最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:31
総数:103624
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

5年生 食料生産について

画像1
5年生は社会科で日本の食料生産について学習しています。
米の産地の次は、野菜・果物・畜産について産地調べをしています。
国土の地形や気候の特色を生かし、工夫して食料生産に取り組んでいることに気付いているところです。
お客様の前でも活発に意見を交わすことができました。
画像2

5年生 キャリア教育出前授業(2)

途中いろいろなクイズを交えながら、あっという間の1時間となりました。
友竹さんが自転車で30か国を走破する旅を通して感じたことは、「出会った人々はみな優しい」ということ、恩返しをしたくてもできないのでその代わりに「身の回りの人に優しさをあげよう」ということでした。まさに「恩送り」ですね。
夢中になって聞いていた5年生の子どもたち。友竹さんとの素敵な出会いに感謝します。
画像1
画像2
画像3

5年生 キャリア教育出前授業(1)

7月8日(金)ゲストティーチャーとして友竹亮介さんをお招きし、5年生のキャリア教育出前授業を行いました。
先月6年生がお話を聞き大変感動したので、是非とも5年生もとお願いすると、快諾してくださったのです。
5年生の子どもたちも、6年生と同様に友竹さんのお話と映像に引き込まれていました。
画像1
画像2
画像3

どんぐり絵本の会読み聞かせ 5年生

5年生も集中して耳を傾けていました。
松野正子 作の「なきたろう」。赤羽末吉さんの絵で民話調の優しいお話です。
画像1

5,6年生のプール

7月8日(金)5,6年生の水泳の授業がありました。
もぐりっこ、大の字浮き、ふし浮き、だるま浮き、くらげ浮き、蹴のびなど、高学年とはいえ順を追ってていねいに学習を進めていました。
午後からは雨が降るという予報も出ていたので、プールに入ることができてよかったです。
画像1
画像2
画像3

5年生 パズルを作ろう

画像1
5年生は図画工作科で電動糸のこぎりを使ってパズルを制作します。
今日はパズルの板に絵を描きました。
下描きから色付けまで、集中して取り組んでいました。
画像2

5年生 算数科「合同な図形」

合同な三角形を作図し、その方法を共有しました。
一人一人がノートに書いた考えをタブレットのカメラで撮影し、オクリンクで共有しました。
全員の方法や考えを把握することができ、共通点や相違点を見つけやすいという利点があります。
画像1
画像2
画像3

7月1日 5,6年生のプール

今日は厳しい暑さが想定されたので、時間を繰り上げて高学年の水泳指導を行いました。
久しぶりの水泳となった子どもたちは、プールに入れることを楽しみに登校したようです。
「水はどう?」と聞くと「ぬるいです!」と答えてくれました。
個人差があるので無理をせず、各自できる範囲で指導を進めています。最後は、クロールにも挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

5年生 スイカの種

職員室前の掲示板に、おいしそうなスイカを持っている子どもたちが登場しました。
5年生になって始まった家庭科の学習。
「ソーイング はじめの一歩」で、子どもたちは初めて針に糸を通し、玉むすび・玉どめを経験しました。
スイカは赤いフェルト、種は玉むすびと玉どめでできています。
練習したことが素敵な作品になりました。アイデアいっぱいの掲示ですね。
画像1
画像2
画像3

5年生 よーい、スタート!

画像1
5年生は総合的な学習の時間に、タブレットを使った学習をしていました。
まずは、指ならし。ローマ字入力の速さを競います。
日本語表記とローマ字表記、キーボードの指の位置まで表示されるので、正しい指使いでタイピングができるようです。
大人顔負けの速さで終わる児童もいました。
真剣にタブレットと向き合いスキルを伸ばしている5年生です。
画像2

5,6年生 水泳指導開始(2)

プールサイドではマーカーの目印で間隔を開ける、一度に入る人数を絞る、一方向に移動するなどの感染対策をとっています。
水に潜る時間をカウントする時、周りの児童は声を出さず手拍子でカウントし応援していました。
また、暑さ対策として水分補給もしながら、水泳指導を進めています。
画像1
画像2
画像3

5,6年生 水泳指導開始(1)

6月23日(木)、5,6年生の泳ぎ始めです。
3年ぶりの亀崎小のプールはどうだったでしょうか。
高学年とはいえ久しぶりの水泳の授業なので、水かけ、顔つけ、頭まで沈むと、段階を追って水に慣れていきました。
水は少し冷たかったようですが、子どもたちの笑顔が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

5年生 「寒い土地のくらし」

5年生は社会科「寒い土地のくらし」の学習で、北海道札幌市のくらしについて調べています。
協力しながら、教科書や資料集の中からキーワードを探します。
デジタル教科書には動画もたくさんあり、分かりやすくなっています。
児童は、大事だと思ったことをノートに進んでまとめていました。
画像1
画像2
画像3

6月20日 どんぐり絵本の会(5年生)

どんぐり絵本の会の皆様はどこでこんなに楽しい本を見つけてきてくださるのでしょうか。
5年生に読んでくださったのは、『よしおくんがぎゅうにゅうをこぼしてしまったおはなし』(作・絵:及川賢治、竹内繭子)です。
ありえないけれど、とても楽しい、子どもだけでなく大人も楽しめる絵本でした。
画像1
画像2

5年生 アニメーションを作ろう

画像1
6月16日(木)図画工作科の時間に5年生はアニメーション作りに挑戦していました。
自分の好きな背景やイラスト、文房具などを選んで、パラパラ漫画の要領で写真のコマ撮りをしていきます。
少しずつ動かしながら撮影し、ストーリーのあるアニメーションができ上がっていきます。
タブレットを使うとこんなこともできるのですね。
でき上がった作品を見て、子どもたちの発想力、創意工夫する力は素晴らしいなと感心しました。

画像2

5年生 和音のはたらきを感じ取ろう

6月16日(木)音楽室に行くと5年生が電子オルガンの練習をしていました。
6人掛けのデスクオルガンで、1度の和音(ドミソ)、4度の和音(ドファラ)、5度の和音(シレソ)を右手で弾く練習を繰り返していました。
なかなか難しそうな児童もいましたが、先生の指示を聞きながら一生懸命頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 RCCスクール特別授業(4)

画像1
最後は記念撮影をして終わりました。
「子どもたちの反応が素直でとてもいいですね。」と褒めていただきました。
画像2

5年生 RCCスクール特別授業(3)

雪の結晶を作るという実験もあり、盛りだくさんであっという間の1時間でした。
繊細で美しい雪の結晶を、全員見ることができて大喜び。

画像1
画像2
画像3

5年生 RCCスクール特別授業(2)

画像1
海あり、山ありで自然に恵まれた広島県。
岸さんは、写真や地図、グラフなどの資料を使って、「広島県は日本の縮図」ということを分かりやすく説明してくださいました。
特に県北(高野町)と青森県が同じ気候であることに、子どもたちはびっくりしていました。
画像2

5年生 RCCスクール特別授業(1)

6月1日(水)、「RCCスクール つなげよう!広島の森プロジェクト」の一環として、RCC気象予報士の岸真弓さんによる特別授業がありました。
「広島の気候と私たちの暮らし」というテーマで授業をしてくださいました。
子どもたちは、いつも通りしっかり聞き、発表も頑張りました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

各学年シラバス

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370