最新更新日:2024/06/13
本日:count up38
昨日:52
総数:103510
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

茶道体験学習(2) 6年1組

画像1
画像2
画像3
今回の学習のねらいは、茶道体験を通して礼儀作法や日本の伝統文化について学ぶことです。
6年1組の児童も、山中先生のお話をしっかりと聞いていました。
お茶の心は「おもてなしの心」です。大切なものを風呂敷で包むように、優しい笑顔と温かい言葉を自分にも人にもかけて包み込んでいけたらよいですね。

茶道体験学習(2) 6年2組

画像1
画像2
画像3
6年2組が一番に体験しました。
茶道体験は初めてという児童が多く、なつめや茶杓・茶筅などの名前を教えていただき、緊張しながら自分のお茶を点てました。
お茶をいただくときは、思わず笑顔になりました。

6年生 修学旅行説明会

来月に行われる修学旅行に向けて,保護者説明会を行いました。修学旅行の目的や行き先,持ち物などの話をさせていただきました。子どもたちにとって,修学旅行に向けて準備をしている間もワクワクした楽しい時間になると思います。子どもたちといっしょに準備の方もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

6年生 長篠の戦い

10月25日(火)、6年2組が社会科で長篠の戦いについて学習していました。
戦いの様子を描いた合戦図を細部まで見て、気付きを発表しました。
武田軍を打ち破った織田・徳川連合軍の戦法について、みんなでしっかり考えていました。
画像1
画像2

6年生 戦国の世

画像1
画像2
画像3
6年生の社会科の学習は、ちょうど戦国時代に入っています。
6年1組では、先週、長篠の戦いについて学習していました。
武将好きな児童も多く、戦いの屏風絵に興味津々で見入っていました。

どんぐり絵本の会 読み聞かせ(6年生)

6年1組は、落語絵本「かえんだいこ」。
6年2組は、ペルシャのお話「商人とオウム」。ふるさとに帰りたいオウムと商人のかけひきのお話ですが、オウムはどんな方法で自由を手に入れたのでしょうか…。
どんぐり絵本の会の皆様、今月もありがとうございました。
画像1
画像2

6年生 てこのはたらき

画像1
画像2
画像3
校舎3階から、にぎやかな音が聞こえてきました。
トントン、コンコンとまるで図工室から聞こえるような音です。
6年生が理科で「身の回りのてこのはたらきを調べよう」と、板にくぎを打った後、くぎ抜きで抜き取る作業をしていたのです。
支点・力点・作用点を考えながら、てこの秘密を解き明かしてください。

6年生 靴下の手洗いに挑戦

10月6日、6年生のもう1学級が靴下の洗濯に挑戦しました。
どこが汚れるのか、どんな手順でするのか、どんな洗い方をするとよいのかなど教室で学習し、実習に臨みました。全員、まじめに一生懸命洗っていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 靴下の手洗いに挑戦

画像1
画像2
画像3

6年生 洗濯に挑戦

画像1
画像2
6年生は家庭科で「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」の学習をしています。
10月5日はその学習の一環で洗濯に挑戦しました。各自靴下を手洗いし、干すところまで行いました。
洗う場面を見逃してしまったのが残念です。ご家庭でもどうだったのか話を聞いてみてください。

6年生 前期・運動会、お疲れ様

10月4日、6年生の教室に行くと学級活動の時間でした。
運動会で最高学年らしさを発揮し、とてもよく頑張った6年生。
今が卒業式までの一年間のちょうど折り返し地点です。
前期や運動会を振り返り、その頑張りをねぎらうために楽しいイベントをすることになりました。
「『ねぎらう』というのは、相手の努力に対して褒めたり感謝したりすることだよ。」
担任の説明に、「なるほどー。」と子どもたちみんな納得の表情でした。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

各学年シラバス

お知らせ

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370