最新更新日:2024/06/02
本日:count up86
昨日:120
総数:746853
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

ドッジボール大会

画像1
画像2
画像3
体育委員の児童が考えた「ドッジボール大会」が始まりました。大休憩を使って、学年ごとのクラス対抗です。
寒くなってきましたが、クラスのみんなが参加して楽しんでいます。元気に冬を乗り越えたいものです。

観音中学校区公開授業研究会

画像1
本日(11/30)午後、観音中学校区の小学校3校で、公開研究会を同時に実施します。
3校が教科を分担し、各校の教員が、自分の研究教科の授業を実施する学校へ出向いて、研究を進めます。

本校は、算数科と英語科を担当します。算数科は2年2組黒木学級で、英語科は5年4組片山学級で研究授業を行います。2つの学級の児童は、学校を出るのが15時頃になります。どうぞよろしくお願いします。


就学時健康診断

画像1
画像2
画像3
体育館にたくさんのお子さんとおうちの方が集まってくださいました。
今日本校で検診を受けるお子さんの数は、146人です。
4月に元気に小学校へ来てくださいね。

就学時健康診断 実施します

画像1
画像2
本日(11/15)、13:35より(受付 12:50〜13:10)就学時健康診断を実施します。これは、入学を予定されているお子さんの健康状態をお知らせし、入学までに必要な治療などの諸準備に役立てていただくことをねらいとして行うものです。

持参物は、1 上履き
     2 就学時健康診断のお知らせ(桃色の書類)
     3 就学時健康診断票(黄色の書類) 
       ※できれば事前に記入を
     4 母子健康手帳
       ※医師から必要に応じて提示をお願いされる場合有

どうぞよろしくお願いします。


やわらぎさん いらっしゃい!

画像1
画像2
画像3
やわらぎ幼稚園、保育園から、学校見学に来てくれました。1年生や6年生の学習の様子、図書室や絵本の部屋など、少々緊張した表情で見て歩いていました。
校内を静かに歩き、きちんと挨拶のできる皆さんでした。
4月になったら、小学校で一緒に学習しましょう。待っています。

児童館耐震工事が始まりました

画像1
画像2
南観音児童館の耐震工事が始まりました。今日は、現場に囲いをされました。
南側の駐車場が使用できなくなります。
地域の皆様にもご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。

中学生 職場体験学習2

 観音中学校から、職場体験学習の一環として10人の中学生が学びに来ています。
 1年生の教室を中心に、各学年やたんぽぽ学級に入り込み、一緒に学習したり遊んだりと、忙しく動いています。
 今日は、たんぽぽ学級で一緒に学習をしました。「うまいうまい!」「頑張ったね」と、励ましの声も聞こえてきました。
 休憩時間にはグランドに出て、一緒に縄とびをしたり鬼ごっこをしたりと、子どもたちとしっかり触れ合う姿が見られました。
 
画像1
画像2
画像3

給食試食会

 2年生から6年生の保護者を対象に、給食試食会が行われました。
 まず、栄養教諭から話を聞きました。一つ目は朝食についてです。朝食を摂ると学習時の集中度が増すこと、三大栄養素をきちんととるとさらに効果が上がることがわかりました。二つ目は、「広島給食」についてでした。地元にちなんだメニューなどが紹介されました。
 その後は、実際に給食を配膳しての試食や、子どもたちの給食時間の様子を参観していただいたりしました。
 おうちの方でも食についての話題を取り上げてみていただけたらと思います。
画像1
画像2

中学生職場体験学習

画像1
画像2
画像3
今日から3日間、本校へ観音中学校2年生が職場体験学習に来ています。
1年生の教室に入って、児童への支援をしたり、ノートを見たりします。
子供たちは、お兄さんとお姉さんが来てくれたことに大喜びです。

3日間ですが、教員の仕事を少し体験してもらえればと思います。

ろうかを歩こう週間

画像1
画像2
画像3
今週は、ろう下を歩こう週間です。生活委員会が、長い休憩には校内各所に立って、「歩きましょう。」と呼びかけてくれています。確かにろう下を走る音がしません。怪我なく安全に過ごすことが、日常化するように心がけていきます。

感動体験(いもほり)

 1,2年生とたんぽぽ学級は、岩田農園にいもほりに行きました。6月に苗を植えた後も、岩田さんにたくさんお世話になってきました。
 クラスごとに一列に並んで、一斉にいもを掘り始めました。小さいのや大きいの、一人で3つも4つも見つけた子もいました。
 春に植えた苗が成長して、大きな実を付けたこと、子どもたちにとっては大きな感動になったことと思います。
 岩田さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

明日(10/29)の対応について

本日(10/28)、広島市教育委員会健康教育課より、
明日の朝は、「全市一律の台風接近時の対応はとらない」と連絡がありました。

これは、「台風22号は、29日(日)の昼前頃に広島に最も近づくが、四国沖を通過し、30日(月)には東北沖を抜ける見込みで、台風22号による広島への影響は想定していない。」という広島地方気象台の判断によるものだそうです。

上記の判断に伴い、明日の朝、もし暴風、大雨、洪水等の警報が発表されていても、「台風の接近・通過を伴わない警報発表の場合」となりますので、原則登校となります。

よろしくお願いします。

ようこそ 南観音小学校へ

画像1
画像2
画像3
4年生から6年生の合唱のご指導に、なぎさ公園小学校の藤山勝典先生においでいただきました。6年生児童は、昨年に引き続き2回目のご指導を受けることになりました。

子供たちとすぐに打ち解けてくださり、ご指導が滑らかに進んでいきます。歌を通して、藤山先生と子供たちがやりとりを楽しんでいるかのようです。

1時間のご指導で歌が変わります。子供たちも一層の満足感を味わわせてもらえました。

歌声が響く学校

画像1
画像2
画像3
帯時間の学習を終えると、朝の会です。
学校中に歌声が響き渡ります。気持ちの良い1日の始まりです。

秋の歯科検診

画像1
画像2
全校児童が、歯科検診を受けました。今日は、う歯があるかないかの検診です。

各クラス共、静かに移動し検診を受けることができ、お医者さまからお褒めの言葉をいただきました。

合唱を発表する会に向けて その1

画像1
画像2
画像3
昨日、体育館にはひな壇が並べられました。今日から、学年ごとに体育館を使って練習開始です。
教室や音楽室とは声の響き方が違いますが、さすがは南観音の子供たち。どの学年も後ろまで声を届けることができています。

合唱を発表する会に向けて その2

画像1
画像2
画像3
6年生が4時間目にやってきました。
先生のご指導が、すぐに歌声に反映します。それは驚きです。
息を吸い込むタイミングまでぴったりの6年生です。

広島市小学校教育研究会 2

画像1
画像2
授業の後は協議会でした。
グループになり、いろいろな意見を交換しました。
最後は、講師の先生から助言をいただきました。
子どもたちの頑張りや学校としての取り組みに対して、高い評価をいただきました。
6年2組の皆さん、お疲れ様でした。

広島市小学校教育研究会(国語)

午後から、広島市の教職員対象の研究会が行われました。
各教科や職種に分かれて、授業研究や協議会が行われます。
その中で、国語科は南観音小学校で行われました。
6年2組亀本学級で「海のいのち」という物語単元の授業が提案されました。

先生の問いに対し、まず一人で考えます。その後班で意見を交流し合い、全体で意見をまとめていきます。
みんないつものように集中して考え、発言もとても活発でした。
画像1
画像2
画像3

いじめ防止週間の反省

画像1
画像2
画像3
各クラスの代表委員と委員会の代表者が集まって、代表委員会が開かれました。
内容は、いじめ防止週間の反省と図書館祭り、あいさつ運動の提案でした。
「なんかんあたりまえ7カ条」ともリンクした取組を子供たち主導で行っていきます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/30 観音中学校区公開研究会(南観音小、観音小、天満小)

学校だより

緊急時の対応について

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

SNSについて

H29 学校経営全体構想

南観音小学校の取組

弾道ミサイルが落下等する可能性がある場合の対応について

H29 学校だより

H29 平和への誓い

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494