最新更新日:2024/06/07
本日:count up46
昨日:64
総数:103245
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

5年生 野外活動(2)

画像1
画像2
いよいよ、バスに乗って出発です。
たんぽぽ学級のみなさんが、正門で見送ってくれました。
校舎の窓からは、ほかの学年の児童や先生方も手を振ってくれ、心が温かくなりました。
5年生のみなさん、元気に行ってきてくださいね。

5年生 野外活動(1)

10月20日(木)、気温11度と朝は冷え込みましたが、天気の心配はいらないようです。
5年生の児童は全員元気に集合し、8時30分から中庭で野外活動の出発式をしました。
司会や挨拶をして式を進行するのも、子どもたちです。
団長の教頭先生や担任の先生のお話もしっかり聞くことができました。

画像1
画像2
画像3

5年生 野外活動(1)

画像1
画像2

5年生 ルパン三世のテーマ

音楽室からオルガン合奏の音色が流れてきました。
5年生が「ルパン三世のテーマ」のオルガン伴奏をしていました。
ちょうど1か月前には、まだたどたどしく、ゆっくりと鍵盤を探しながら演奏していたのに、もう指が滑らかに動いています。
中には楽譜を見ずに演奏する児童もおり、成長ぶりに驚きました。
心を合わせて演奏する様子を見て、明日からの野外活動もきっと大丈夫と感じました。
画像1
画像2

5年生 ルパン三世のテーマ

画像1
画像2

5年生 野外活動でめざすこと

10月18日、5年生はしおりを手に、歌の練習をしたり、班で話合いをしたりして、野外活動の準備に大忙しです。
教室に入ると、それぞれが自分のめあてを画用紙に書いていました。
明日の結団式で、野外活動を通してこんな自分になりたい、こういう苦手なことを克服したい、こんなふうに自分を成長させたいという思いを、一人ずつ宣言するのだそうです。
丁寧な字や絵から、子どもたちの真剣さが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

どんぐり絵本の会 読み聞かせ(5年生)

5年生はしっかり聞く姿勢ができていました。
どんぐり絵本の会の方は、「どの学年も集中して静かに聞いてくれていますよ。」と褒めてくださいました。
画像1

5年生 オーケストラ新聞

5年生は音楽科の授業で「オーケストラ新聞」を作りました。
オーケストラについて調べ、イラストや表を入れて分かりやすくまとめています。
赤やピンクのバラの飾りは、6年生が新聞を見て、工夫しているな、いい新聞だなと感じ、上位に選んだものだそうです。
画像1画像2

校外学習〔マツダミュージアム〕(9月2日)

画像1
画像2
画像3
 天候を心配していましたが、予定通り校外学習に行くことができました。
 マツダミュージアムでは、車の歴史を学び、組み立て工場で車が出来るまでを学習しました。
 最後には、展示してある車に試乗させてもらいました。
 「ここで働きたい!」「車を作るロボットがすごい!」「どの車もかっこいい〜!」と大興奮の子どもたちでした。

校外学習〔平和記念公園〕(9月2日)

画像1
画像2
画像3
 5年生が9月2日に校外学習に行ったときの記事です。
 (更新手続きをしていなくて,公開が遅くなってしまいました。すみませんでした。)

平和記念公園では、国語科の教材「たずねびと」の主人公、楠木綾がたずねた所を見学して回りました。綾は、原爆ドームから慰霊碑にお参りし、平和記念資料館を出た後、追悼平和祈念館、原爆供養塔を見て回り、最後はらんかんにもたれながら川を見つめます。同じように行動した子どもたちからは、「最初に見た川と最後に見た川は違って見えたと思う。」「綾の気持ちが少し分かった気がする。」という発言もあり,実りある学習になったことが伺えました。
 保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備等のご協力、ありがとうございました。

5年生 野外活動の目標

1か月後の野外活動に向けて、5年生の準備が始まりました。
グループごとに班の目標を決め、目標達成の手立ても考えます。
タブレットに入力して、プレゼンテーションをする予定です。
画像1
画像2
画像3

5年生 野外活動説明会

画像1
画像2
9月22日(木)野外活動説明会を開催しました。
多くの保護者の皆様にお集まりいただき、ありがとうございました。
運動会が終われば、5年生の楽しみは野外活動でしょう。準備と健康管理をどうぞよろしくお願いいたします。

5年生 読書の秋

5年生は、「作家で広げる私たちの読書」という国語科の学習の成果物を掲示しています。
シリーズで読む、テーマやジャンルを決めて読む、好きな作家の作品を読むなど、読書の広げ方にはいろいろな方法があります。
5年生は、自分の選んだ作家の作品を読み、その中から2冊を紹介するポスターを作っていました。
「読書の秋」にぴったりの学習です。他学年の児童にもぜひ見てもらいたいですね。
画像1

5年生 読書の秋

画像1
画像2
画像3

5年生 ルパン三世のテーマ

画像1
9月22日、5年生の音楽科の授業風景です。
オルガンで、「ルパン三世のテーマ」の演奏に挑戦するようです。とても速い曲です。頑張って!

5年生「できるよ、家庭の仕事」

画像1
画像2
画像3
5年生の家庭科は「できるよ、家庭の仕事」の学習です。
自分にできる家庭の仕事を見つけ、実践してみたことをクラスで発表しました。
仕事をする中で家族の一員として感じたことをこれからに生かしてほしいと思います。

5,6年生 しっかり聞く

9月20日(火)1,2校時は高学年の体育館練習でした。
感心したのは、話を聞く姿勢です。
踊りのポイントやタイミングについて説明されるとき、真剣に聞いています。
指摘されたところをすぐ修正できるのも、話をしっかり聞いているからですね。
画像1
画像2
画像3

高学年 一日でレベルアップ

画像1
画像2
画像3
高学年の表現種目では、レースのような薄い布を使います。
一枚の布で様々な表現を工夫しています。
昨日練習していたことが、今日はさっとできるようになっていて、レベルアップのスピードに驚きました。

絵本の読み聞かせ 5年生・4年生

画像1
画像2
どの教室でもしっかり「聞く態度」ができています。
5年生は、「じゅげむ じゅげむ…」と一緒になって名前を唱えていました。

5年生 手作り小物

5年生は、家庭科の夏休みの宿題で小物づくりをしました。
授業で発表した後、校舎1階の廊下に展示しています。
「夏休み 上達したよ はりと糸」(5年男子)
どれも力作です。ご来校の折に、はぜひご覧ください。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

各学年シラバス

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370