最新更新日:2024/06/03
本日:count up31
昨日:23
総数:102967
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

2年生 読み聞かせ

学校司書の先生に,図書室で本の読み聞かせをしていただきました。
いろいろな本を読んでいただいた中に「12支のはじまり」という本がありました。
ね,うし,とら・・・どうしてこの順番になったのか,秘密が分かったかな?
本を読んでもらうのが大好きな2年生。先生の読み聞かせに聞き入っていました。
画像1
画像2

2年生 音楽に合わせて

画像1
画像2
画像3
体育館に行くと、2年生が音楽に合わせて体を動かしています。
「何になっているの。うさぎ?」と聞くと、「サンタとトナカイです。」という答え。
今日は、水族館・お化け屋敷・クリスマスなどのテーマで、音楽に合わせて表現をする学習でした。とても楽しそうでした。

2年生 自分を好きになる

画像1
画像2
2年生は道徳の学習をしていました。
『どうしてうまくいかないのかな』という題材をもとに考えていました。
日本人は「ありのままの自分でいいのだ」と考えるのが苦手と言われていますが、自分の頑張りや成長を認めてもらい褒めてもらえることで自分を前よりも好きになることができると思います。
子どもたちにもしっかり褒め言葉をかけてやりたいと思います。

2年生 気球に乗って

画像1
画像2
2年生は音楽科の時間に「気球にのってどこまでも」を歌っていました。
明るく元気な2年生にぴったりの曲ですね。

2年生 うごくおもちゃ

画像1
画像2
画像3
2年生は、動くおもちゃ作りをしています。
完成に向けて、班で相談しながら作っています。
トコトコかめさん、迷路、魚釣りなど、工夫しながら作っていました。

1,2年生 お帰りなさい

画像1
画像2
画像3
1年生と2年生が校外学習から戻ってきました。
ちょっと疲れた様子でしたが、「楽しかったよ。」と口々に話してくれました。
バスから降りる時、お世話になった運転手さんに「ありがとうございました。」とみんなあいさつをすることができました。
中には深々とお辞儀をしている子が何人もいて感心しました。

1,2年生 校外学習へ出発

11月11日、待ちに待った校外学習の日です。
1,2年生は、安佐動物公園にバスで出かけます。
わくわく笑顔の子どもたちを、たんぽぽ学級のお友達や大好きな6年生のお兄さん・お姉さんたちが、窓から「行ってらっしゃーい。」と見送ってくれました。
画像1
画像2
画像3

1,2年生 校外学習へ出発

画像1
画像2

2年生 本の読み聞かせ

今日の3時間目,2年生は図書室で学校司書の先生に本の読み聞かせをしていただきました。最初に動物の指人形を使った歌で読み聞かせが始まりました。指人形の登場に「うわぁ!」と大喜び!楽しい雰囲気の中,4冊の本を読んでくださいました。いつも読んでいる絵本よりかなり大きな絵本が出てきて,びっくりしました。
読み聞かせの最後は,2年生から学校司書の先生に「本を読んでくださってありがとう」の手紙を送り,先生を驚かせていました。
画像1
画像2
画像3

11月7日 2年生の様子

画像1
生活科「作ってためして」の学習で,動くおもちゃを製作中の2年生。前回試作品を作ったのですが,「秋フェスタで保育園のみなさんに喜んでもらうためには,このままではいけない!」と,改善策を話し合いました。みんなで考えると,面白い意見がたくさん出てきて,子どもたちの顔もキラキラしてきました。どんなおもちゃができるか楽しみです。

11月2日 2年生の様子

画像1画像2
体育科「跳び箱をつかった運動遊び」では,初めて跳び箱にチャレンジしています。跳び箱の上に乗って両足で着地する練習からはじめ,今は開脚跳びにチャレンジしています。こつをすぐつかみ,4段の跳び箱を軽々と跳んでいる子もいて,「次は5段にチャレンジしたい!」と,意欲的な2年生です。

2年生 音読の工夫

画像1
画像2
画像3
2年生は国語科で「お手紙」の音読劇をするそうです。
台本に音読の工夫を書き込み、身ぶりや手ぶりをつけて読めるように、班で相談をしていました。
学校支援の大学生さんも、アドバイスの声掛けをしてくれました。

11月1日 2年生の様子

画像1画像2
生活科「作って ためして」

11月17日に行われる秋フェスタに向けて,2年生では動くおもちゃの試作品を作りました。イメージしていたような動きにならず,四苦八苦していましたが,近くの友達と一緒に考えを出し合ったり,先生にアドバイスをもらったりしながら,一生懸命頑張っていました。

2年生「めざせ生きものはかせ」

画像1
画像2
画像3
2年生は、生活科「めざせ生きものはかせ」の学習で、教室で育てる生き物を探しに行きました。
バッタやコオロギなど、たくさんの生き物を見つけ、子どもたちは大喜びでした。
ただ、うまく飼うことが難しそうだったため、みんなで話合いをして、翌日には逃がしてやりました。

2年生「長方形と正方形」

2年生は算数科で図形の学習をしています。
図形の性質を理解し、正しい用語で説明できることが、上の学年の図形学習につながっていきます。
10月20日、今日は長方形の秘密を見つけるという授業でした。
ものさしや三角定規を使って、長方形の性質を確認していきました。
画像1
画像2

2年生「長方形と正方形」

画像1
画像2

どんぐり絵本の会 読み聞かせ(2年生)

2年生教室では、ちょうど「ちいさいおうち」(バージニア・リー・バートン)の読み聞かせをしていただいているところでした。
画像1

1,2年生 さつまいも研究会(5)

最後に地域の方から、感想やお褒めの言葉をいただきました。
1年生も2年生も役割をしっかり果たし、立派でした。
来年は、大きなさつまいもがたくさん収穫できるように頑張るぞ!

画像1
画像2
画像3

1,2年生 さつまいも研究会(4)

子どもたちは、お礼の気持ちをこめて運動会で踊ったダンスを披露しました。
たくさん拍手をいただきました。
画像1
画像2

1,2年生 さつまいも研究会(3)

子どもたちは、いもが育たなかった原因を考えました。
「どう育てればよかったのかな。」さつまいもの植え方・育て方を調べました。
「栄養が足りなかったのかな。」土や肥料について調べました。
「悪い虫がいたのかな。」いもを食べる虫や幼虫について調べました。
「どう料理したらいいのかな。」おいしい料理法について調べました。
その結果を2年生が研究発表しました。
地域の方からは、育て方のアドバイスと「よく調べましたね。」とお褒めの言葉をいただきました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

各学年シラバス

お知らせ

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370