最新更新日:2024/06/06
本日:count up57
昨日:56
総数:103192
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

3年生 アルファベットを書いてみよう

画像1
英語専科が「廊下のホワイトボードに、アルファベットを書いてみたい3年生募集!」と呼びかけたところ、やる気いっぱいの児童が応えました。
このホワイトボードのアルファベットは、すべて児童が書いたものです。
Picture Dictionaryを見ながら、丁寧に書いています。

11月7日 3年生の様子

国語科の学習時間を使ってグループで話し合いを行いました。1年生に読み聞かせをするための本を決める話し合いです。
司会,時間,記録の役割を分担し,一人一人が意見をしっかり出し合いました。
本の内容,長さ,絵などいろいろなことを考慮して決めていました。
1年生のみなさん,しっかりと練習していくので,楽しみにしておいてくださいね。
画像1
画像2
画像3

11月4日 3年生の様子

 図画工作科の学習で「マグネットマジック」に取り組んでいます。磁石の力を使って,自分の動かしたい物をつくっていきます。
 魚釣りにしたり,迷路にしたりと子どもたちの発想は様々です。実際に動かして確かめながらつくっている児童もいました。物づくりが大好きな3年生です。
画像1
画像2
画像3

11月2日 3年生の様子

 体育科ではマット運動に取り組んでいます。今は後転の練習中です。勢いをつけること,体を丸めて回ることなど子どもたちはたくさんのポイントを見付けました。そのポイントを意識しながら坂道コースや壁を押しながら練習するコースなど,様々なコースで熱心に練習をしました。準備や片付けも上手になってきました。
画像1
画像2
画像3

11月1日 3年生の様子(2)

 午後からは広島市郷土資料館です。となりの公園でお弁当を食べました。朝早くからお弁当の準備をありがとうございました。
 資料館では,カキの養殖,昔の道具についてのお話を聞きました。
 最後には,火起こし体験をさせてもらいました。なかなか火がつかなかったり,体力が必要だったりすることに気付き,昔の人の苦労も感じることができました。
 今日の学びをこれからの学習にしっかりと生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

11月1日 3年生の様子(1)

 今日は子どもたちがずっと前から楽しみにしていた校外学習へ行ってきました。
午前中はオタフク工場です。工場やソースについての秘密をたくさん教えていただきました。工場内では,ソースがどのように容器に入っているのかを実際に見ることができました。最後に,朝作ったばかりのソースのお土産をいただき,温かいソースが本当に入っているんだと感動している様子でした。
 ソースについての秘密をぜひご家庭で聞いてあげてください。
画像1
画像2
画像3

3年生 いってらっしゃい

画像1
画像2
画像3
11月1日(火)、3年生は校外学習に出発しました。行き先は、オタフクソース工場と広島市郷土資料館です。
出発前に「バスに乗っていくのは初めて。」と児童が話していました。
この2年間、新型コロナ感染拡大防止のため、貸切バスで校外学習に出かけることがほとんどできませんでしたね。
今日はしっかり勉強してきてください。

11月1日 わくわく3年生

画像1
今日から暦は11月、霜月に入りました。
3年生は校外学習が予定されているので、いつもより早めに登校しています。
リュックサックを背負い、わくわくした表情でスキップするように登校してきました。

3年生 大きくなってきた大根

画像1
画像2
画像3
10月28日(金)、3年生が大根の観察をしていました。タブレットで撮影もしました。
まだ根は細いのですが、葉がぐんと大きく成長したペットボトルの大根。
「大根は嫌いだけど、細い大根なら食べられるよ。」とこっそり教えてくれた児童もいました。

3年生 自転車教室(2)

 自転車教室の様子です。
画像1
画像2

3年生 自転車教室(1)

 子どもたちが楽しみにしていた自転車教室が行われました。
広島市道路交通局の方にお越しいただき,自転車の安全な乗り方についてのお話を聞きました。いろいろなきまりについても学習しました。その後は実技演習です。校庭に作られた模擬コースを走ります。一時停止の標識を見て,しっかりと止まることができました。
 自転車教室後には,習ったことを確認するテストを行いました。見事合格すると,免許証が渡されます。放課後などの自転車の使用ができますので,ルールを守って安全に乗ってほしいと思います。
 自転車持参に協力していただき,ありがとうございました。
画像1
画像2

3年生 がんばって来たね

10月25日(火)、何人もの3年生の児童が自転車を押して登校してきました。
今日の午後、自転車教室があるのです。
坂道の多い亀崎学区で、自転車を押してくるのは大変だったと思います。
高学年の兄弟が見守ってくれたり、友達が手伝ってくれたりした児童もいましたが、一人で頑張って押してきた児童もたくさんいました。
ご家庭のご理解もあってのことです。本当にありがとうございました。
画像1
画像2

3年生 がんばって来たね

画像1画像2画像3

3年生 「はらい」は難しい

画像1
画像2
画像3
10月19日(水)、3年生が毛筆の学習をしていました。
今日は「右はらい」の練習です。
「トン・スー・グ・スー」の言葉に合わせて筆を動かしますが、筆の動かし方や力の抜き方が難しく、みんな苦労していました。
それでも何度も書いて、練習に励む3年生です。

3年生「空きようきのへんしん」作品展示

先週、3年生が図画工作科でつくっていた作品が完成しました。
1階の廊下に展示しています。
楽しくのびのびと創作活動ができる3年生です。
画像1画像2

どんぐり絵本の会 読み聞かせ(3年生)

どのクラスも、静かに耳を傾けています。
写真は3年生の様子です。
画像1

3年生「空きようきのへんしん」

3年生は、中に入れるものを考えながら、つくりたい小物入れを完成させました。カラー粘土を練り合わせて、カラフルに飾っています。
児童の「お母さんにプレゼントするの。」という言葉に、微笑ましくなりました。

画像1
画像2
画像3

かげおくり(2)

かげおくりに夢中!いろいろなポーズをして楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

かげおくり(1)

3年生は,国語で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。教室で学習した後,実際に外に出て「かげおくり」をすることになりました。「かげおくりってなあに?」と聞くと,「まばたきしないで,影をじっと見つめて10秒かぞえるんよ。そのあとで空を見たら,かげが空にうつるよ。」と教えてくれました。実際に空に影がうつると,「わぁ,うつった!」とみんな大喜び。何度も何度もポーズを変えてかげおくりを楽しんでいました。
今日はかげおくりがよくできそうな空でしたね。
画像1
画像2
画像3

3年生 “What 〇〇 do you like? ”

3年生は、外国語活動の時間に好きなものを尋ね合う学習をしました。
“What ○○ do you like? ”
“ I like □□. ”
好きな色、スポーツ、動物、教科、キャラクターなどを友達にインタビューし、答えを聞き合いました。質問を聞き取り、全員答えることができました。
「僕と好きなものが一緒だ。」新しい発見もありました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

各学年シラバス

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370