最新更新日:2024/06/18
本日:count up17
昨日:81
総数:103757
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

5年生 新体力テスト

画像1
体育館では、5年生が新体力テストをしていました。
長座体前屈と握力の測定です。
担任の記録を目標に、子どもたちは頑張っていました。

画像2

5年生 やさしい歌声

画像1
5年生が「翼をください」の合唱をしていました。
マスクをしたままで、大きな声も出せません。
けれども、やさしくきれいな声で歌うことができました。

画像2

5年生 聖者の行進

5年生は音楽科で「聖者の行進」の合奏に挑戦しています。
合奏の発表会では、4年生に演奏を聴いてもらう予定のようです。
「リズムにのって音をそろえる」をめあてに、真剣に練習していました。

画像1
画像2
画像3

5年生 「心のもよう」

画像1
図画工作科で、思うままに絵の具を使って気持ちを表現しました。
絵筆だけでも9種類の表し方があります。
筆のほかにも、ストローや歯ブラシ、スプーン、ビー玉、スポンジなどを使って、自由に楽しく表現しました。
「楽し〜い!ずっとやっていたい!」と大盛り上がりでした。

画像2

5年生 「心のもよう」

画像1
画像2

5年生 植物の発芽と成長

5月11日(水)、5年生は理科の学習で種をまいていました。
「植物の発芽と成長」の学習です。インゲンマメとトウモロコシの種を丁寧に土の中に埋めました。
水や肥料、日光などの条件を変え、発芽や成長との関係を観察していきます。しっかり見守ってくださいね。

画像1
画像2
画像3

5年生 植物の発芽や成長

画像1
5年生の理科の授業風景です。
「発芽するには何が必要でしょうか。」
水、空気、日光…。これまでの学習内容や生活経験から予想します。
それをどうやって確かめるか。実験や観察につなげていきます。

画像2

亀崎小美術館 5年生

5年生の作ったこいのぼりは、職員室前に掲示してあります。
雲の間を泳ぐ色とりどりのこいのぼりたち。
気持ちよさそうです。

画像1画像2

5年生 家庭科の学習

5年生になって家庭科の授業が始まりました。
子どもたちはとても張り切っています。
今日は、計量スプーンの使い方を練習していました。
小さじ一杯と大さじ一杯の塩を、すりきりで量る練習です。こぼさないよう慎重に取り組みました。

画像1
画像2
画像3

5年生 日本の国土

この前は世界地図でしたが、今日は日本の国土の特色について学んでいます。
日本は島国で、4つの大きな島でできていること、海に囲まれていることなどを確認しました。
折しも北の海で大きな事故が起こっており、ニュースと学習が結びついていました。

画像1
画像2
画像3

5年生 足かけ回りにチャレンジ

中校庭では、5年生が体育科の授業をしていました。
鉄棒運動です。逆上がりや足かけ回りに挑戦していました。
「ひざの裏が痛〜い!」と顔をしかめながらも頑張っています。

画像1
画像2
画像3

5年生 「季節の掲示 こいのぼり」

画像1
絵の具の技法グラデーションを使って、こいのぼりを作りました。
子どもたちはよく話を聞き、集中して2時間で完成させました。
校内に飾るのが楽しみです。

画像2

5年生 「季節の掲示 こいのぼり」

画像1
画像2

5年生 裁縫セットの見本

5年生の家庭科で裁縫用具を使います。見本をご覧ください。
(希望者購入です。)
画像1
画像2
画像3

5年生 「なまえつけてよ」

画像1
5年生の国語科では「なまえつけてよ」という物語教材を学習しています。
登場人物の気持ちの変化を読み取り、リーフレットにまとめていきます。
ちょうど教材文で気持ちの変化が分かるところに線を引く場面でした。
一人一人が教材に向き合っています。

画像2

5年生 社会科「世界の中の国土」

5年生は、世界地図を広げて、大陸や大洋、世界の国々について確認していました。
地図の中から6つの大陸を探し出し、発表しました。
「アフリカ大陸、ユーラシア大陸、オーストラリア大陸…。」指を折りながら一生懸命覚えようとしていました。

画像1
画像2
画像3

5年生 アブラナの観察

理科の学習で、アブラナの観察をしました。
一人ずつ花を採取して、タブレットで写真を撮り、教室でズーム機能を使って細かいところまで観察しました。
まだ青い種を見つけて、うれしそうでした。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370