最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:59
総数:103353
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

5年生 体育館の準備 3

「雑巾が真っ黒になりました。」と見せてくれた5年生。
「次は何をしましょうか?」「やることがありますか?」と自分たちから質問して、自主的に動こうとする姿がたくさん見られました。
在校生代表として、責任をもって会場準備を行うことができました。
さすがです。ありがとうございました。

画像1
画像2

5年生 体育館の準備 2

いす並べの次は、掃除です。
椅子の座面や背もたれ部分だけでなく床の雑巾がけもします。
中には、ろくぼくの1本1本まで登りながら拭いてくれました。
(決して遊んでいるわけではありません。念のため。)

画像1
画像2
画像3

5年生 体育館の準備 1

来週から、6年生の卒業式の練習が始まります。
3月4日(金)5校時に、5年生の児童が体育館の座席づくりをしました。
卒業式準備の第一弾として、まず、いす並べ。きびきびと動く5年生です。

画像1
画像2
画像3

5年生 合奏練習

「6年生を送る会」に向けて、5年生は合奏に挑戦しました。
曲は、ディズニー映画のアラジンメドレーより「アリ王子のお通り」です。
主旋律をベルやチャイムの複数で奏でるのは、なかなか難しく苦労しました。
練習を積み重ね、最後には40人が心をひとつにして演奏することができました。
撮ったビデオを「6年生を送る会」で見てもらいます。

画像1
画像2
画像3

5年生 「提案しよう、言葉とわたしたち」

国語科の学習で、身の回りから言葉の使い方に関する課題を見つけ、スライドにまとめ、スピーチ大会をしました。
画像や資料を工夫して、分かりやすいスライドを作ることができました。
「あいさつをしよう」「優しい言葉を使おう」「命令口調はやめよう」など、自分の主張を堂々と述べました。
いろいろな人の心に届くスピーチ大会になりました。

画像1
画像2
画像3

5年生 亀崎小学校の魅力を伝えよう

例年、高陽なかよし保育園の園児(年長児)さんとの交流があるのですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度も中止になってしまいました。
そこで、5年生は亀崎小学校のいろいろな場所を紹介するビデオを作りました。
園児のみなさんに伝わるように、表現を工夫することができました。
動画撮影に緊張気味ですが、頑張った5年生。さすが、もうすぐ最高学年ですね。

画像1
画像2
画像3

5年生 社会科学習の様子

「自然災害を防ぐ 〜地震に一番効果的な対策はどれ?」

動画で地震が起きる原因を確認した後に、「耐震工事・中央防災会議・緊急地震速報・災害対策本部」の4つの対策の中から、自分が一番効果的だと思う対策を選びました。
それぞれの立場に分かれて理由を考え、発表しました。
地震の被害を未然に防ぐ「防災」と、地震の被害を最小限に抑える「減災」の両方の視点が大切だと気付くことができました。

画像1
画像2

5年生 外国語学習の様子

5年生は、外国語科で「どれくらい何をしているか」の学習をがんばっています。
亀崎小の先生方に「ゴミ出しや皿洗いをいつもどれくらいしていますか」というアンケートに答えてもらい、2月7日(月)は、それをもとにクイズをしました。
「校長先生のゴミ出しは、alwaysかな?usuallyかな?」「教頭先生は、sometimes皿洗いかな?」など、楽しそうにクイズの答えを予想していました。

画像1

5年生「ほり進めて 刷り重ねて」

5年生は、図画工作科で一版多色版画にチャレンジしています。
「鳥」をテーマに下絵をかき、板にカーボン紙で写した人から彫刻刀でほり始めています。
「板を回して、ほる方向は一定に‼」を合言葉に、気をつけながら学習活動を進めています。

画像1
画像2

5年生「ほり進めて 刷り重ねて」

画像1
画像2

5年生 心の参観日

1月25日(火)、スクールカウンセラーの中瀬先生に講師をお願いして「心の参観日」を開きました。
イライラしたときに、どのように対応すればよいのかをお話してくださいました。
イライラしたときに現れるモンスター「おこりんご」「ミスターオイリー」「許匙(ゆるさじ)」などと、どう向き合えばよいのかを考えることができました。

画像1
画像2

「なりきり清少納言」鑑賞のお礼

1月13日からフジグラン高陽店に、5年生が国語科の授業で取り組んだ「なりきり清少納言」の作品を展示させていただきました。自分の好きな季節について散文を考え、筆ペンで色紙に書いたものです。
この土日で展示は終了となりました。新型コロナの外出制限もあって、あまり宣伝できませんでしたが、たくさんの保護者の皆様や地域の皆様が見に行ってくださったようです。ありがとうございました。
地域サポーターの方の中には、関心をもって3回も足を運んでくださったり、作品を写真に撮ってくださったりした方もおられました。「なかなか面白かったよ。」「よく書けていました。」「子どもの個性が表れていますね。」などの感想もいただきました。
子どもたちの励みになると思います。本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

1月18日 5年「いいところ見つけ」

5年生の教室に行くと、タブレットを使って学習していました。
道徳「『自分らしさ』を見つめよう」の学習の一環です。
タブレット内で、グループの友達の「すてきなところ」をピンクの付箋に、「もっと頑張れるところ」をブルーの付箋に記し、みんなでいいところを共有しようと取り組みました。
友達の良さをしっかり伝え合えるようになった姿を見て、とてもうれしく感じました。

画像1
画像2

1月18日 生活委員会

火曜日の朝は、生活委員会が南門であいさつをしています。
今日は、5年生5名が声をかけ合って集まり、当番活動をすることができました。
雪が舞う中で、がんばりました。
昨日の委員会での話し合いがしっかり生かされていました。

画像1
画像2
画像3

1月17日 校内書初め会(5年2組)

天本先生に指導していただいた校内書初め会。
5年生に始まり、最後も5年生のクラスで終わりました。
「強い決意」の言葉通り、力強い字を書き上げていました。
それぞれの個性が文字に表れています。
天本先生、ご指導ありがとうございました。

画像1
画像2

1月17日 校内書初め会(5年2組)

画像1
画像2

1月13日 校内書初め会(5年1組)

今日から3日間、校内書初め会が開かれます。
3年生以上の毛筆は、天本先生が指導してくださいます。
トップバッターの5年1組。
みんな、集中して書き上げました。

画像1
画像2
画像3

1月7日朝の様子 3

写真は、5年生の教室の風景です。みんな、宿題をちゃんとやってきたようですね。
画像1
画像2

12月23日 タイピング練習の様子

画像1
画像2
5年生がタブレットを使っていました。
「寿司打」というゲームで、タイピングの練習をしていました。
高得点を目指して一生懸命取り組んでいます。

5年生 調理実習

5年生の調理実習の様子です。家庭科の時間に自分で作ったエプロンを着て実習をします。今日は,白玉だんご作りです。白玉粉と水を混ぜて,こねて,手のひらで上手に丸めます。丸めて作るのがとても楽しそうでした。ゆでてでき上がったら,きな粉をまぶしていただきます!とってもおいしそうです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

お知らせ

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370