最新更新日:2024/06/18
本日:count up17
昨日:69
総数:103826
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

6月20日 どんぐり絵本の会(4年生)

4年生は2冊の本を読んでいただきました。
一冊は『さんまいのおふだ』。
もう一冊は『なんでもない』(作:鈴木のりたけ)でした。
人からつまらなそう、かわいそうと思われても、当の本人にとっては何でもないこと。
人からあれこれ言われても気にしない。
そんなメッセージが伝わりました。
画像1
画像2

4年生 新聞を作ろう

4年生は国語科で「新聞を作ろう」の学習をしています。
事実を分かりやすく報告したり伝えたりするために、書き方を工夫します。
新聞の特徴を確かめ、今日はタブレットで割付を工夫しながら、それぞれのテーマで新聞を作っていました。
どんな新聞ができるのでしょうか。楽しみです。

画像1
画像2
画像3

4年生 「コロコロガーレ」

4年生が、図工で作った作品を発表していました。
ビー玉が転がる、止まる、落ちる、また転がる。
アイデアいっぱい、みんなが転がしたくなるようなコースを作ることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生「アップとルーズで伝える」

4年生国語科の説明文「アップとルーズで伝える」の学習も終わろうとしています。
今日は、単元を振り返り、学習したことをまとめていました。
この単元で学んだことは何か、自分にはどんな力が付いたかを考えることがとても重要です。
児童は、しっかり鉛筆を走らせていました。1年生に発表するところまでやり遂げたことで、「学習した」という実感がもてたようです。
画像1
画像2
画像3

4年生 下水道教室

5月27日(金)の5・6時間目に、広島市下水道局の方に来ていただき出前授業をしていただきました。
顕微鏡をのぞいて「動いとる!」「なんか食べよる!」と、子どもたちは水をきれいにする微生物に大興奮。
ゲストティーチャーのお話を、メモを取りながら一生懸命聞いていました。
画像1
画像2

4年生 下水道教室

画像1
画像2
画像3
 

4年生 草抜き

画像1
4年生が理科の学習で、学年園の草抜きをしていました。
スコップを手に、根っこまで抜こうと頑張っています。
スコップを配る人、草を集める人など、協力する姿がすてきでした。
画像2

4年生 ていねいな掃除

4年生が脱靴場の掃除をしていました。
初めての掃除場所だったようで、「どういうやり方で掃除したらよいですか。」ときちんと質問して取り組んでいました。
す板を上げて、たまった砂やごみまでていねいに掃除をしていました。

画像1

4年生 木琴の練習をしよう

4年生は音楽科で木琴の練習をしていました。
先生のたたく小太鼓のリズムに合わせて、ドレミファソラシドを確かめながら演奏しています。
マレットを両手に、真剣な顔で練習していました。

画像1
画像2
画像3

4年生 ソフトボール投げ

5月18日の2校時に、4年生は新体力テストのソフトボール投げの記録をとっていました。
物を投げるという動作は、日常では少ないと思いますが、みんな元気いっぱい球を投げて、記録更新に挑んでいました。

画像1
画像2
画像3

4年生 頑張りました

特に素晴らしかったのは、伝え合いの場面です。
自分の考えた並べ方の理由を、友達にしっかり伝えていました。
聞き手も、自分と違う意見にも耳を傾け、考えを受け止めていました。
主体的に取り組む姿がたくさん見られました。

画像1
画像2
画像3

4年生 校内研究授業

5月17日(火)、今年度初めての校内研究授業を行いました。
4年生の国語科「アップとルーズで伝える」で、説明文の段落の並べ替えを通して、筆者の考えと理由や事例との関係をとらえていく授業でした。
4年生の子どもたちは、一生懸命考え、発表していました。

画像1
画像2
画像3

水道教室(2)

画像1
画像2
画像3
最後に,2つの大切なことを教えていただきました。
一つ目は,「水道水は安全に飲める大切な水」だということ。二つ目は,「川をよごさないようにする」ということです。

さて,ここで問題です。
1人が1日に使う水の量は,2Lのペットボトル何本分くらいでしょうか?


▼答えは?

4年生 毛筆「麦」

4年生は書写の毛筆の授業中でした。
今日の課題は「麦」。
左右のはらいがポイントです。
姿勢を正し、はらいの練習を頑張っていました。

画像1
画像2
画像3

5月11日(水) 楽しく学ぼう!水道教室

5月11日(水)の5,6時間目,広島市水道局の方に来ていただいて,広島市の水道の歴史や水道の秘密などを教えていただきました。子どもたちは一生懸命メモをとりながら,講師の方のお話を聞いていました。
水がきれいになる実験では,濁った水にまほうの薬を入れると,汚れがどんどん固まっていきました。それをろ過すると・・・水がきれいに!!子どもたちは実際に水がきれいになる過程を体験でき,貴重な時間となりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 ドレミの歌

画像1
聞こえてきたのは4年生の歌声です。
校内に「翼をください」の歌声がきれいに響いています。
合奏に向けて「ドレミの歌」も歌っていました。よく声が出ていて、感心しました。

画像2

4年生 リズムに乗って

音楽室から、今月の歌「翼をください」のきれいな歌声が聞こえてきました。
4年生の音楽の授業でした。
「朝から学習態度がとてもいいですね。」と褒めてもらっていました。
リズムに合わせて早口言葉を唱える学習では、楽しく手拍子や足踏みをしていました。

画像1
画像2
画像3

4年生 書写

画像1
4年生の書写の授業は、硬筆で3年生の漢字を書いていました。
みんな下敷きをきちんと敷いています。
一画一画を丁寧に書くことができていますね。

画像2

亀崎小美術館 4年生

「絵の具でゆめもよう」
絵の具のいろいろな使い方をためしてみました。
うすめに溶いた絵の具をストローで吹いたり、毛糸に絵の具を付けて押し付けて形をとったりしました。
紙と紙の間に絵の具を挟み込み、その上から押して絵の具を広げると、様々な形が現れてびっくりした様子の子どもたちでした。
画像1画像2

4年生 「白いぼうし」

画像1
4年生は今、国語科であまんきみこ作「白いぼうし」を学習しています。
今日は、物語の題名について考えていました。
なぜこの題名なのだろう、白いぼうしは物語の中でどんな役目を果たしているのだろう。
それぞれ考え、意見を出し合いました。

画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

各学年シラバス

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370