最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:59
総数:103353
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

4年生 卒業式壁飾り

3月18日の卒業式に向けて、4年生は図画工作科の作品を使って、体育館の壁飾りをつくりました。
丁寧に色をつけて仕上げた版画作品です。
たくさんの動物たちも卒業を祝ってくれています。


画像1
画像2

4年生 二分の一成人式(3)

みんなで記念写真を撮りました。
おうちの方へのお手紙とお花,受け取っていただけましたか?Googleクラスルームで動画配信も行いますので,4年生の保護者の方はぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

4年生 二分の一成人式(2)

合奏曲は「ビリーブ」です。先生から二分の一成人式おめでとうの賞状とおうちの方からのサプライズお手紙をいただいている様子です。
画像1
画像2
画像3

4年生 二分の一成人式(1)

3月2日(水),4年生は「二分の一成人式」を行いました。
この日のために,1月から総合的な学習の時間を使って,準備をしてきました。
これまでの10年間を振り返り,これからの10年間を考えました。
その中で,たくさんの人への感謝の気持ちをもち,その思いを伝える式にしようとここまでやってきました。
一人一人の発表,呼びかけ,合奏,一生懸命思いを込めており,すばらしい式となりました。
二分の一成人,おめでとう!
画像1
画像2
画像3

4年生 ローマ字の名前

ローマ字は3年生から習います。
パソコンやタブレットを使った学習が増え、3年生でもローマ字入力がすらすらとできる子もいます。
1階の廊下に、4年生が自分の名前をローマ字で書いたものが掲示してありました。
大文字・小文字に注意して、とても上手に書けるようになっています。

画像1

4年生 「ほってすって見つけて」

4年生の版画では、初めての彫刻刀に挑戦しました。
力加減が難しく、苦戦していましたが、少しずつ慣れ、彫り終えることができました。
そして、ついにインクをつけて刷る日がきました。
上手に紙に写し取ることができ、子どもたちは満足していました。
次は、色をつけていきます。

画像1
画像2
画像3

2月9日 4年生「もしものときにそなえよう」

2月9日(水)、4年生は国語科「もしものときにそなえよう」の学習をしていました。
いつ起こるか分からない自然災害について調べ、自分の考えたことを書き、読み合う学習です。
子どもたちは、地震、大雪、雷などのテーマを決めて、インターネットを活用して、調べ学習をしていました。
一人一台のタブレットが大活躍。黙々と一人学びを進めていました。

画像1
画像2

2月9日 4年生「もしものときにそなえよう」

画像1
画像2
 

4年生 算数科の学習

4年生は、「面積のはかり方と表し方」の学習をしています。
この日は、もうまとめの学習で、みんな黙々と問題を解いていました。
学習した面積の公式を用いて、実際に、算数の教科書の表紙の面積や教室のドアの面積を導き出すこともしていました。ドアは何平方センチメートルになったかな。

画像1
画像2
画像3

1月14日 校内書初め会(4年生)

4年生は、初めて長半紙の書初めに挑戦します。
「美しい空」は、漢字と平仮名の大きさのバランスをとることがポイントの一つです。
4年生の子どもたちは、一画一画丁寧に筆を運んでいました。

画像1
画像2

1月14日 校内書初め会(4年生)

画像1
画像2

1月14日 タブレットを使って(4年生)

2校時に、4年生が中庭で理科の学習をしていました。
学年園のヘチマの観察です。まだ青い実と茶色くなった実、冬になり枯れた葉や根の様子を、各自タブレットで撮影していました。
タブレットを一人一台持つことで、学習の流れも変化しています。何より子どもたちが意欲的に取り組んでいます。

画像1
画像2
画像3

1月12日 学校朝会

月初めの学校朝会は、生活目標についてのお話です。
亀崎小では、担当教員がパワーポイントの指導資料を作成し、順番に話をしています。
写真は、2年生と4年生の様子です。みんなよく聞いていました。
「今年もにっこり!言葉でみんなを笑顔にしよう」
がんばりましょう。

画像1
画像2
画像3

1月7日朝の様子 2

写真は、3年生と4年生の教室の風景です。4年生は、新年の記念写真を撮っていました。
画像1
画像2

4年生 道徳「琵琶湖のごみ拾い」

4年生の道徳の授業を参観しました。
気持ちよく働くために大切なことについて考え、みんなのために働く喜びや、進んで働こうとする意欲や態度を育てる題材です。
4年生の子どもたちは、主人公の気持ちに寄り添って考えました。
感心したのは、伝え合いが上手なことです。ペアでも、クラス全体でも、自分の思いや考えをしっかり伝えていました。また、友達の意見を上手に受け止めていました。
国語科で重点的に取り組んできたことが、他の教科でも生かされているとうれしく思いました。
授業後に道徳の教科書を棚に片付けました。みんなのために、さりげなく整頓することのできる素晴らしい4年生です。

画像1
画像2
画像3

4年生 道徳「琵琶湖のごみ拾い」

画像1
 

12月3日 頑張る4年生

12月3日(金)昼休憩にリコーダーの音色が聞こえてきました。
音楽室や教室で、4年生の子どもたちが、一生懸命リコーダー練習をしていたのです。
5時間目に音楽のテストがあるので、それに備えて自主練習をしていました。
「テストに合格したい」「少しでも上手になりたい」
そういう向上心と実際に行動に移す努力の姿を見ることができました。
4年生、素晴らしい!

画像1
画像2
画像3

11月24日 4年生「やさしさ発見プログラム」

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間に「体の不自由な人について調べよう」の学習をしています。
今日は,やさしさ発見プログラム事業として,みんなでスクラム生活支援センターの方が来てくださいました。
車椅子の生活で困ること・できることをなどを教えてくださいました。
その後,実際に車椅子に乗ったり押したりする体験を行いました。少しの段差や細い道では,思ったよりも車いすの補助が難しいことを実感していました。

4年生「ほしい物は何かな」

外国語活動の学習で、「What do you want?」「I want 〜.」の会話を練習しています。
お店役とお客役に分かれ、好きな果物を伝えます。友達からもらった果物は、シートに貼って、フルーツパフェにしました。それぞれ個性的なパフェが完成しました。
次回はピザを作ります。

画像1
画像2
画像3

教室移動のときは

写真は、11月15日の4年生の教室の様子です。
体育か音楽の授業で、教室移動をしたときだと思います。
机に椅子がきちんと納められ、机もまっすぐの整頓されています。
机上には何も置かれていません。子どもたちの学習への姿勢がうかがえます。

画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

お知らせ

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370