最新更新日:2024/06/07
本日:count up13
昨日:47
総数:103259
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

6年生 真剣に練習

画像1
画像2
画像3

6年生 マット運動

6年2組は、体育館でマット運動の最中でした。
後転や側方倒立回転、ロンダートなど、自分の頑張りたい技に挑戦します。
技の様子をタブレットで撮影し、確認しながら練習していました。
友達にアドバイスしたり、技の補助を行ったりして、協力して練習する姿もありました。

画像1
画像2
画像3

6年生 さらに前進しよう

6年1組は、さらに前進できるよう5月の目標を考えていました。
なりたい6年生の姿に向かって、生活や学習で頑張りたいことを書いていました。
「字を丁寧に書く」「委員会活動をがんばる」などなど。
月ごとに成長を振り返り、次の目標を考えるという取組が、最高学年としての自覚や行動を引き出しているように思います。
がんばってください!

画像1
画像2
画像3

6年生 心が揃う

画像1
4月に比べ、次第に合奏の音が揃ってきました。
音が揃うということは、心が揃うということだと思います。
授業態度も褒めていただきました。

画像2

6年生 合奏「ドラえもん」

音楽室から、鉄琴や木琴の音色が響いてきます。
6年2組が、「ドラえもん」の合奏に取り組んでいました。
全員マレット(ばち)を手に持ち、真剣に練習していました。

画像1
画像2
画像3

6年生 ものの燃え方

6年1組は、理科「ものの燃え方」の学習をしていました。
ものを燃やす前と後では、空気の成分はどのように変化するのかを予想しました。
班ごとに予想をホワイトボードに書き、発表します。
どうなるのかな、なぜそうなるのかなと予想することが、理科では大切です。

画像1
画像2
画像3

亀崎小美術館 6年生

「今年度の一文字」
6年生は、小学校生活最後の一年間をどう過ごしたいか、何を目指したいかを考えました。
それぞれが志した目標を毛筆の一文字で表しました。
進級という節目の思いを大切にしてほしいと思います。

画像1画像2

亀崎小美術館 6年生

画像1
画像2

4月28日 頼りになる6年生

今日も、給食後に6年生が階段や廊下を掃除をしてくれました。
1年生の給食の準備や片付け、帰りの支度など、忙しい中でも学校のために働いてくれました。
頼もしい6年生です。これからもよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

6年生 手縫いのぞうきん

「心を込めて手作りぞうきんをつくろう」
家庭科でぞうきん作りに挑戦。
5年生で習ったことを思い出して、玉結び、なみ縫い、玉止めをしました。
縫い目にも個性が出ますね。頑張って!
画像1
画像2
画像3

4月27日 6年生、ありがとう

画像1
今日と明日の2日間、個人懇談会が行われます。
けれども、児童が4時間授業で下校するため、今日は掃除がありません。
廊下や階段のごみが気になっていたところ、給食を早く食べ終わった6年生が、進んで掃除をしてくれました。
おかげで気持ちよく保護者の皆様をお迎えできそうです。
6年生のみなさん、ありがとうございました。

画像2

6年生、よく頑張った!

4月27日、6年生の教室の黒板に、担任のメッセージがありました。
自分たちの頑張りが認めてもらえるということは、とてもうれしいものですね。

画像1

1・6年生交流会(6)

最後は、心を込めて作った帽子を1年生にプレゼントして、記念撮影で終わりました。
1年生の子どもたちもとても喜んでくれました。
誰かのために行動し、それが自分の喜びになる。
貴重な経験をした6年生です。

画像1
画像2
画像3

1・6年生交流会(5)

折り紙を一緒に折る時間もありました。
6年生、教え方が上手です!優しく見守ることもできました。

画像1
画像2
画像3

1・6年生交流会(4)

楽しいゲームやクイズ、出し物も準備していました。
劇、宝さがし、ハンカチ落とし、ジェスチャーゲーム、などなど。
1年生を優先して、譲ったり、ヒントを出したり、高学年らしい思いやりの行動がたくさん見られました。

画像1
画像2
画像3

1・6年生交流会(3)

自由に動いて、たくさんの人と自己紹介をしたクラスもありました。
感心したのは、6年生が目線を合わせて自己紹介をしていたことです。
ひざを曲げ、かがみこみ、時にはひざ立ちをして、顔を見ながら優しく話しかけてくれました。

画像1
画像2
画像3

1・6年生交流会(2)

まずは自己紹介。
初めは1年生も6年生も、やや緊張気味です。
でも、段々と6年生の優しい笑顔が見られるようになりました。

画像1
画像2
画像3

1・6年生交流会(1)

4月26日(火)待ちに待った1年生と6年生の交流会の日です。
6年生は、交流会に向けて話し合いと準備を重ねてきました。プレゼントの帽子作りもその一つです。
1年生は6年生の2教室に分かれて交流しました。
交流会の司会進行は全て6年生が分担して務めました。

画像1
画像2
画像3

6年生 帽子の完成

6年1組の教室の廊下には、もう完成した帽子が並んでいました。
「誰かのために」「誰かを喜ばせたい」という気持ちが、作品から感じられます。
素敵なお兄さん、お姉さんたちです。

画像1
画像2
画像3

6年生 プレゼント作り

画像1
4月25日(月)、6年2組の児童も1年生へのプレゼント作りに取り組んでいました。
1年生との交流会はもう明日に迫っています。
相手の1年生の好みを考えたり、名前のイニシャルを入れたりして、工夫して作っていました。
きっと喜んでくれますよ。

画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

各学年シラバス

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370