最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:64
総数:103201
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

11月7日 4年生の様子

授業では毎日タブレットを活用しています。
外国語の授業では、ミライシードのオクリンクを使い、友達に食材のカードを送りあっています。
短時間学習では、「kahoot!」というアプリを使いクラスの友達が作成した漢字のクイズを解き合っています。
子どもたちはタブレットのいろいろな機能を駆使して学びを深めています。
画像1
画像2
画像3

4年生 音楽科「ゲラゲラポーのうた」

画像1
画像2
4年生はオルガンの準備を短時間でさっとすることができます。
今日は、「妖怪ウォッチ」のオープニングソング「ゲラゲラポーのうた」のオルガン伴奏を練習していました。
手拍子も入れながら演奏しています。
難しいリズムの箇所もありますが、頑張っていました。

11月4日 4年生の様子

国語の最初の4分間は音読の時間です。
毎時間練習を重ね,子どもたちの音読のレベルがどんどん上がっています。中には最初の文章を覚えている児童もいます。また、国語だけに限らずどの授業も一生懸命取り組んでいます。
画像1

11月2日 4年生の様子

2時間目の国語の時間に,いじめ防止標語を決めました。
クラス全体でキーワードを出した後、キーワードを基に班で標語を作りました。
どの班も自分たちの考えを広げたり深め合ったりして標語を作ることができました。

画像1画像2

4年生 準備から全力です!

4年生の体育の準備の様子です。
単元の最初に一人一人がどの道具を出すのか、どのように道具を設置するのかを確認しています。
担任が声をかけなくても自分たちで道具を出して準備することができています。
画像1画像2

茶道体験学習(5)

画像1
10月28日(金)4学級の講師を務めてくださった山中先生、お菓子を配ったりお湯を注いだりお茶碗を洗ったりして、ずっとお手伝いしてくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。お陰様で、児童は貴重な体験学習をすることができました。
色紙に書いてあった「和顔愛語(わげんあいご)」は本校の目標にもつながります。
「穏やかな笑顔と優しい言葉を大切に」という精神を、これからの生活に生かしてほしいと思います。
さっそく、快く椅子の片付けをしてくれた4年生の子どもたちです。

茶道体験学習(4) 4年1組

画像1
画像2
画像3
今回は、広島の銘菓もみじまんじゅうを準備してくださいました。
コーヒーや紅茶のときにはお菓子とお茶を交互にいただきますが、茶道ではお菓子を先にいただいてからお茶を飲むことを教えていただきました。
お菓子の食べ方、お茶のいただき方、お辞儀の仕方など大切なことをたくさん教えていただきました。

4年生 自分たちの力で

画像1
担任が出張などで不在でも、頑張る姿を見つけました。
10月27日(木)4年生は、指示された課題に次々に取り組んでいました。
分からないことがあれば教員や友達に尋ね、気付いたことは互いに注意し合いながら学習を進めています。
自分たちの力でやり遂げようとする強い意志を感じました。

4年生「広島県に古くから残るものを紹介しよう」

4年生は社会科で広島県について学習しています。
広島県に古くからあるもの、大切に受け継がれているものについて、各自でテーマを決めて調べ学習をしました。
タブレットで調べたことをまとめ、友達に発表します。
広島城、厳島神社、もみじ饅頭、お好み焼き、神楽など、様々なテーマを取り上げていました。
友達の興味を引くようプレゼンテーション資料に工夫を凝らし、堂々と発表することができました。
画像1
画像2
画像3

4年生「広島県に古くから残るものを紹介しよう」

画像1
画像2
画像3

4年生「もののけ姫」

画像1
画像2
画像3
4年生は音楽科で「もののけ姫」のオルガン演奏に挑戦しています。
同じ「ミ」でも1オクターブ上と下の「ミ」が出てきて迷っている児童もいましたが、最後には音が揃ってきました。
がんばれ、4年生。

4年生 教え合いで上達

画像1
画像2
画像3
どの学年でもタブレットを使った学習をしています。
児童の上達ぶりは目覚ましく、タイピングは大人顔負けです。
4年生は新しいソフトを使って、調べたことをまとめようとしていました。
友達と教え合うことで上達し、タブレットを文房具として使いこなしています。

4年生 ビブリオバトル2

10月19日、4年生のビブリオバトルの様子です。
グループから選ばれた代表の児童が、クラス全体に向けて3分間のスピーチをしました。
「みなさんは春と言われて、何をイメージしますか。」「○○だと思う人は手を挙げてください。」「わたしもそう思いました。ところが…。」
ただ本の紹介をするだけでなく、聞き手に問いかけたり語りかけたりして、訴えかけるようなスピーチでした。
まさに「熱弁」で、聞き手も引き込まれていくようなビブリオバトルになりました。

画像1
画像2

4年生 ビブリオバトル2

画像1
画像2

4年生 ビブリオバトル

4年生は、国語科で「ごんぎつね」の学習を終え、ビブリオバトル(書評合戦)に取り組んでいます。
新美南吉の作品から各自好きなものを一つ選び、面白かったことや驚いたところ、好きな登場人物などを紹介します。聞き手はポイントをつけながら、どの作品を読みたくなったかを投票で選びます。ゲーム的な雰囲気で楽しめる読書会です。
子どもたちは、身振り手振りを交えながら、思い入れたっぷりに本の紹介をしていました。
画像1
画像2

4年生 ビブリオバトル

画像1
画像2

どんぐり絵本の会 読み聞かせ(4年生)

4年生は紙芝居を読んでいただきました。
「おおぐいのダチョウ」(降矢洋子)です。たくましい「どろぼうダチョウ」が登場します。

画像1

4年生は芸術家

4年生教室に入ると、みんな指で絵の具を紙に塗り付けていました。
図画工作科「色合いひびき合い」の授業です。
小さな紙の上で、絵の具をゆっくり混ぜて、思い思いに色や形を楽しんでいました。
なかなかの芸術家ぶりです。
画像1
画像2

4年生は芸術家

画像1
画像2
画像3

4年生 ゴッホ美術館

4年生は、ゴッホの「ひまわり」の色彩や構図をしっかり観察し、自分なりの表現で絵を描きました。
模写とは違い、大きさも色合いも絵のタッチも、十人十色です。
色鉛筆とパスで仕上げましたが、どの作品にも味わいがあり、個性的な表現に感心しました。
保護者の皆様も、10月の個人懇談会でぜひご覧になってください。
(以前、「5年生」と間違ってホームページに掲載してしまいました。申し訳ありません。訂正して再度掲載いたします。)
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

各学年シラバス

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370