最新更新日:2024/06/13
本日:count up7
昨日:61
総数:103540
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

5年生 電磁石で魚釣りゲーム

画像1
画像2
5年生は、理科で電磁石の学習をしています。
今日は、電磁石を利用した魚釣りゲーム作りに挑戦。
説明書と首っ引きで、細かい作業に一生懸命取り組みました。
難しいところは友達と聞き合ったり教え合ったりして、頑張りました。

5年生「ミラクルミラーステージ」

画像1
画像2
画像3
5年生は、鏡の反射を生かしながら、奥行きのあるステージを目指して作品をつくりました。
鏡を生かした不思議な世界に、1年生も興味津々。休憩時間に作品を見に来てくれました。喜んで見てくれたようで、うれしいです。

5年生 国語科の学習

5年生は国語科で「やなせたかし アンパンマンの勇気」という学習をしています。今日はやなせたかしさんの言動や行動のすごいところを見つけてまとめるのがめあてです。5時間目の授業でしたが、集中力を切らさず学習をしているのが、5年生のすごいところです。担任手作りの教材をもとに、自分の考えをまとめていきます。鉛筆のカリカリとした音が響いていたので、邪魔しないように歩いて写真をそっと撮りました。やなせさんの生き方から自分の感じたことをしっかりとまとめていました。
画像1

5年生「耳の不自由な人について理解しよう」

5年生は「耳の不自由な人について理解しよう」という学習をしています。
12月2日(金)「やさしさ発見プログラム」で、手話サークル高陽の皆様にゲストティーチャーとして来ていただきました。
生活についての体験談を聞かせていただき、数やあいさつなどの簡単な手話をおしえていただきました。
真剣にお話を聞き、メモを取る5年生の児童たち。手話や指文字もどんどん覚えて、手話での会話を楽しむことができました。
ゲストティーチャーの皆様から、「落ち着いた5年生ですね。顔を向けて真剣に聞いてくれたので、スムーズに進行できました。」と褒めていただきました。

画像1
画像2

5年生「耳の不自由な人について理解しよう」

画像1
画像2

5年生 「まだ見ぬ世界」

図画工作科の学習で、タブレットを用いて好きな景色を調べて印刷し、そこから広がる世界を想像しました。
自分の思い描いた世界に合わせて、絵の具やパスなどから彩色の用具を選んだり、ぼかしやスパッタリングなどの表現方法を工夫したりしました。
5年生の豊かな感性と集中して作品に向き合う姿勢が感じ取れます。
画像1
画像2
画像3

5年生 「まだ見ぬ世界」

画像1
画像2
画像3

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

各学年シラバス

お知らせ

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370