最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:101
総数:747837
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

インフルエンザ 今日の状況

画像1
画像2
連休明けに、インフルエンザ罹患児童が急に増えたりといったことがあるのですが、今日は、罹患児童が少し減っています。ほっとしました。おうちの方々のご協力のおかげだと思います。ありがとうございました。
休憩時間には、保健委員の児童が、換気を呼びかけて校舎内を歩いてくれています。

インフルエンザ 今日の状況

画像1
1/27(金)のインフルエンザ罹患者の状況です。罹患人数は、昨日と変化はありませんが、罹患者は変化しています。
明日、明後日の連休も、お子さんが生活リズムを崩さず、人が多く集まるところへなるべく出かけないようにしてあげてください。例年、連休明けに罹患による欠席者が増える傾向にあります。よろしくお願いします。

校内掲示物 その3

画像1
これは、職員室にある掲示物です。保健室の先生が、毎日掲示してくださいます。
とうとう全学年からインフルエンザ罹患者がでてしまいました。蔓延しないように、学校でもご家庭でも、十分気をつけていきましょう。

校内掲示物 その1

画像1
画像2
画像3
校内には、たくさんの掲示物があります。
まずは、給食週間にちなんで、給食委員さんが作ったクイズです。
児童は、これを解いて歩きました。

校内掲示物 その2

画像1
画像2
そろそろ節分。暦の上では春となります。
たんぽぽ学級の前には、自分の中の退治したい鬼が書かれていました。

先生も一緒

画像1
画像2
マザーテリングの方々による、朝の読み聞かせの様子です。
子供たちだけでなく、先生たちも引き込まれています。

体力つくり週間

画像1
画像2
画像3
寒く、教室に閉じこもってしまいがちな時に、体育委員さんが、体力つくり週間を設定し、ドッヂボール大会をすることになりました。
今日は、1年生の日です。大休憩にグランドを大きくとって、クラス対抗でドッヂボールをしました。投げたり、逃げたり、クラスマッチということもあり、大変盛り上がりました。
「昼休憩もやろうね。」という子どもの声が聞こえてきました。

力だめしの日

画像1
画像2
画像3
本日全学年の児童が、4月から培ってきた算数科の力が、どれだけ身についているかを確認する調査を受けました。
1時間目は校舎内がしんと静まり返っていました。学習してきた知識や技能を活用する問題には、戸惑っている様子がみられました。
結果については、保護者の皆様にもご覧いただきます。学校の取組も検証していきます。

新縄跳び台作成中

画像1
画像2
この時期になると、子どもたちはよく縄跳び台で縄跳びの練習をします。
たくさんの児童が利用するので、いたみも早いです。今年、新しい台を業務の先生に作成してもらっています。今日、1台目が完成しました。続々完成します。
新しい台を見つけた1年生が、早速乗り心地を確認中です。

どれだけ力がついたかな

画像1
明日は、今年度研究の中心に据えている算数科で、どれだけ力が付いたかを確認する調査を全学年で行います。2年〜6年は、4月にも調査をしているので、それと比較すると1年間の伸びが分かります。
学校として取り組んだことを検証する大事な調査です。

寒さが厳しくなりそうです

画像1
週末は寒さが厳しくなりそうです。飼育小屋も冬仕様になりました。
日曜日、グランドで行われる「とんど火祭り」は、うっすら雪景色の中かもわかりません。

ゲームで親しみます

画像1
画像2
画像3
1年生は犬棒かるた、4年生は百人一首に取り組んでいます。
慣用句や短歌にゲームの中で親しみます。
小さい時に耳にした言葉は、いつか懐かしいと感じられる時がくると思います。

感染症にかからないために

画像1
画像2
画像3
これから気温が低くなり、空気も乾燥しそうです。そうなると心配なのがインフルエンザ等の感染症です。1/11現在、本校のインフルエンザ罹患者は1名です。
身体計測で保健室に来た子どもたちが、保健室の先生に感染症にかからないために気を付けたいことを指導してもらっています。《手洗い・うがい・換気・せきエチケット》の4点です。
1年間の学習のまとめがしっかりとできるように、閉鎖等の措置はとりたくありません。4点に気をつけて生活していきましょう。

1月からも もくもく掃除です

画像1
画像2
画像3
年が変わっても、もくもく掃除に取り組みます。
やはり大きな学年の子どもたちが上手です。学校中に広げていきます。

学校北側が大きく変わります

画像1
画像2
学校北側でマンション建設と飲食店建設のための大きな工事をされています。完成後には大きく様変わりしそうです。
通学路隣接の地でもあり、児童には工事現場へ立ち寄ったりすることのないよう安全指導を行っていきます。
保護者の皆様も学校へお出でになる際には、十分お気をつけください。

冬休みのこと スピーチ

画像1
画像2
画像3
2年生は、各自がどのように冬休みを過ごしたか、スピーチをしていました。
互いが経験した冬休みの出来事を興味深く聴いています。とても話しやすい雰囲気をつくっています。

新年のちかい

画像1
画像2
画像3
年が変わり、気持ちを新たに登校した児童が、「新年のちかい」を書いています。
常に自分に見えるところに掲示して、気持ちを立て直しながら頑張っていきたいものです。

書き初め

画像1
画像2
画像3
冬休みの間、練習してきた書き初めの清書をしています。
ポイントを先生と確認しながら、丁寧に取り組んでいます。

学級再開

画像1
画像2
画像3
各クラス共に、とても落ち着いた表情で子どもたちが座っています。
それぞれ、胸に秘めている新年の誓いがあるのでしょう。
早速、インフルエンザ罹患で欠席している児童がいます。蔓延しないように手洗い・うがいを励行します。

明けまして おめでとう ございます

画像1
画像2
画像3
明けましておめでとうございます。
穏やかに平成29年が幕を開けました。校内を歩いても寒さを感じることはありません。
今年も教職員一同、「行きたい 行かせたい 働きたい学校」を目指して、軌を一にして取り組んでいく所存です。どうぞよろしくお願いします。
校舎内は寂しい限りですが、グランドにはマリナーズの元気な声が響いています。初練習でしょうか。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/30 2年けん玉教室(1〜5h)
1/31 1年けん玉教室(1〜5h)
2/1 学校協力者会議(10:30〜12:30)  6年観音中学校出前授業(6h)
2/2 校内研究授業(4時間下校)(3年2組:5時間授業)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494