最新更新日:2024/06/11
本日:count up25
昨日:44
総数:172479

家庭学習の配布

 臨時休校になり一週間が過ぎ、子どもたちの家庭での過ごし方が気になっています。ご家庭には大きなご負担をおかけし、大変申し訳なく思います。しかしながら新型コロナウイルスの勢いも収まることなく、子どもたちの心にも影響をしていることと思います。
 学校では、休み中の課題を担任が配布いたしました。(4年生は、4月28日に伺います)その折に、ポストにお礼の内容やねぎらいの言葉が書かれたお手紙を貼っていただいている保護者の方がありました。先行き不透明で沈みがちであった私たちにとって、ありがたく、前向きにさせていただけるものでした。ありがとうございました。
 子どもたちが規則正しい生活を気を付けて、学習時間も自分で取り組めるようがんばらせて下さい。できたことを褒めてあげられるチャンスと捉えていきたいものです。
 学校では、再開後のことをしっかりと考え、準備をしています。子どもたちの元気な声が学校に戻って来る日を毎日祈っています。
画像1
画像2

先生たちも三密を避けて働いています!

 学校では、臨時休校中も1年〜3年生で学校に来ている児童の管理、登校日に向けての準備、休校明けの授業や行事の準備などを行っています。しかし、職員室の一室だけだと、まさに三密の状態になるので、現在は、ランケーブルを外から回したり、近くの所から引いたりして、パソコンが使用できるようにして3つの部屋に分かれて仕事をしています。席も重ならないよう離して、先生自身が感染や学校が感染源にならないように、できる限りの対策を行っています。
画像1
画像2
画像3

マスクづくり 2

一生懸命頑張って作っています。
来週からは、登校日もあります。
その準備も行っています。
画像1
画像2
画像3

マスクづくり 1

マスクが不足しているので、学校再開の時に役立つように、児童の受入れの合間をみつけて、教職員でマスクづくりをしています。

再開に向けて今できることを行っています。
画像1
画像2
画像3

1年生の給食開始

4月13日から1年生の給食が始まりました。
初めての給食で、子どもたちも楽しみにしていたようです。
給食の味はどうだったかな?

6年生も初めて、配膳の手伝いをしました。
画像1
画像2
画像3

放課後の消毒作業

画像1
画像2
画像3
子どもたちが元気に過ごせるよう、放課後に消毒作業を行っています。先生たちは、明日も子どもたちが元気に学校に来るのを待っています。

教室に入る前には必ず手洗い・うがい!

 新型コロナウイルス感染症への対策として学校では、手洗い・うがいをしっかりさせるようにしています。大休憩の後、給食前、昼休憩の後には、石鹸で手を洗っています。給食前には、手洗いの後にアルコール消毒しています。給食当番は、運んできた後にも手を消毒しています。放課後には、手洗いや廊下、教室の消毒を毎日行っています。できることに限界がありますが、子どもたちみんなが、元気で生き生きと学校生活を続けられますように。

画像1
画像2
画像3

体育研修

10月23日(金)に予定している中・四国小学生体育研究大会広島大会に向けて、今年度も体育の実技研修を行っています。
画像1
画像2
画像3

桜 満開

校庭の桜が満開です。
理科の教科書にも載っている桜です。
画像1
画像2
画像3

入学式

いろいろなことで心配していました入学式ですが、天気も良く、校庭の桜も満開のまま迎えることができました。
ピカピカの1年生が元気よくやってきました。
入学式でもよく話を聞き、上手にできました。

画像1
画像2
画像3

令和二年度がスタートしました!

 3月から臨時休校となり、久しぶりの登校となりましたが、どの子も元気いっぱいで、安心しました。ご家庭には、大きな負担をおかけいたしましたが、ご協力いただきありがとうございました。しかし、まだまだ、安心できる状況ではありません。学校では、できる限りの予防対策を行いながら授業を進めてまいります。ご家庭にお願いをすることも多くあることと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
 さて、本年度も「生き生きと学び 心も体も元気な子ども」を教育目標に本校の教育活動を進めてまいります。
〇学び合いを大切にする子
〇課題意識をもって学ぶ子
〇明るく素直な子
〇健康な身体・強い意志と強い身体を持った子
を目指す子ども像とし、生活力・学力・体力の向上を図る取組を重ねてまいります。特に授業に関しては「できた わかった の感動のある授業」を目指し努力をいたします。また、生活指導については、1年生から6年生までどのクラスも同じ一貫した指導を心掛けてまいります。また、子ども同士のつながりからの心の成長を大切にさせていきたいと思っています。子どもたちには、いつも「笑顔いっぱい 友達いっぱいの観音小学校に!」と話してまいります。どうぞ、保護者の皆様も子どもたちと一緒に笑顔いっぱい友達いっぱいの学校となるようご協力をよろしくお願いいたします。

観音小学校 校長 三 上 正 浩

画像1
画像2

学校に子どもたちの声が戻ってきました。

しーんとしていた学校に、子どもたちの声が戻ってきました。
久しぶりの学校に、戸惑いながらも表情はいつもどおり明るかったです。
今日の就任式、始業式は、放送で行いました。
教室では机をしっかり離し、学級開きを行いました。

やはり、ほとんどの子がマスクを着用していました。
ご家庭でもご心配いただいていると思います。
これからも、できるだけの準備をしていきます。
引き続きマスクの着用をお願いします。物資が行き届かない中でよろしくお願いします。



画像1
画像2
画像3

アレルギー研修会

子どもたちを迎えるにあたって、毎年この時期にアレルギー研修会を行います。
あってはならないことですが、もしもの時を想定しています。
真剣に取り組みました。
画像1
画像2

令和2年度

明日から子どもたちがやってきます。
新型の感染症のことで、不安な日々を過ごしていたのではないでしょうか。
相変わらず、不透明なことの多い状態です。学校でもできる限りの準備をして、明日、子どもたちを迎えます。
しかし、暗いことばかりではありません。
学校の桜は、今年もきれいに咲いています。
健康に留意して、頑張りましょう。
御理解・御協力をよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361