最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:61
総数:103538
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

6年生が植えた苗

G7広島サミット花育事業で、3月3日に6年生が植えたペチュニアの苗が、こんなに大きくなりました。
6年生が休憩時間に水やりなどのお世話をしてくれています。
ありがとうございます。
画像1
画像2

3月16日 1・6年生お別れ会(6年2組)

同じ時間に6年2組も、1年生と6年生のお別れ会をしていました。
こちらは静かです。
やっていたのは「絵しりとり」。紙を回しながら、絵でしりとりをしていました。
1年生が困っていると、6年生が横から優しくヒントを出します。
たくさんのグループで「ま…マスク」の絵が描かれていて、なるほどと思いました。
画像1
画像2
画像3

3月16日 1・6年生お別れ会(6年1組)

楽しそうでにぎやかな声が聞こえてきました。
この一年ペアで活動してきた1年生と6年生のお別れ会でした。
オルガンの音楽に合わせて「貨物列車」をしていました。
1年生のじゃんけんを見守る6年生の表情が、とても優しくて素敵でした。
画像1
画像2
画像3

6年生 式の通し練習

卒業式の練習も大詰めを迎えました。
今日は、入場から退場までの通し練習をしています。
だんだん本気モードになってきました。
画像1
画像2
画像3

6年生 卒業式まであと1週間

6年生は毎日卒業式の練習に励んでいます。
3月10日は、1組と2組に分かれて、返事・呼びかけ・歌の練習でした。
声は少しずつ出るようになってきました。
まずは、せりふや歌詞をしっかり覚えることですね。
画像1
画像2
画像3

3月9日 お祝い給食

画像1
3月9日、最後のパン給食の日、6年生だけのお祝い給食でした。
給食の先生方が手間をかけて、6年生のパンをきな粉の揚げパンにしてくださったのです。
お祝いの気持ちがしっかり伝わったと思います。

6年生 「なぜ本を読むの?」(2)

3月10日には6年2組でも樋口先生のお話と読み聞かせがありました。
2組の子どもたちも、いつにも増して真剣に耳を傾けていました。
最後に読んでくださったのは、「にげて さがして」、子どもたちもよく知っているヨシタケシンスケさんの作品です。
子どもだけでなく、大人も心を打たれる素敵な絵本でした。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生 「なぜ本を読むの?」(1)

3月9日、学校司書の樋口先生が6年1組で読み聞かせをしてくださいました。
本を読む前に、なぜ大人の人は「本を読みなさい」と言うのだろう、本を読むとどんないいことがあるのだろうという疑問に答えるお話をしてくださいました。
本の情報の正確さや価値について、とても分かりやすく話してくださり、思わず子どもたちも姿勢を正して聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 未来のわたし

6年生が大切そうに、図画工作科でつくった作品を持って帰っていたので、お願いして写真を撮らせてもらいました。「未来のわたし」という学習で、芯材と紙粘土などを使って未来の自分自身を表現したそうです。
こちらの作品は、ペットと楽しそうに遊んでいるところで、手に持っている猫じゃらしは、取り外しができるようになっていました。
作品の解説を聞きながら、どんな素敵な大人になっているのだろうかと未来の姿が楽しみになってきました。

画像1

6年生 卒業式の練習

 今日はお隣の亀崎中学校の卒業式でした。(おめでとうございます!)
 同じ頃、6年生は卒業式の練習をがんばっていました。
 今日は主に歌の練習です。
 練習を重ねるたびにどんどん上手になっています。
 音楽の先生からは、自信をもって歌うことや、歌詞の言葉の意味を考えながら表現するとよいというアドバイスがありました。
 がんばれ!6年生!

画像1
画像2

6年生 卒業式の歌の練習

画像1
卒業式では、マスクを着けるなどの感染対策を講じたうえで、国歌・校歌などの歌を歌います。
3階の6年教室から1階廊下まで、きれいな歌声が響いてきました。
6年生が呼びかけの最後に歌う歌の練習をしていたのです。
まだ始まったばかりですが、しっかり声が出ていて感心しました。

6年生 卒業式の練習

卒業式まであと2週間となり、今日から卒業式の練習が始まりました。
座り方や立ち方、礼の仕方、証書の受け取り方などを練習しました。
体育館は寒いですが、6年生はみんなよく頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

今年度最後のどんぐり絵本の会(1)

3月6日(月)、どんぐり絵本の会の皆様による読み聞かせも、今年度最後です。
特に6年生はこれで終わりとなります。
6年間、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生 G7広島サミット花育事業

6年生が応募した花育事業に本校が当選しました。
G7広島サミット開催にあたり、おもてなしのメッセージを伝えるため、花を活用した歓迎ボードを設置します。その歓迎ボードに使用する花は、県内の花の農家さんが育てた花苗を使用し、広島市内の小学校で植え替え育成した花苗です。
苗と言っても小さな赤ちゃん苗なので、傷めないように優しく丁寧に植え替え作業をしました。指導してくださった花屋さんが「みんなとても上手ですね。」と褒めてくださいました。
花を通して、G7サミットに関わることができました。しっかりお世話してくださいね。
画像1
画像2
画像3

6年生 電気の利用

6年生は理科で「身の回りで利用している電気の性質や働きを調べよう」という学習をしました。
3月2日は復習で、これまで学習したことを振り返りながら、黙々とまとめのページに記入していました。
画像1
画像2
画像3

2月27日「中学生になる皆さんへ」

2月27日(月)の5時間目、亀崎中学校の校長先生にお越しいただき、6年生の出前授業が行われました。小学校と中学校の違いや、中学校生活3年間の宿題の話、中学校入学までに取り組んでほしいことなどを、具体的なお話を交えながら楽しく真剣に教えていただきました。
授業終了後、「ちょっといいですか?」と校長先生に直接質問をする児童がたくさんいました。一人一人に対して丁寧に答えていただき、6年生は中学校生活に対する不安が少し小さくなり、新しい生活に期待がもてたようです。ありがとうございました。
中学校入学まであと1か月。「できるようになるまでやり続ける」決意をもって、取り組んでほしいです。
画像1
画像2
画像3

6年生 算数 卒業旅行(2)

「卒業旅行」には、中学校体験入学コース・和算コース・国際コースなどもあります。
6年1組は「和算コース」に入るようです。「わさんって何?」からのスタートです。
画像1
画像2

6年生 算数 卒業旅行(1)

6年間の算数科の学習の終わりに、卒業旅行と称して総復習に入りました。
まずは1年生レベル。大丈夫ですね。
画像1
画像2

6年生 バスケットボール

6年生は体育館でバスケットボールをしていました。
今、大人気のバスケットボール。
声を掛け合い、よく動いています。
画像1
画像2

6年生「わたしの大切な風景」

6年生が図画工作科「わたしの大切な風景」で描いた作品が、1階廊下と3階廊下に掲示してあります。
光の当たり方を意識して自分のランドセルを描きました。
6年間使ってきたランドセルとも、あと1か月でお別れですね。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

各学年シラバス

お知らせ

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370