最新更新日:2024/06/13
本日:count up7
昨日:61
総数:103540
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

たんぽぽ学級 外国語科の学習

亀崎小学校では、授業におけるタブレットの活用がどんどん進められています。
たんぽぽ学級では、外国語科「おすすめの国を紹介しよう」の学習に取り組んでいました
自分の選んだ国について友達に紹介できるよう、タブレットで情報集めをしています。
画像1

たんぽぽ学級校外学習(3)

収穫体験の後は、狩留家なす物流センターに行きました。
なすが重さによって自動的に選別される機械や袋詰めする機械を見せていただきました。
自分たちが収穫したなすの袋詰めも体験しました。
めったにできない貴重な体験をさせていただきました。
NPO狩留家の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級校外学習(2)

NPO狩留家の理事長さんにお話を聞き、狩留家なすのことを教えていただきました。
地域の特産として、農薬を減らし、傷がつかないように袋を掛け、大切に育てておられるそうです。
奇跡的に雨が上がり、全員で宝石のようにきれいななすを収穫することができました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級校外学習(1)

7月12日(火)たんぽぽ学級全員で校外学習に出かけました。
JRの電車に乗り、行き先は狩留家集会所そばのなす畑。
「狩留家なす」について学び、収穫体験をさせていただきます。

画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級 「水となかよくなろう」

6月27日(月)自立活動の時間に、たんぽぽ学級の児童は水泳の授業をしました。
今日は蒸し暑く、プールの水がとても気持ちよかったそうです。
学習のめあては「水となかよくなろう」です。
10人で広いプールをゆったりと使い、水慣れから泳ぐところまでやりました。
たんぽぽ学級には1年生から6年生までいるので、「できるところまでもぐる」「ビート板を使っても使わなくてもよいから端まで泳ぐ」と、一人一人が自分の頑張りたいことを決め、頑張りたい方法で取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

6月20日 校内研究会(たんぽぽ学級)【2】

異学年で協力し合って,考えを発表する姿が微笑ましかったです。
出された考えから,たんぽぽファームのお仕事がもっともっとおもしろくなりそうだなと思いました。
画像1
画像2
画像3

6月20日 校内研究会(たんぽぽ学級)

今日は,校内研究会がありました。たんぽぽ学級の授業の様子を見て学ぶ,先生たちのお勉強会です。「たんぽぽファーム」というたんぽぽ学級のお仕事を盛り上げるために,自分たちで内容を考えようということがめあてです。ペアになって考えを出し合い,友達の考えに共感したり質問したりしながら,いろいろなアイデアが出てきました。先生方もたんぽぽ学級の協力して考えを出し合う姿にたくさんのことを学ばせてもらったようです。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級 ピーマンがなったよ

画像1
朝の時間を使ってたんぽぽ学級の畑に水やりをしていた児童が、「校長先生!」と呼んでくれました。
ピーマンがなったことを教えてくれました。
みんなで協力して植え、水やりもがんばっています。そのおかげですね。
画像2

たんぽぽ学級 たしざん

たんぽぽ学級では、たしざんの学習をしていました。
電子黒板のすずめの絵をもとに、たしざんの場面を把握します。
ブロックを動かし、式に表しました。ノートも丁寧に書けるようになりました。
学習に頑張って取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級 図形の角

画像1
たんぽぽ学級で算数科「図形の角」の学習をしていました。
分度器で三角形や四角形の角の大きさを測ります。
目盛もきちんと読み取っていました。

画像2

たんぽぽ学級 野菜を植えたよ (2)

画像1
苗を植え終わると、協力してごみを集めたり、水をまいたりしました。
大きく、元気に育ってね!

画像2

たんぽぽ学級 野菜を植えたよ(1)

5月20日(金)、たんぽぽ学級の児童や先生が、畑の前に集合していました。
たんぽぽファームに野菜を植える活動です。
ナス、ピーマン、ミニトマト、えだまめなどの苗をポットから取り出し、丁寧に植えていました。

画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級 集中して学習

画像1
たんぽぽ学級の子どもたちも、集中して学習しています。
理科のテストをしているクラス、算数科の学習をしているクラス、どちらも静かです。
自分の課題に精一杯取り組む姿に感心しました。

画像2

たんぽぽ学級 自立体育

画像1
5月10日(火)5時間目の自立活動にゲストティーチャーをお迎えしました。
総合格闘技やプロレスラーとして活躍されている、岡田剛史先生です。格闘技を通しての礼儀作法と運動指導をして頂き、みんな張り切って体を動かしました。

画像2

たんぽぽ学級 朝の会

たんぽぽ学級の朝の会の様子です。
映像を見ながら、前日の活動の振り返りをしています。
高学年のクラスでは、月・日・曜日を英語で言っていました。
目のトレーニングも集中してできました。

画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級 平仮名の「う」

画像1
たんぽぽ学級の1年生は、国語科で平仮名の学習をしていました。
今日の文字は「う」です。
曲がりの部分もゆっくり丁寧に書いていました。

画像2

たんぽぽ学級 話し合い活動

画像1
4月19日(火)、自立活動の時間に、新入生歓迎会の準備について話し合いました。
みんなやる気いっぱいなので、司会者役も我慢したり、次回に譲ったりするほどです。
立候補した3人の司会者が中心になって、役割分担を決めていきました。
自分の思いや考えを言葉で表現し、友達と折り合いをつけていくことを知る大切な学習です。

画像2

たんぽぽ学級 入学お祝い掲示

紹介が遅くなりましたが、たんぽぽ学級の廊下に、入学おめでとうのお祝い掲示がしてあります。一年間の月ごとの行事紹介で、とても楽しい絵をかいてくれました。
見ているだけでわくわくしてきます。

画像1画像2

たんぽぽ学級 入学お祝い掲示

画像1

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

各学年シラバス

お知らせ

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370