただき、非行防止についてお話をしていただきました。SNSによる友達同士のトラブルや携帯ゲームでの不正アクセスの例をDVDで視聴しながら、正しいインターネット利用について学びました。
画像1
画像2
画像3

平和学習会

5、6年生対象に体育館で平和学習会がありました。広島平和記念資料館、被爆体験伝承者の沖西慶子先生を講師としてお招きし、広島と長崎での被爆の様子を詳しくお話していただきました。絵や写真を使ってとても分かりやすく説明していただき、約1時間子ども達は最後まで集中してお話を聴いていました。平和を継続していくことの大切さを考えることができました。

画像1
画像2
画像3

ミュージックタイムタイム

全体朝会に引き続きミュージックタイムを行いました。始めに声の出し方を練習して、今月の歌「おりづる」を歌いました。みんな口をしっかりと開いて元気よく歌うことができました。
画像1
画像2
画像3

全体朝会

体育館で全体朝会がありました。校長先生から前回の朝会での宿題の振り返りがありました。なんかんあたりまえ7か条の「そうじはみんなでもくもくそうじ」と「へんじはハイッ」の二つ。できている人がとても増えてきました。これからも頑張っていきたいと思います。続けて、栄養教諭の柴田先生から給食を残さずしっかり食べることの大切さのお話を聞きました。最後に生徒指導主事の藤城先生から、もくもくそうじの意義とすみずみまでそうじすることの大切さのお話を聞きました。
画像1
画像2
画像3

プール清掃

 大プール、小プール、更衣室、トイレ。もうすぐ始まる水泳の授業を前に、プール清掃を行いました。1年近く使っていないので、プールの中は泥や落ち葉で汚れています。
 たわしやデッキブラシで一生懸命に磨いてくれるのは、やっぱり6年生。頼りになります。みんなが気持ちよく授業を受けられます。
 6年生の皆さん、ありがとう。
画像1
画像2
画像3

こんな掲示物があります

 落ち着いて学習するためのもの、活発に意見のやり取りができるようにするためのものなど、「聞き方名人」「話し方名人」を目指していくための掲示物です。
画像1
画像2
画像3

図工作品集

4年、5年、6年の図工作品です。どの作品も絵具を上手に使って丁寧に仕上げています。
画像1
画像2
画像3

観劇会1

 劇団を招いて、観劇会を行いました。
 1,3,5年生が1〜2校時、2,4,6年生が3〜4校時の二部構成でした。
 会場の体育館は幕が張られて真っ暗です。宮沢賢治さんの「注文の多い料理店」、蛍光色の緑やオレンジ色の文字が浮かび出て、幻想的な雰囲気の中で上演されています。フロアの中央まで登場人物が迫り、子どもたちにとっては迫力満点です。
(1枚目の画像は、朝のリハーサル風景です。)
 
 
画像1
画像2
画像3

観劇会2

 2人の猟師が、だんだん衣服をはがされていくシーンです。時に、本校職員も飛び入り参加して、笑いを誘う場面もありました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/24 短縮4校時授業(下校12:10) 全体朝会・ミュージックタイム
7/25 夏季休業開始(〜8/26)
7/26 こども料理教室(10:45〜13:00)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494