最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:61
総数:102997
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

4年生 リズムアンサンブル

「拍の流れにのってリズムを感じ取ろう」
4年生は音楽科でリズムアンサンブルに挑戦しています。
4文字のことばを使い、班で相談しながら8小節のリズムアンサンブルを考えました。
今日は発表用の紙に書き出し、手拍子でリズム打ちを練習しました。
班の発表を聞き合い、上手だったところや感想を伝え合うこともできました。
画像1
画像2
画像3

4年生 リズムアンサンブル

画像1
画像2

3年生と4年生の水泳

画像1
今日は朝からよい天気でした。水温はいつもより少し低めでしたが,すぐに気温が上がってきたので,きっと水の中は気持ちよかったでしょう。
3年生と4年生の水泳の授業は,今日で6回目だそうです。ビート板を使ってバタ足をしながら25メートルを泳いでいました。周りで見ている子どもたちも,手をたたいで応援していました。
画像2

どんぐり絵本の会読み聞かせ 4年生

画像1
7月11日(月)4年生に読んでくださった絵本は、動物が登場するとても楽しいお話でした。
子どもたちも身を乗り出して聞いていました。
本の題名を今度子どもたちに教えてもらおうと思います。
画像2

3,4年生のプール

7月8日(金)、3,4年生にとってはもう5回目のプールの授業です。
天気と運に恵まれた中学年ですね。
今日は、全員の記録をとりました。
ビート板を使ってもよし、ばた足でもよし、クロールでもよし。
友達の泳ぎに、笑顔で拍手を送り応援する姿が微笑ましかったです。
画像1
画像2
画像3

4年生 「一つの花」

4年生は国語科で今西祐行 作「一つの花」の学習をしています。
戦争が激しかったころの親子の物語です。
作品に込められた作者の思いも想像していけるといいですね。
画像1

3,4年生 水泳の授業

7月6日(水)久しぶりの水泳の授業です。
「水はどうですか。」と聞くと、「ちょっと冷たいです。」「ちょうどいいです。」の二種類の返事が返ってきました。
水に顔をつけて「ん〜。」と鼻歌を歌うように声を出すと、自然に鼻から息が出て、水は入ってきません。今日は、その練習をしてから蹴のび・ばた足の練習をしていました。
楽しみにしていたプールに入ることができてよかったですね。
画像1
画像2
画像3

4年生 What time is it?

4年生の外国語活動は、「時間の聞き方と答え方をマスターしよう」という学習でした。
時刻の聞き方と答え方の練習を繰り返したあとは、友達との「たんていゲーム」のアクティビティです。
一人一人がカードを持ち、時刻を尋ね合います。
ある決まった時刻を答えた人が犯人で、たくさんの人と会話をしながら、クラスの中にいる犯人探しをするというゲーム。
学習したフレーズを使い、探偵になったつもりで楽しく会話をしていました。
画像1
画像2
画像3

3,4年生のプール

7月1日はWBGT(暑さ指数)とにらめっこしながら、3,4年生の水泳指導が始まりました。
今日はプールを一方向に横断して泳ぎます。
手の位置を確認して、まずスイミングの基本である蹴伸び(けのび)に挑戦。
最後は、蹴伸びからばた足に移行します。
まっすぐできれいな水中姿勢がだんだんとれるようになってきました。
画像1
画像2

7月1日 3,4年生のプール

画像1
画像2
 

4年生 毛筆の清書「土地」

書写の時間、4年生は「土地」の清書をしていました。
めあては「土と土へんの違いをはっきりさせて清書しよう」です。
4年生は、とても力強い字を書く児童が多く、立派な清書ができました。
画像1
画像2
画像3

3,4年生のプール(2)

水泳の授業でも適宜休憩を取り、水分補給も欠かしません。
入り口にはサンダルがきちんとそろえて置いてあり、「あいさつ 返事 靴そろえ」がここでもできていることに感心しました。

画像1画像2

3,4年生のプール(1)

6月29日(水)、3,4年生2回目のプールの授業です。
半分ずつの人数で水に入り、水慣れや顔をつけるところから、くらげ浮きまで挑戦しました。
1,2校時は暑さ指数も上がらないので、たっぷり水につかることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生、行ってらっしゃい!

亀崎小学校では、正門前にバスが着くのでとても便利です。
4年生の出発をいろいろな先生方が見送ってくださいました。
しっかり勉強してきてくださいね。
画像1
画像2

4年生 校外学習出発

6月24日(金)、4年生は社会科学習のため校外学習に出発しました。
行き先は、広島北部資源選別センターと安佐南工場です。
みんな張り切ってバスに乗り込みました。
画像1
画像2

3,4年生 プール開き

6月22日(水)、亀崎小のトップを切ってプールに入ったのは、3,4年生です。
子どもたちはプール開きをとても楽しみにしていました。
曇り空でしたが、蒸し暑さもあり、短い時間でしたが水の感触を楽しむことができたようです。
感染症対策をとりながら、夏休みまでしっかり授業をしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 資料の読み取り

4年生は授業の残り時間を使って、社会科の手引きに取り組んでいました。
一人学習で、副読本の文章や資料から情報を読み取っていきます。
ばらばらの作業のように見えて、友達が困っていると「ここのページに答えがあるよ。」とさりげなくヒントを出し合う姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

6月20日 どんぐり絵本の会(4年生)

4年生は2冊の本を読んでいただきました。
一冊は『さんまいのおふだ』。
もう一冊は『なんでもない』(作:鈴木のりたけ)でした。
人からつまらなそう、かわいそうと思われても、当の本人にとっては何でもないこと。
人からあれこれ言われても気にしない。
そんなメッセージが伝わりました。
画像1
画像2

4年生 新聞を作ろう

4年生は国語科で「新聞を作ろう」の学習をしています。
事実を分かりやすく報告したり伝えたりするために、書き方を工夫します。
新聞の特徴を確かめ、今日はタブレットで割付を工夫しながら、それぞれのテーマで新聞を作っていました。
どんな新聞ができるのでしょうか。楽しみです。

画像1
画像2
画像3

4年生 「コロコロガーレ」

4年生が、図工で作った作品を発表していました。
ビー玉が転がる、止まる、落ちる、また転がる。
アイデアいっぱい、みんなが転がしたくなるようなコースを作ることができました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370