最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:56
総数:172410

あいさつは自分から!・・・児童朝会

画像1
 12日(火)の児童朝会で,生活委員会が,「挨拶の仕方」と「掃除の仕方」について呼びかけを行いました。観音小学校みんなで,しっかり挨拶をしていきたいと思います。

12月5日 音楽朝会

画像1
画像2
 音楽朝会で,全体合唱の練習をしました。全員で歌うため,隊形移動も練習しました。いよいよ,12月9日(土)が文化学習発表会です。当日にむけて,各学年練習を頑張っています。

大休憩の遊び

画像1
画像2
 寒くなりましたが,子どもたちは元気に遊んでいます。広い運動場なので,遊んだ後も走って教室に戻ります。

冬の集会 その3

画像1
画像2
画像3
 各クラスの出し物です。各クラス,いろいろな工夫をしたゲームを考えていました。
6年生は企画力で勝負。「全員で参加できる。」「3秒で30点・・・。」「低学年に有利にしよう。」など,それぞれアピールポイントがしっかりしていました。6年生らしくみんなで参加できるよう工夫してくれていました。

冬の集会 その2

画像1
画像2
 冬の集会では,じゃんけん先生が登場します。勝った人の数だけ得点が入ります。校長先生は,ヒントを出していましたので,全員正解のチームがたくさん出ました。みんなで大盛り上がりです。
 また,1〜3年生のクラスでは,クラスのクイズを掲示していました。そのクラスの子どもしか分からない珍問もあり,みんなで相談をしていました。正解のチームは,
どれくらいあったのでしょうか?結果の発表が楽しみです。

観音中学校区授業研究会

画像1
画像2
画像3
 観音中学校区では,「つながりのある授業づくり」をテーマに,研究を進めています。今日は,5年1組(社会科)と,2年1組(生活科)の学習の様子を見てもらいました。子どもたちは,友達の意見にしっかり耳を傾け,考えていました。
 

大休けいに縄跳び!

画像1
画像2
 大休憩の様子です。観音小学校では,「心も体も元気な子」をめざして,休み時間には外で遊ぶよう声を掛けています。
 縄跳び練習台では,たくさんの子どもが行列になって,練習をしています。また,中庭では,長縄跳びをする子どもたちも。寒い時期だからこそ,しっかり体を動かして,元気に過ごしてほしいと思っています。

子ども安全の日集会

画像1
画像2
 11月22日に,「子ども安全の日集会」を行いました。全校で黙祷を捧げた後,PTAからのプレゼントを登下校ボランティアの皆さんに,代表一年生が感謝の気持ちを込めて手渡しました。広島市教育長 糸山 隆 様も見守り活動と集会に参加していただき,みんなでいのちの大切さを考えました。
 子どもの安全を守る取り組みを,これからも進めていきます。

体育朝会で長縄跳び

画像1
画像2
 体育朝会で長縄跳びをしました。6年生からは,「このぐらい(の速さ)でいいの?」「もっと間を詰めて。」など,自分たちのクラスの記録を伸ばすような声が聞こえてきました。低学年は大きな声で数を数えたり,「トコ,トコ,ピョン。」と,リズムをとったり,記録にチャレンジすることを楽しんでいました。

フレンドリーコンサート

画像1
画像2
 23日にフレンドリーコンサートに出演しました。リコーダーで心を込めて,「ハローサミング」等演奏しました。休日なので参加できる子どもたちだけでしたが,出演した子どもたちは,「出てよかった。」「楽しかった。」など,とても満足そうでした。

午後の部の延期

 本日の運動会は、雨天のため午前の部で終了いたします。残りの競技は、10月24日(火)12時から午後の部を開催いたします。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

運動会が間近です!

21日(土)は運動会です。今週は天候が悪く十分な練習ができませんでした。しかし、かんおん音頭の指導は、地域の方にお願いし、体育館で行ないました。総合練習も全て体育館で行なってきました。
 21日に予定通り運動会ができるようにてるてる坊主を作らなければ・・・・と思っています。
画像1
画像2
画像3

あいさつの花で満開にしよう!

 現在、あいさつをしっかりしようという取組をしています。朝の登校時にさわやかなあいさつができた児童に、「あいさつ名人カード」を配っています。もらった児童は、休けい時間に校長室に来ます。すると あいさつの花にクラスと名前を書いて職員室前のあいさつの木に花を貼ります。
 とても立派にあいさつする子が増えて、あいさつの木も立派な花が咲いています。ご家庭に「あいさつ名人カード」を持って帰ってきたら、しっかりほめてあげてほしいと思います。また、ご家庭内でもあいさつの習慣をつけてほしいと思っています。
画像1
画像2

「ぎんのすず」からのピアノ

 先日、中国新聞にも記事が掲載されましたが、本校に塗装が剥がれ落ちてしまっている古いピアノがあり、弾かれることもなく、特に展示されているわけでもないものでした。本年度、学級増に伴いピアノの撤去をせざるを得なくなり、ひょんなことから大変貴重なものだということが分かりました。昭和24年の ぎんのすず が主要都市で開いていた 青空コンサート が広島では、観音小学校で開かれ、そのときの学校のピアノが調律ができておらず、ひどかったためにコンサートは伴奏無しで行われたそうです。そのことを知った廣島図書(ぎんのすずを印刷、援助していた)が子どもたちのためにとグラウンドピアノを寄贈してくださったというものでした。尚、そのときの伴奏者は、高木東六さんだったそうです。
 大変貴重なものであることが分かってきて、現在広島市の文化振興課が保存の方向で検討されているようです。
※詳しくは、職員室前の掲示板に貼ってあります。ご覧ください。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
12/22 給食終了
12/24 冬休み開始
12/25 教育相談(午後)
広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361