最新更新日:2024/06/13
本日:count up34
昨日:52
総数:103506
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

2月27日「中学生になる皆さんへ」

2月27日(月)の5時間目、亀崎中学校の校長先生にお越しいただき、6年生の出前授業が行われました。小学校と中学校の違いや、中学校生活3年間の宿題の話、中学校入学までに取り組んでほしいことなどを、具体的なお話を交えながら楽しく真剣に教えていただきました。
授業終了後、「ちょっといいですか?」と校長先生に直接質問をする児童がたくさんいました。一人一人に対して丁寧に答えていただき、6年生は中学校生活に対する不安が少し小さくなり、新しい生活に期待がもてたようです。ありがとうございました。
中学校入学まであと1か月。「できるようになるまでやり続ける」決意をもって、取り組んでほしいです。
画像1
画像2
画像3

6年生 算数 卒業旅行(2)

「卒業旅行」には、中学校体験入学コース・和算コース・国際コースなどもあります。
6年1組は「和算コース」に入るようです。「わさんって何?」からのスタートです。
画像1
画像2

6年生 算数 卒業旅行(1)

6年間の算数科の学習の終わりに、卒業旅行と称して総復習に入りました。
まずは1年生レベル。大丈夫ですね。
画像1
画像2

6年生 バスケットボール

6年生は体育館でバスケットボールをしていました。
今、大人気のバスケットボール。
声を掛け合い、よく動いています。
画像1
画像2

6年生「わたしの大切な風景」

6年生が図画工作科「わたしの大切な風景」で描いた作品が、1階廊下と3階廊下に掲示してあります。
光の当たり方を意識して自分のランドセルを描きました。
6年間使ってきたランドセルとも、あと1か月でお別れですね。
画像1画像2

6年生「わたしの大切な風景」

画像1画像2

6年生「わたしの大切な風景」

画像1
画像2

6年生参観日 音楽発表会

本番の緊張感の中、代表児童の呼びかけで発表会が始まりました。
1組「情熱大陸」、2組「花は咲く」の演奏は素晴らしいものでした。
子どもたちの真剣に頑張る姿を見ていただけたと思います。
保護者の皆様、いかがでしたか。
画像1
画像2
画像3

6年生 会場を彩る飾り

2月16日(木)、いよいよ音楽発表会です。
会場の音楽室に行くと、おうちの方へのメッセージボードや合奏曲の名前などの看板が華やかに飾られていました。
なるほど、これを作っていたのですね。
画像1
画像2
画像3

6年生 練習の合間に

6年生は合奏練習の合間に、音楽発表会に向けて様々な準備を進めていました。
ちぎり絵で文字を装飾したり、紙の花をたくさん作ったり。
時には担任も手伝いながら、急ピッチで準備を整えました。
画像1
画像2
画像3

6年生 リハーサル

2月15日、参観日の音楽発表会に向けて、6年生はリハーサルを行いました。
本番と同じように、1組と2組が入れ替わりで演奏をしました。
「やればできる!」
それを感じさせてくれる上達ぶりでした。
明日、おうちの方々の前で披露します。どうぞお楽しみに。
画像1
画像2

6年生 リハーサル

画像1
画像2
 

6年2組の美しい音色

先日は6年1組の練習風景を紹介しましたが、6年2組も参観日に向けて頑張っています。
曲は「花は咲く」です。
ゆったりとした名曲ですが、それに合うような美しく優しい音色を出しています。
ここまで音を合わせるのは大変だったと思います。
あとひと踏ん張り、頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

6年生 卒業アルバム写真撮影

画像1
画像2
画像3
中庭に6年生が集まって空を見上げていました。
卒業アルバムの写真撮影です。
個人写真やクラス写真、学年写真をこの二日間で撮っています。どうぞお楽しみに。

さすが6年生!

画像1
画像2
画像3
2月8日(水)、6年1組が音楽室で合奏の練習をしていました。
曲は「情熱大陸」です。
最初は楽譜を読むのも大変で、どうなることかと心配したそうです。
でも、どんどん上達し、音もテンポも合ってきて、さすがの演奏でした。
参観日が楽しみです。

6年生 オルゴール制作

画像1
画像2
画像3
2月7日(火)、6年1組が図工室でオルゴール制作に取り組んでいました。
めあては「正しく切り出し刀を使って仕切ろう」。
自分の考えたデザインを下図に、彫刻刀で彫っています。
切り出し刀の使い方は逆方向で勘違いしている人が多いので、中学校の美術の先生にしっかりと正しい使い方を教わっていました。
完成まで、けがに気を付けて作業してくださいね。

6年生 理科の特別授業(2)

この特別授業をきっかけに、再生医療や医療機器について関心をもつ児童が出てくるかもしれません。
講師の皆様、ありがとうございました。
写真は6年2組の様子です。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科の特別授業(1)

1月27日(金)、広島県発明協会の事業による理科の出前授業が行われました。
医療機器メーカーの株式会社JMSの皆様が、「人のからだのつくり」の特別授業を行ってくださいました。
「人工臓器のはたらきをさぐる」というテーマで、特に腎臓の役割について教えてくださいました。
腎臓の役割を補う透析という治療がどんなものなのか、人工腎臓の実験を通して、楽しみながら学ぶことができました。
写真は6年1組の様子です。
画像1
画像2
画像3

6年生 KAMEZAKIディスカッション2023 (3)

ディスカッションを終え、児童の最後の振り返りを読んでみると、こちらが思う以上に児童はよく考え、単元のねらいに向かって学びを進めていたのだと感心しました。
友達との意見交流を通して、自分の考えが深まったり、変化したり、広がったりしたことが実感できる授業でした。
6年生のみなさん、よく頑張りましたね。
画像1
画像2

6年生 KAMEZAKIディスカッション2023 (2)

「海の命」最後の謎とは、「立松和平さんはこの作品を通して何を伝えたかったのか」というものです。
児童は、前に立って自分の考えを発表しました。全員の前で発表することは、かなり勇気が必要ですが、何人もの児童が堂々と考えを述べました。
その後、自分が聞いてみたい人のところに行き、読み取った謎の答えを伝え合う「交流タイム」をもちました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

各学年シラバス

お知らせ

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370