最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:64
総数:103201
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

1・6年生交流会(1)

4月26日(火)待ちに待った1年生と6年生の交流会の日です。
6年生は、交流会に向けて話し合いと準備を重ねてきました。プレゼントの帽子作りもその一つです。
1年生は6年生の2教室に分かれて交流しました。
交流会の司会進行は全て6年生が分担して務めました。

画像1
画像2
画像3

6年生 帽子の完成

6年1組の教室の廊下には、もう完成した帽子が並んでいました。
「誰かのために」「誰かを喜ばせたい」という気持ちが、作品から感じられます。
素敵なお兄さん、お姉さんたちです。

画像1
画像2
画像3

6年生 プレゼント作り

画像1
4月25日(月)、6年2組の児童も1年生へのプレゼント作りに取り組んでいました。
1年生との交流会はもう明日に迫っています。
相手の1年生の好みを考えたり、名前のイニシャルを入れたりして、工夫して作っていました。
きっと喜んでくれますよ。

画像2

6年生 「これからの広島」

画像1
6年生は、総合的な学習の時間に、「平和なまち」について考えました。
それぞれインタビューしたことや学習してきたことをもとに考えを出し合っています。
争いがないことや安心できること、みんなが笑顔でいられることなど様々な意見が出ました。
考えた「平和なまち」に向けて、自分たちができることを実践してほしいと思います。

画像2

6年生 「これからの広島」

画像1
画像2

6年生 音楽の合奏

6年生が,楽器の練習をしています。今日は6年2組の日です。
アコーディオンや鉄琴,木琴などの楽器に分かれて練習をしていました。
全員でドレミファソラシドの音を順番に出してみました。回数を重ねるたびに音がそろってきました。みんなの気持ちがそろうと,だんだんと音もそろってくるのかもしれませんね。
画像1
画像2
画像3

6年生 1年生のために

4月22日(金)、6年1組の教室に行くと水色の色画用紙で何かを作っています。
1年生との交流会でプレゼントする帽子を作っているところでした。
円すい形をしていて、ハリーポッターに出てくる魔法の帽子のようです。
1年生にあげるため、丁寧に一生懸命作っていました。
どんな出来上がりになるでしょうか。楽しみです。

画像1
画像2
画像3

6年生 音楽の授業

亀崎小学校の音楽室にはたくさんの楽器があります。
しっかり活用しないともったいないので、6年生は合奏に取り組んでいます。
6年1組も今日から合奏の学習に入りました。
アコーディオンを初めて見た児童もいて、興味津々でした。
楽譜をしっかり見ながら、練習しています。

画像1
画像2
画像3

6年生 平和学習の後に

昨日4月20日(水)、6年生は被爆体験継承学習を行いました。
ゲストティーチャーの梶矢先生は、平和への思い、非核への願いを作文にしたため、東京五輪の聖火リレーのランナーに応募されたそうです。
そして昨年5月17日、平和記念公園で行われた聖火リレーに参加され、平和への祈りを胸に聖火をつながれました。
6年生は平和学習の後に、梶矢先生が持ってきてくださったトーチを全員持たせていただきました。一生に一度あるかないかの貴重な経験をさせていただき、児童も喜んでいました。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

被爆体験継承学習(6年生)

画像1
 本日、6年生は平和学習としてゲストティーチャーの先生から戦争や平和に関するお話を聞きました。実際に被爆者の方の体験を聞く機会がどんどん少なくなっている中で、今回とても貴重なお話を聞くことができました。ゲストティーチャーの先生の語りや当時の様子を表した絵に児童はとても興味をもっていました。戦争の恐ろしさや平和の尊さについてさらに実感できる時間となったと思います。集中して話を聞き、心に残ったことをたくさんメモする姿からも、この問題に対して真剣に向き合おうとしていることが伝わりました。今回のお話やこれまで学習してきたことをもとに、こどもピースサミットに向けて、1人1人が平和に対する思いを作文にまとめていきます。

6年生 全国学力・学習状況調査

画像1
4月19日(火)に6年生の全国学力・学習状況調査を行いました。
児童は、一心にテストに取り組んでいました。写真を廊下側からこっそり撮りましたが、それにも気づかないほど、集中して問題を解いていました。
最後まで諦めずに取り組めるとよいですね。

画像2

6年生 合奏「ドラえもん」に挑戦

感染防止対策のため、大きな声で合唱したり、リコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏をしたりすることはできません。
亀崎小には、鉄琴や木琴がたくさんあるので、今は打楽器を中心とした合奏に取り組んでいます。子どもたちにとって初体験のアコーディオンも使います。
曲は、「ドラえもん」星野源作曲の映画の主題歌です。
一人一台を前に、一生懸命取り組んでいます。

画像1
画像2

6年生 合奏「ドラえもん」に挑戦

画像1
画像2

6年生 聞き取れるかな?

画像1
6年生は外国語科の学習をしていました。
英語の自己紹介を聞いて、その人の名前の綴りや出身国を書き留めます。
まだアルファベット表記に自信の持てない子もいますが、「pってどう書くんだっけ?」とつぶやきながら頑張って書いていました。
最後に目を閉じて、会話を確認しました。

画像2

4月13日 6年生視力検査

今日から視力検査が始まりました。
トップバッターは、6年生です。
亀崎小では、保健室で養護の先生に検査をしていただきます。
さすが6年生、検査を受ける人も、待つ人も静かに行動することができていました。

画像1

4月11日 1年生お助け隊(2)

画像1
きっと自分たちも1年生の時には、こんな風に上級生にお世話をしてもらったのでしょう。
1年生に声を掛け、名札をつけてあげている6年生たちのとても優しい表情が印象的でした。

画像2

4月11日 1年生お助け隊(1)

児童用の玄関と1年生教室の前には、6年生児童がスタンバイ。
登校してきた1年生のお世話をするお助け隊として、ボランティアで働いてくれました。
ランドセルを持ったり、席に案内したり、名札をつけたりして、かいがいしくお世話をしてくれました。

画像1
画像2
画像3

学級開き 6年生

画像1
年度初めの学級開きは、子どもたちの不安や緊張をほぐすことと同時に、これからどんな学級を作っていくか、子どもたちと確認をします。
担任が大切にしたいこと、目指したいことを伝え、共有できるように語りかけていました。
真剣に話を聞いていた6年生。さすが、最高学年です。

画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370