最新更新日:2024/06/14
本日:count up60
昨日:61
総数:103593
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

5年生 牛頭山登山

画像1
画像2
画像3
1日目の午前中の活動は、登山です。
牛頭山は689メートルの山ですが、途中にロープを持って登るような急な山道もあります。
子どもたちは声を掛け合って、がんばって登り、無事山頂に到着しました。
全員、元気に登ることができました。

5年生 野外活動センター入所式

画像1
画像2
画像3
10月22日(金)、学校を出発した5年生は、広島市青少年野外活動センターに到着しました。
着いたときは、小雨がぱらぱらと降りましたが、天気も回復してきました。
写真は、入所式の様子です。

5年生 バス出発

画像1
画像2
画像3
笑顔の5年生は、手指の消毒をして、バスに乗り込みました。
校舎の窓からは、下級生の「いってらっしゃ〜い!」の見送りの声。
たんぽぽ学級の子どもたちも、正門で手を振って見送ってくれました。
気をつけて行ってらっしゃい。

5年生 野外活動出発式

画像1
画像2
うれしいことに、5年生は全員元気に登校しました。
8時30分からは、正門前で出発式です。
団長の教頭先生は、「『協力』という漢字のように力を合わせて活動しましょう。」と話されました。みんなが同じ思いで頑張ると、一人一人の力が掛け算になって、大きな力を発揮するというお話でした。
そんな二日間にしてほしいですね。

10月22日 野外活動出発日の朝

画像1
画像2
10月22日(金)いよいよ野外活動出発日となりました。
天気は曇り。でも、青空も広がってきています。
5年生の子どもたちは、大きな荷物を抱え、元気に登校してきました。
みんな笑顔です。

10月21日 5年生の様子

画像1
10月21日(木)、野外活動を明日に控え、5年生の気分も盛り上がっているようです。
しおりを見ながら、持ち物や日程の確認をしたり、ファイヤーの時に歌う歌を練習したりしていました。
5年2組では、アップテンポの曲に合わせて、振り付けを確認しながら、全員が踊っていました。
わくわくしている5年生ですが、今晩はしっかり睡眠をとって、明日元気に登校してくださいね。

10月18日 5年生「野外活動に行こう伝えよう」

週末に迫ってきた5年生の野外活動。
係の仕事内容を把握し、担当する仕事のリーダーとなれるよう、打ち合わせや練習を行いました。
当日は、子どもたちが自主的に活動し、力を合わせて野外活動を成功に導いてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

9月29日 5,6年生練習風景

画像1
画像2
画像3
5校時、午後の日差しはまだ厳しいです。
暑い中、水分補給の時間をとりながら、5,6年生が表現の練習を頑張っていました。
まだまだ細かな微調整をしながら、隊形や動きを確認しています。
全員が心を一つにして、動きを揃えることができると、素晴らしい演技になるでしょう。

9月22日 ロナリン先生と英語学習

画像1
画像2
画像3
3〜6年生の外国語科・外国語活動に、亀崎中学校からALTの先生が来てくださいました。
先生の名前はロナリン・アーマタン先生、発音が難しいです。
フィリピンの国旗・自然・有名な食べ物などを紹介してくれました。
アイス、ココナッツ、プリン、お豆などがかき氷の上にのっていて、おいしそうです。
児童は、ロナリン先生と英語で自己紹介しました。ドキドキでしたが、みんな上手にできました。

9月14日 5年生 学習の様子

画像1
画像2
5年生の家庭科では、ミシンの学習をしています。
9月14日は、初めてミシンを動かして、実際に縫ってみました。
練習布に直線で縫うだけでも、ドキドキします。
縫い目を大きくしたり小さくしたりして縫う練習もしました。
みんな真剣な顔で取り組み、片付けまで頑張りました。

5年生「みんなの赤ぼうし」

自分の赤白帽子をじーっと見つめて、1本線でゆっくりと描きました。
その後、筆の使い方や水の量の調節に気をつけながら、絵の具の濃淡をつくり、帽子の光が当たっている部分と影の部分を表現しました。
集中して作品づくりに取り組むことができました。

画像1
画像2

5年生「みんなの赤ぼうし」

画像1
画像2

5年生 初めてのミシン

画像1
画像2
画像3
9月1日(水)、5年生は家庭科でミシンの学習に入りました。
安全に楽しくできるよう、まずは運び方を学び、ミシンを正面に置いてじっくり見てみました。
はずみ車を回すと針が上下することに感動していました。
エプロンの製作が楽しみですね。

夏休み前最終登校日の風景 5年生 2

5年2組では、体育館と教室でお楽しみ会をしました。
各会社でやりたい遊びを出し合い、ルールを工夫して行いました。
子どもたちは誰にハンカチが落ちるか、ドキドキしながらゲームを楽しんでいました。

画像1
画像2

夏休み前最終登校日の風景 5年生 1

5年1組では、夏休み前の最後の時間に、ホワイトボードを使ってキーワードゲームをしました。
「す」のつく言葉、木へんの漢字、世界の国…など、グループで何個書けるかを競い、協力しながら活動しました。

画像1
画像2

5年生 カードを使って

6月18日(金)、図画工作科の鑑賞の授業でした。様々な美術作品のカードを使います。
まず、カードを見て自分が感じたことを書き、友達と伝え合います。
次に「マッチング」。似ていると思うカードを2枚選び、どこが似ていると思ったのか友達が考えたことを予想し合います。
最後に「グルーピング」。相談しながらカードを仲間分けしていきます。「これは日本風」「これはデザイン系」「人物像」「自然の景色」など、いろいろな視点でグルーピングしていました。
物の見方は一つではないこと、人それぞれ受け止め方や感じ方が違うことが実感できる授業でした。


画像1
画像2
画像3

5年生 マット運動

今、5年生はマット運動で倒立前転を頑張っています。
教師の説明を聞くときは、しっかり相手のほうを見て聞いています。
ポイントをしっかり押さえて技ができるのも、説明をよく聞いている証拠です。
あきらめずに何回もチャレンジしている姿がとても素晴らしいです。
授業後の片付けも、みんなで協力し、あっという間に片づけることができました。

画像1
画像2
画像3

5年生 メダカの学習

5年生は理科で「メダカのたんじょう」について学んでいます。
6月の初めに、保護者の方のご協力で、たくさんのメダカを譲っていただきました。ありがとうございました。
教室の大きな水槽に移し、児童と担任とで大切に世話をしています。
卵をつけたメダカもいたので、別の水槽に水草や卵を移すと、赤ちゃんメダカも誕生しました。
理科の学習に役立ち、学びが深まるのはもちろんですが、水槽のメダカたちを見ていると心が癒されますね。

画像1
画像2
画像3

5年生 標識の秘密を探ろう

総合的な学習の時間に単元「標識の秘密を探ろう」の学習をしました。
道路標識の色の使い方や都道府県の県章やシンボルマークの由来などを学んだ後に、どんな標識があったらいいかな…?と一人一人が考えて作成しました。
それぞれのアイデアや工夫が標識に込められていました。

画像1
画像2

5年生 標識の秘密を探ろう

画像1
画像2
画像3

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370