最新更新日:2024/05/30
本日:count up7
昨日:68
総数:102834
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

3,4年生「見て、見て。」

画像1
9月21日、練習を終えた中学年の児童が手にしていたもの、それは太鼓とばちです。
ずっとペットボトルと割り箸で練習していましたが、これからは本番用の太鼓を使います。
どんな音がするのか、どんな表現になるのか、どうぞお楽しみに。

3,4年生の外練習

9月20日(火)の5校時は中学年がグラウンドで踊りの位置や隊形の確認をしていました。
まだ振り付けを覚えていない児童が3年生にはいるようですが、4年生を手本に頑張っています。
「一生懸命にやって失敗するのは全然構わないよ。」と担任の励ましを受けて真剣に取り組んでいます。
画像1
画像2

3年生「そうじ名人」

1階に下りてくる階段の掃除を担当しているのは3年生です。
その「そうじ名人」ぶりに驚きました。
ほうきで端から端まで掃き、雑巾で拭き掃除をします。
隅までごみを残さないように気をつけ、協力して掃除をすることができていました。
素晴らしいです。
画像1
画像2
画像3

絵本の読み聞かせ 3年生・2年生

画像1
画像2
画像3
低学年になるととにかく絵が見たくて、体を乗り出すようにして聞いています。
お話に対しての反応やつぶやきもストレートに出てきて、楽しいです。
どんぐり絵本の会の皆様、ありがとうございました。

3年生 「店ではたらく人」

3年生は社会科で「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習をしています。
今は「店ではたらく人」について、スーパーマーケットを中心に学んでいます。
9月6日は「売り場のひみつを見つけよう」と、写真資料を手がかりに考えました。
身近なスーパーマーケットですが、あらためて考えてみると、お店の工夫が見えてきますね。
画像1
画像2

3年生 すてきな壁飾り

理科の「昆虫の体のつくり」の学習で作ったチョウの模型が、すてきな壁飾りになりました。
「ぼくがつくったチョウはどれか分かる?」
名前は裏側に隠れていても、自分がつくったチョウはすぐ分かるのですね。誇らしげに教えてくれました。
画像1

3年生 こん虫の体のつくり

3年生は理科でこん虫の体のつくりについて学習しています。
あたま・むね・はら、そして足は6本。
チョウの模型図に色をつけ、切り抜いて、組み立てるところから学習を始めました。
みんな集中し、丁寧に作業していました。
画像1
画像2
画像3

3年生 夏休みの作品

3年生は、夏休みの宿題を集めていました。
コンクールに応募する絵や習字の作品を、友達に見せてから提出していました。
力作がいっぱいです。宿題もしっかり頑張った夏休みだったのですね。
画像1
画像2
画像3

8時15分 黙とう

被爆77年の原爆の日。
児童は8時までに登校し、平和記念式典の様子をテレビで視聴します。
午前8時15分には、全員起立し静かに黙とうをしました。
写真は3年生の様子です。

画像1
画像2

3年生 作品鑑賞

「わたしの6月の絵を友達に見せてあげよう」
7月11日(月)、3年生は図画工作科で完成した作品を鑑賞し合いました。
絵を見せながら自分がどこを頑張ったかを発表しました。
友達の作品の良いところやまねしたいところもたくさん見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

どんぐり絵本の会読み聞かせ 3年生

画像1
3年生に読んでくださったのは、村山桂子 作、堀内誠一 絵の「たろうはともだち」です。
長く読み継がれている絵本です。
友達との関わり方を考えるきっかけになる絵本ですね。
画像2

理科 風やゴムの力

3年生は,理科で「風やゴムの力」の学習をしています。今日は体育館で,ほかけ車に強い風と弱い風を当てて動く距離を調べる活動をしていました。送風機の風を当てると,どれくらいほかけ車が動くのかな?広い体育館の端まで車が進むかな?暑い体育館でしたが,子どもたちは協力しながら夢中で活動していました。
画像1
画像2
画像3

3年生 片付け上手

図工の授業が終わりに近づくと、早くできた子どもたちが協力して掃除を始めました。
ほうきを手に、紙くずを掃き集めています。
てきぱきと片付け、切り替えて、最後のあいさつもきちんとできました。
画像1
画像2

3年生 ぐうぜんのかたちから

「世界でたった一つのデザインをつくろう」
7月5日(火)の3年生の図画工作科の様子です。
小さな正方形の折り紙をたたみ、切り方を工夫することで偶然にできた形を使って表現しました。
花畑に見立てたり、樹木としたり、花火、昆虫のすみか、宇宙など、子どもたちの発想は自由に広がります。
のびのびとした3年生らしい作品ができ上がってきています。
画像1
画像2
画像3

3年生 「ひろしま西風新都」

3年生は社会科で自分たちの住む広島市について学習しています。
7月4日は、「ひろしま西風新都について調べよう」という学習でした。
副読本「わたしたちの広島」の資料を読み取り、手引きに記入しました。
写真を映すと「行ったことあるよ。」「知ってる!」という声が上がりました。
最後にグーグルアースで西風新都のいろいろな場所を確認しました。行ったことのない児童も、まるでその場に立っているかのように感じることができます。
画像1
画像2
画像3

3年生 「6月の絵をかこう」

3年生は図画工作科で、先月から「6月の絵をかこう」というテーマに取り組んでいます。まず、6月と聞いて思い浮かべるものを発表しました。写真資料なども参考にして、自分の描くものを決めました。
今日は、絵の具で色付けです。
「途中で描き加えたり、絵を変えたりしてもいいですよ。」
のびのびと描く3年生。芸術家がいっぱいです。

画像1

3年生 「6月の絵をかこう」

画像1
画像2
画像3

3年生 点画を書こう「下」(2)

画像1
横画は右上がりになっているかな。
縦画は紙の真ん中になっているかな。
画が長すぎたり短すぎたりしていないかな。
書いた文字を手本と比べて、自分でどう直したらよいかを振り返りました。
清書した作品は廊下の踊り場に掲示しました。
画像2

3年生 点画を書こう「下」(1)

6月29日(水)、3年生は書写の時間に毛筆の清書をしていました。
「下」という文字は横画・縦画・点が組み合わさっています。
子どもたちは「(始めは)とん・(中は)すー・(終わりは)ぴた」のリズムで筆運びに気をつけながら書いていました。
なかなか上手な筆遣いで感心しました。
画像1
画像2
画像3

3年生 はばとび(2)

体育館でも気温・湿度によっては熱中症の危険性があります。
昨日6月23日は、とても蒸し暑く感じました。
暑さ指数を確認し、換気をしつつ大型扇風機を回したり、水分補給の時間を設けたり、マスクを外すよう声を掛けたりしていました。
児童の体調に注意を払いながら熱中症予防に努めています。
大型扇風機は体育館に常時置いてありますので、放課後の社会体育等でもご活用ください。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

各学年シラバス

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370