最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:61
総数:102997
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

3年生 理科で種まき

3年生は、理科の授業でポットに種をまいていました。
「何の種をまくの?」
「ヒマワリとホウセンカです。」
丁寧に土の中に種を埋めていました。

画像1
画像2

3年生 理科で種まき

画像1
画像2

3年生 みんなスマイル会議

画像1
3年生は学級活動で、『みんなスマイル会議』を開いていました。
議題は「会社活動を考えよう」です。
3年1組をよりよくする会社、みんなに笑顔をもたらす会社を考えていきます。
アイデアいっぱいのどんな会社ができるか、楽しみです。

画像2

3年生 お茶の名前は?

画像1
3年生は、音楽科で「ドレミの歌」を練習しています。
今日から「茶つみ」の歌の学習も始まりました。
「どんなお茶を知っていますか。」という先生の問いかけに対して、
「お〜い○○」「綾○」「十○茶」……
それは商品名ですね。改めて問い直すと、
「麦茶」「ドクダミ茶」「ごぼう茶」「そば茶」……
マニアックなお茶の種類も出てきました。3年生、楽しいです。

画像2

切り替え上手の3年生

授業や活動のちょっとしたすき間時間に、タブレットを活用することがあります。
3年生は、ゲーム感覚でかけ算九九の復習に取り組んでいました。
でも、チャイムが鳴ったり、担任が終了をつげたりすると、さっとやめて片付けを始めます。切り替え上手ですね。

画像1
画像2
画像3

3年生 外国語活動

3年生になると、理科や社会科だけでなく外国語活動の授業も始まります。
今日は、「感情を伝える言い方を練習しよう」の学習をしました。
Happyやhungry、tiredなどの発音や意味を確認していました。
「hungryの意味は?」「今、hungryの人?」の質問にたくさん手が挙がりました。
早く給食の時間になってほしいですね。

画像1
画像2
画像3

3年生 町たんけん(4)

画像1
亀崎には大きな商業施設があり、便利な公共施設やスポーツ施設、店舗、銀行なども集まっています。
3年生の子どもたちが、今日はどんな発見をして帰ってくるのか楽しみです。

画像2

3年生 町たんけん(3)

今日は眺めも最高です。
自分たちの住む町には、何があるのかな。見渡すと何が見えるのかな。
メモを取り、デジタルカメラで記録します。

画像1
画像2
画像3

3年生 町たんけん(2)

画像1
信号のある横断歩道も、信号のない横断歩道も、きちんと手を挙げて渡ります。
交通ルールをしっかり守る、お手本の姿です。

画像2

3年生 町たんけん(1)

3年生は社会科の学習で町たんけんに出かけます。
今日は絶好の校外学習日和です。
先生の諸注意をしっかり聞いて、いざ出発です。

画像1
画像2
画像3

亀崎小美術館 3年生

3年生が、「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」の学習で完成させた作品が、階段の踊り場に掲示してあります。
自由にのびのびと表現したので、どれも「みんな違って、みんないい」作品になりました。
個人懇談会で来校された保護者の方が、お子さんの作品を見付けて写真を撮っておられました。おうちでもいっぱい褒めてあげてください。

画像1

亀崎小美術館 3年生

画像1
画像2
画像3

3年生 「ものすごい図鑑」

3年生になると、理科と社会科の学習が始まります。新しい教科に子どもたちもわくわくしています。
今日は、「身の回りの生き物がどんなすがたをしているかまとめよう」というめあてで学習していました。
NHKの「ものすごい図鑑」というコンテンツを使うと、昆虫の体を自由に拡大・回転させながら観察したり、動画を見たりすることができます。
タブレットで興味のある昆虫について楽しそうに調べていました。

画像1
画像2
画像3

3年生 絵の具を使って

画像1
図画工作科「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」の学習風景です。
いろいろな色をつくったり、筆を使ってかいたりして、感じたことや想像したことから表したいことを見付けて表現しました。
一人一人違ったすてきな空間が生まれました。
楽しみながら作品を完成させた3年生の子どもたちです。

画像2

3年生 絵の具を使って

画像1
画像2

3年生 自己紹介

「よく聞いて、自己紹介をしよう」
3年生が、小グループに分かれて、自己紹介をしていました。
話すことも大切ですが、しっかり聞くことで話しやすい雰囲気が生まれます。

画像1
画像2
画像3

3年生 リズムに乗って

3年生の音楽の授業では、リズムに乗って手拍子を打ちながら早口言葉を唱えていました。
ラップ感覚で子どもたちはノリノリです。
「小さな世界」の歌も楽しく歌えました。

画像1

3年生 虫メガネで観察(2)

3年生が向かった先は、プール横のビオトープでした。
虫メガネで、カタバミやシロツメクサの小さな花を観察したり、アリをつかまえて観察したり。
学年園でアマガエルやトカゲを見つけると、みんなが集まり大興奮でした。

画像1
画像2
画像3

3年生 虫メガネで観察(1)

画像1
4月22日(金)3年生は理科の学習のようです。
全員虫メガネを手に出発です。どこへ行くのかな。

3年生 コンピュータに慣れよう

3年生は、今年度初めてパソコンルームでの学習をしました。
「コンピュータに慣れよう」を目標に、マウスの扱い方から確認します。
タブレットに慣れてしまって、クリックの仕方が分からなかったり、画面を指で触って動かそうとしたりする子がたくさんいました。
今日は、「あいうえお」のローマ字入力に挑戦し、楽しくタイムを競っていました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

各学年シラバス

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370