最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:56
総数:172411

平和学習(被爆体験から)

 12月4日(火)に梶矢文昭 先生(ヒロシマを語り継ぐ教師の会)におこしいただき、被爆体験を話していただきました。梶矢先生は、元小学校の校長先生で、小学校1年生のときに被爆され、そのときいっしょにいたお姉さんを亡くしておられます。ご自分で描かれた絵を使って、体験された事実をしっかりとお話いただきました。その話に子どもたちは引き込まれ、原爆の恐ろしさ、いのちの大切さを考えていました。広島で育った子どもたちが「ヒロシマ」を語り継いでいくことは、とても大切なことだと思います。
 
画像1
画像2

和太鼓クラブ 出演!

 10月3日(土)に西区福祉祭りが地域福祉センターで開催されました。そこで、本校の和太鼓クラブがステージ発表しました。日頃から「手づくりポンポコ座」の皆様に指導していただいていますが、この日もポンポコ座の方々といっしょに発表しました。少ない練習期間でしたが、立派に発表しました。
画像1
画像2
画像3

秋はスポーツの秋!

 さわやかな秋風が吹き、気持のよい季節になりました。毎週火曜日はロング昼休けいです。運動しやすい気候となり、たくさんの子どもたちが外に出て遊んでいます。遊びを通して体力がついていくものと思っています。
画像1
画像2
画像3

ソフトボールクラブの活躍

 8月29日に行われた「第十三回安佐南ジュニアカップ」の大会において、観音小年ソフトボールクラブが準優勝をしました。31日にクラブのみんなが校長室に報告に来てくれました。優勝を逃したものの達成感のとてもいい表情でした。
画像1

観音小学校 平和学習

 本校では、各学年毎に、平和学習を行っています。その学習と合わせて、7月に平和集会を開き、縦割り班で平和を祈って千羽鶴を作る集会をしています。高学年の子が優しく低学年の子に教えてあげています。この気持ちが平和につながるものと思います。
 8月6日には「8.6 ヒロシマ 平和集会」として、8月6日を忘れず、語り継いでいくことを目的として集会を行っています。この日は、8月5日に行われた「二高慰霊祭(観音中主催)」に参加してくれた、児童会の子がそのときの様子を話しました。7月の集会で作った千羽鶴は、この慰霊祭の時に献納しています。
 被爆70年、この悲劇をヒロシマの子として、語り継いでいくことの大切さを分かってほしいと思っています。
画像1
画像2
画像3

ロング昼休憩 体力つくりイベント第2弾!

 本校の体力つくりの一つとしてロング昼休憩のイベントがあります。元気はつらつ委員会の企画で「ボール当て鬼ごっこ」を行いました。委員会の人たちが鬼になり、30人がコートの中を逃げ回ります。1分間当てられずに生き残った子は、賞品のシールがもらえます。何度も何度も挑戦する姿が見られました。楽しみがあると子どもたちは一生懸命運動をします。体力つくりに向けての取組はまだまだ続きます。
画像1
画像2

運動会に向けて、まっしぐら!

 5月30日【土】は、観音小学校第67回の運動会です!
 短い練習期間でしたが、子どもたちはしっかりと目標を持って練習に取り組んできました。つらい練習や苦手なことにも負けずがんばったことが最も大きな収穫です!本番での子どもたちの本気にご期待ください。
画像1
画像2
画像3

今年も見事に観音桜が咲き誇りました!

画像1
画像2
 本校には、大木の桜としだれ桜があります。今年も見事に咲きました。しだれ桜が先に咲き、続いて大桜が咲きました。残念ながら、入学式には、ほとんど散ってしまっていましたが、素晴らしい光景で本校の自慢です!
 この素敵な桜に負けない「素敵な子どもたち」「素敵な先生」「素敵な学校」を目指します!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/25 春休み開始(〜4月6日)
広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361