最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:59
総数:103355
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

12月7日 修学旅行(9)

画像1画像2
5時30分、讃岐五色台の休暇村に到着しました。
今日の行程は順調でした。子どもたちは、皆元気です。
夕食前に各部屋でくつろいでいます。部屋からはきれいな夜景が見えました。

12月7日 修学旅行(8)

画像1画像2
14時過ぎに、大塚国際美術館に到着しました。どんより曇り空になり、風は冷たいですが、美術館の中は快適です。
子どもたちは、グループ行動でお目当ての絵画を見て回っています。

12月7日 修学旅行(7)

画像1画像2
中野うどん学校では、粉からうどんを作る体験もしました。グループで交代しながら足で踏み踏み。結構大変でした。
昼食後は、徳島県に向かって出発です。

12月7日 修学旅行(6)

画像1画像2
香川県高松市に入り、中野うどん学校に到着しました。
ここでは、うどん作り体験をします。だんご状のものを麺棒でのばして切るのですが、みんな上手に作っていました。

12月7日 修学旅行(5)

画像1
橋を管理されている方の案内で、アンカレッジを見学しました。普段は入ることができないところです。
頭上を走る列車の轟音に圧倒されました。

12月7日 修学旅行(4)

画像1画像2
10時、与島パーキングに到着しました。瀬戸大橋の真下です。

12月7日 修学旅行(3)

画像1画像2
岡山県から香川県に向かって瀬戸大橋を渡ります。
とても良い天気です。きれいな海が眼下に広がっています。

12月7日 修学旅行(2)

画像1画像2
バスは順調に山陽道を東へ運行しています。8時50分、福山サービスエリアでトイレ休憩をとりました。

12月7日(火)修学旅行 (1)

いよいよ待ちに待った修学旅行当日です。朝からみんなとても嬉しそうに登校してきました。出発式では,校長先生から「普段の生活で感じられない,いろんなことを感じて心に刻む修学旅行にしてほしい」というお話をいただきました。楽しい2日間になりますように!
6年生のかばんには,1年生からのお守りがついていました。
画像1
画像2
画像3

12月6日 いよいよ修学旅行前日

画像1
画像2
明日12月7日から1泊2日で、6年生は修学旅行に行きます。
今日の6年生は、嬉しさがおさえきれず、うきうき、ふわふわしている様子でした。
教頭先生が、大型テレビの画面に「行ってらっしゃい」のメッセージを映してくれました。亀崎小のキャラクターの亀太郎も手を振ってくれています。
6年生はとても喜んでいました。
明日、全員そろって元気に行けるとよいですね。今日はしっかり睡眠をとってください!

11月5日 6年生 クッキング!!

 今日の5・6時間目は調理実習で三色野菜炒めをつくりました。今年度3回目ということもあり、手際よく具材を切ったり、調理したりできていました。自分のものは全て自分でつくりきり、最後はおいしく食べました。これからもおうちでクッキングに挑戦してほしいです。
画像1
画像2
画像3

11月4日 6年生の様子

画像1画像2画像3
 本日は教育実習生の先生による授業がたくさんありました。社会科は、江戸時代の政治について、算数は反比例について学習しました。5時間目には、キャリアの学習として、先生のこれまでの歩みや6年生に伝えたいことの話を聞きました。後期からずっと関わっていただいている実習生の先生ですが、一緒に過ごせるのも残り2日となりました。残り2日も授業や休み時間の中で、たくさんのことを教えていただきたいと思います。

11月2日 6年生 版から広がる世界

 今日の3・4時間目は図工で、版画の作品を作りました。体育参観日で発表したGroup Action の中から自分のお気に入りのポーズを描き、彫刻刀で彫りました。彫刻刀の扱いも慣れており、丁寧に版を彫り進めることができていました。彫り終わった児童は、さっそく刷り、出来上がった作品を見て満足しているようでした。これから出来上がった作品を掲示するのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

11月1日 6年生 外国語〜Food chainについて発表しよう 2 〜

画像1画像2画像3
 どの班も協力して発表をすることができていました。

11月1日 6年生 外国語〜Food chainについて発表しよう 1 〜

画像1画像2画像3
 本日の外国語は Food chain(食物連鎖)についてイラストで表し、英語を使って班で紹介し合いました。Sea turtles live in the sea. Sea turtles eat jellyfish. など動物がどこに住んで、何を食べているかをスラスラ英語で言えていました。学習した言い回しをしっかり覚えることができています。次の単元でも様々な言葉を身につけてくれることを期待しています。

6年生 調理実習2

画像1
画像2
画像3
実習は本当に久しぶりです。
新型コロナ感染拡大防止のために、クラスを半分に分け、自分の料理は最初から最後まで一人で作ります。
時間はかかりましたが、おいしいジャーマンポテトが完成しました。
協力して片付けもできました。

6年生 調理実習1

画像1
画像2
画像3
10月22日(金)、6年生は家庭科の学習で調理実習を行いました。
メニューは、ジャーマンポテトです。
じゃがいもの皮はピーラーでむきました。芽の部分を包丁の角で取り除くのが難しそうでしたが、安全に気をつけて作業することができました。
「ゆでる」「炒める」の二つの調理がありましたが、がんばっていました。

10月25日 6年生 「Go for it!会議」

画像1
画像2
画像3
10月25日(月)、6年生は学級活動の時間に「Go for it!会議」を開きました。
「クラスの2期の会社を作ろう」という議題のもと、議長・副議長・書記が協力して会議を進行しました。
全員が提案理由に沿って考え、質問や意見を出し合ったので、スムーズに会議は進み、よい話し合い活動となりました。
新聞会社やイベント会社、体力アップ会社などが生まれ、これから学級を盛り上げてくれそうです。

10月12日 「中学校ってどんなところ?」

画像1
画像2
画像3
10月12日(火)、6年生の中学校出前授業がありました。
亀崎中学校の校長先生と生徒指導主事の先生がお見えになり、「中学校ってどんなところ?」というテーマでお話をしてくださいました。
中学校生活が具体的にイメージできるよう、写真などを交えて説明がありました。
中学校見学の時の質問にも答えてくださり、入学までに大切にしなければならないことも分かりました。
中学校進学まであと半年。少しずつ現実味を帯びて感じられたことと思います。

6年生 体育参観日パワーアップ大作戦 1

9月29日(水)の全校朝会の時間に、亀っ子ペアへ応援メッセージを書きました。
これは、今年度の運動会が体育参観日になり、生で応援し合うことができないことから、6年生が「体育参観日パワーアップ作戦」として企画してくれたものです。
放送で呼びかけを行い、各学年にカードを配りました。
各教室では、集中してペアの相手にメッセージを書くことができました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

お知らせ

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370