最新更新日:2024/06/10
本日:count up59
昨日:24
総数:103352
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

6年生 アートカードゲーム 1

 
画像1
画像2

6年生 アートカードゲーム 2

画像1
画像2
画像3
6年生が、図画工作科の時間に「アートカードゲームで絵画を楽しもう」という学習をしていました。
グループの中の「親」が、自分のアートカードから感じたことをヒントとして伝えます。
作者名や題名は秘密ですが、「子」はそのヒントをもとにどの作品か当ててカードをもらうというゲームです。
修学旅行で訪れた大塚国際美術館にもつながっていて、子どもたちは上手に伝え合いをしていました。

12月9日 元気な6年生

画像1
画像2
12月に入り、万両の実が赤く色づいてきました。
今朝も冷え込みましたが、修学旅行明けの6年生は、全員元気に登校しました。
疲れがまだとれていない子もいることでしょう。
12月9日(木)には、芸術鑑賞が予定されています。
6年生は、その中で、重要な役割を担っているのです。

12月8日 修学旅行(18)

画像1画像2
レオマを満喫した子どもたち。
もちろんお土産も一生懸命選んでいました。家族の顔を思い浮かべながら、何がいいか悩む姿は微笑ましかったです。
午後2時53分、レオマに別れを告げ、バスは広島に向け出発しました。

12月8日 修学旅行(17)

画像1画像2
幸い雲の切れ間から青空が覗き、日差しもあって、そこまで寒くはありません。
時間もたっぷりあり、子どもたちはいろいろなアトラクションを楽しんでいます。

12月8日 修学旅行(16)

画像1画像2
11時過ぎ、いよいよ子どもたちが一番楽しみにしていたレオマワールドに到着。
バスの中から観覧車が見えると、歓声が上がりました。
これからグループで楽しく自由行動です。

12月8日 修学旅行(15)

画像1画像2
金刀比羅宮にやっと着きました。全員登りきりました。
しんどい思いをした先には、素晴らしい景色が広がっていました。讃岐富士がきれいに見えます。

12月8日 修学旅行(14)

画像1画像2
「まだですか?」「ここで終わり?」と言いながら、子どもたちは、励まし合って登りました。785段はきついけれど、子どもたちには、若さと元気があります。

12月8日 修学旅行(13)

画像1
琴平に到着しました。
これから785段の石段に挑みます。

12月8日 修学旅行(12)

画像1画像2
退館式では、ホテルの方にマナーが良かったと褒めていただきました。美味しい食事、快適な宿泊場所を提供してくださり、本当にありがとうございました。
少し雨が降っていますが、記念写真を撮って、いよいよ出発です!

12月8日 修学旅行(11)

画像1画像2
おはようございます。 
修学旅行二日目の朝を迎えました。
全員元気です。
朝食もしっかりいただきました。

12月7日 修学旅行(10)

画像1画像2
夕食の時刻に遅れないよう、全員集合できました。入館式をして、一人一人の豪華なお膳の夕食をいただきました。
默食はパーフェクト。コロナ対策は万全です。

12月7日 修学旅行(9)

画像1画像2
5時30分、讃岐五色台の休暇村に到着しました。
今日の行程は順調でした。子どもたちは、皆元気です。
夕食前に各部屋でくつろいでいます。部屋からはきれいな夜景が見えました。

12月7日 修学旅行(8)

画像1画像2
14時過ぎに、大塚国際美術館に到着しました。どんより曇り空になり、風は冷たいですが、美術館の中は快適です。
子どもたちは、グループ行動でお目当ての絵画を見て回っています。

12月7日 修学旅行(7)

画像1画像2
中野うどん学校では、粉からうどんを作る体験もしました。グループで交代しながら足で踏み踏み。結構大変でした。
昼食後は、徳島県に向かって出発です。

12月7日 修学旅行(6)

画像1画像2
香川県高松市に入り、中野うどん学校に到着しました。
ここでは、うどん作り体験をします。だんご状のものを麺棒でのばして切るのですが、みんな上手に作っていました。

12月7日 修学旅行(5)

画像1
橋を管理されている方の案内で、アンカレッジを見学しました。普段は入ることができないところです。
頭上を走る列車の轟音に圧倒されました。

12月7日 修学旅行(4)

画像1画像2
10時、与島パーキングに到着しました。瀬戸大橋の真下です。

12月7日 修学旅行(3)

画像1画像2
岡山県から香川県に向かって瀬戸大橋を渡ります。
とても良い天気です。きれいな海が眼下に広がっています。

12月7日 修学旅行(2)

画像1画像2
バスは順調に山陽道を東へ運行しています。8時50分、福山サービスエリアでトイレ休憩をとりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

お知らせ

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370