最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:47
総数:103256
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

12月3日 頑張る4年生

12月3日(金)昼休憩にリコーダーの音色が聞こえてきました。
音楽室や教室で、4年生の子どもたちが、一生懸命リコーダー練習をしていたのです。
5時間目に音楽のテストがあるので、それに備えて自主練習をしていました。
「テストに合格したい」「少しでも上手になりたい」
そういう向上心と実際に行動に移す努力の姿を見ることができました。
4年生、素晴らしい!

画像1
画像2
画像3

11月24日 4年生「やさしさ発見プログラム」

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間に「体の不自由な人について調べよう」の学習をしています。
今日は,やさしさ発見プログラム事業として,みんなでスクラム生活支援センターの方が来てくださいました。
車椅子の生活で困ること・できることをなどを教えてくださいました。
その後,実際に車椅子に乗ったり押したりする体験を行いました。少しの段差や細い道では,思ったよりも車いすの補助が難しいことを実感していました。

4年生「ほしい物は何かな」

外国語活動の学習で、「What do you want?」「I want 〜.」の会話を練習しています。
お店役とお客役に分かれ、好きな果物を伝えます。友達からもらった果物は、シートに貼って、フルーツパフェにしました。それぞれ個性的なパフェが完成しました。
次回はピザを作ります。

画像1
画像2
画像3

教室移動のときは

写真は、11月15日の4年生の教室の様子です。
体育か音楽の授業で、教室移動をしたときだと思います。
机に椅子がきちんと納められ、机もまっすぐの整頓されています。
机上には何も置かれていません。子どもたちの学習への姿勢がうかがえます。

画像1

11月12日 4年生「亀崎小のひみつをさぐろう」

総合的な学習の時間「亀崎小のひみつをさぐろう」の学習で、ついに3年生に発表する日が来ました。
これまでに調べたことを新聞にまとめ、発表する練習をしてきました。
一生懸命に発表する4年生と、集中して聞く3年生。
すてきな交流ができました。
画像1
画像2
画像3

11月5日 4年生の様子2

画像1
画像2
画像3
 次に体育館に移動し,バスケットボール・だるまさんの一日をしました。
そして,最後には手紙渡しを行いました。月曜日に一生懸命書いていた手紙は,教育実習の先生へのものでした!4週間お世話になった感謝の気持ちを伝えました。素敵な会となりました♪

11月5日 4年生の様子1

画像1
画像2
 今日は,スタンプラリー,お楽しみ会があり,朝からワクワクしている子どもたちでした。お楽しみ会は先週から計画しており,準備を進めてきました。まず教室では,ジェスチャーゲーム・人狼ゲームをしました。担当の子どもたちが上手に説明や進行をしており,教室には笑顔が溢れていました♪

11月4日 4年生の様子

画像1
画像2
画像3
 算数科では計算のきまりを学習しています。●の数を簡単に1つの式で求める方法を考えました。ペアでは,自分の図を見せて,相手にどんな式になるのか,クイズを出し合っています。必死に考えている様子がたくさん見られました。
 教育実習の先生とも学習を頑張っています!明日は,子どもたちが楽しみにしているお楽しみ会です♪

11月2日 4年生の様子

画像1
画像2
画像3
 理科「ものの温度と体積」の学習に入りました。4年生では理科室で,実験を伴う学習を行っていきます。理科室での学習にも少しずつ慣れてきました。
 今日は,閉じ込めた水を温めたり,冷やしたりすると,体積がどのように変化するかを調べています。空気ほどは変化が少ないものの,体積の変化を実感することができました。

11月1日 4年生の様子

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習で手紙を書きました。渡す相手は…金曜日までのお楽しみです。渡す相手のことを考えて,折り紙をはったり色を付けたりと子どもたちは様々な工夫をしていました。とても素敵な手紙が完成しています。渡すのが楽しみです。

4年生 ポートボール

画像1
画像2
画像3
4年生は今、ポートボールの学習を行っています。
写真は、10月22日の体育の様子です。
体育参観日にボールを使った演技をしたので、子どもたちもボールの扱いに慣れてきました。
ホワイトボードを使って、チームでどんな風に動くか、どんな役割をするかなど、作戦を立てています。
「ナイス!」や「ドンマイ。」などの声を掛け合い、協力して試合をしています。

4年生「カードでつたえる気持ち」

画像1
画像2
画像3
図画工作科の学習で、飛び出す仕組みのカードを作りました。
渡す相手は人それぞれですが、誕生日のお祝いや日頃の感謝の気持ちなど、伝えたい気持ちをしっかり込めて作りました。
また、友達の作品を鑑賞し、良いところをたくさん見つけ合うことができました。

3,4年生 練習風景

画像1
画像2
3,4年生が、グラウンドに出て表現の練習をしていました。
ボールを使った演技です。まだまだ失敗したり、動きがそろわなかったりしています。
でも、教員の話に対して、「はいっ!」という気持ちの良い返事が聞こえました。
これからが楽しみです。

8月31日 4年生「都道府県の学習」

4年生では、社会科で都道府県の学習を行います。
場所や名称を覚えるだけでなく、その県の特産品や観光地・ゆるキャラなどをパソコンで調べていきました。今日は、近畿地方です。
広島県のことだけでなく、他県のことについてもしっかりと学習していきたいと思います。

画像1
画像2

夏休み前最終登校日の風景 4年生

画像1
画像2
道徳科で「正直『五十円分』」の学習をしました。
おつりを50円多くもらった兄弟。そのままにするか、返しに行くか悩んだ結果、返しに行った兄弟の気持ちを考えました。
誰にでも、どんな場面でも、正直でいることの大切さについて、改めて全員で考えました。
これからの生活に生かしてほしいと思います。

4年生 校内研究授業

7月6日(火)、4年生の学級で校内授業研究会を行いました。
国語科「一つの花」は、今西祐行さんの有名な文学教材です。
おにぎりの代わりに渡した一輪のコスモスの花に込められたお父さんの思いを、子どもたちはよく読み取っていました。
集中して学習を頑張る立派な姿を見ることができました。
授業後の協議会では、大学の先生から貴重な指導助言をいただき、教職員も学びを深めることができました。

画像1
画像2
画像3

4年生 校外学習 3

見学の時の子どもたちの様子です。

画像1
画像2
画像3

4年生 校外学習 2

画像1画像2
社会科「わたしたちのくらしとごみのしょり」の学習で,中工場と西部リサイクルプラザに行きました。バスに乗っての校外学習は久しぶりだったので,子どもたちはとても楽しみにしていました。
中工場では,大きなクレーンで可燃ごみが焼却炉に入れられる様子や西部リサイクルプラザでは,たくさんの資源ごみがほとんど手作業で分別されていることに驚いていました。今日学んだことを学校でまとめ,最後には新聞にまとめていく予定です。
朝早くから,お弁当の準備をありがとうございました。

4年生 校外学習 1

6月22日(火)、4年生は校外学習に出かけました。
貸切バスで移動しますが、手指の消毒、バスの中ではおしゃべりを控えるなど、感染防止対策に注意を払って出発しました。
社会科の学習をしっかり深めることができるとよいですね。

画像1
画像2

4年生 時刻の言い方を練習しよう

4年生の外国語活動の時間です。
6月21日(月)は、時刻の言い方を勉強していました。
“What time is it?”の質問に対してどう答えているのか、ビデオを真剣に見つめ、耳を澄ませていました。聞き取ったら、時刻をテキストに書き込んでいきます。
a.m. やp.m.を使った時刻の言い方が登場します。
少しずつ耳が慣れていくといいですね。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370