最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:60
総数:103616
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

1年生 50メートル走(2)

いよいよ1年生の計測です。
思った以上に、上手に50メートルを走り抜きました。
ゴール地点で待っている6年生のところまで、がんばれ!

画像1
画像2
画像3

1年生 50メートル走(1)

1年生にとっては初めての新体力テストを実施しています。
5月16日(月)3校時、青空が広がってきました。
今日は、6年1組の補助を受けて、半数の児童が50メートル走のタイムを計ります。
説明の後、準備運動代わりの鬼ごっこをして、6年生のお手本の走りを見ました。

画像1
画像2
画像3

1年生 アサガオの芽が出たよ

画像1
5月16日、土日が明けると、一週間前に種をまいたアサガオの芽が土の中から顔を出していました。
かわいい双葉です。これからどう大きくなっていくか、1年生はわくわくしているでしょう。

画像2

1年生 ちょきちょき かざり

1年生は図画工作科の授業中でした。
「はさみを上手に使おう」というめあてで、折り紙を切って飾りをつくります。
渦巻きに切ったり、紙を折りたたんで切り込みを入れたりして、七夕のような楽しい飾りができました。

画像1
画像2
画像3

1年生、元気に走る

体育館で1年生が体育の授業をしていました。
まずはウオーミングアップのランニング。先生と一緒に走ります。
今日は、5チームに分かれてリレーをしました。走る順番は自分たちで相談して決めます。バトン代わりのリングも落とすことなく、上手につなぐことができました。

画像1
画像2
画像3

1年生 アサガオの種まき

1年生が生活科の授業で、アサガオの種まきをしていました。
先生のお話をよく聞いて、土もこぼさず、慎重に植木鉢に入れることができました。
優しく土をならし、種を3つまきました。
肥料と水をやるところまで、とてもスムーズに作業が進みました。
早く芽が出るといいですね。

画像1
画像2
画像3

1年生 アサガオの種まき

画像1
画像2
画像3
 

1年生も元気

赤い帽子は、1年生です。
1年生も、上級生に負けず、元気に休憩時間を過ごしています。
中には、1年生だけでボール遊びをする子もいます。
多くの子は、担任の先生、6年生のお兄さん・お姉さんが上手に関わってくれて、鬼ごっこや遊具遊びをしています。

画像1
画像2
画像3

1年生 10はいくつといくつ?

画像1
1年生の算数科の授業風景です。
「10はいくつといくつか かんがえよう」という学習で、ブロックを使って、10になる補数を考えていました。
ブロックを使う前に指で答えを求める人も…。
ブロック操作にもだんだん慣れていくでしょうね。
画像2

1年生 平仮名の「に」

画像1
5月6日(金)、今日学習した平仮名は「に」でした。
みんな、ゆっくり丁寧に書いていました。
担任の先生に丸をもらったら、色塗りをして待ちます。
学習サポーターの先生も丸付けをしてくださいます。ありがとうございます。

画像2

1年生 朝の会

画像1
朝の会の司会も順番に子どもたちがしています。
二人で声を合わせて、上手に進めていました。
今日の健康観察は、教頭先生がしてくださいました。
「手がまっすぐ挙がっていますね。」
「元気な返事ができましたね。」
褒められて、ますます張り切る1年生です。

画像2

1年生 げすとてぃちゃあ

画像1
4月28日(木)、今日は4月の最終登校日です。
今日、1年生の教室に来てくださった先生は、事務の先生と業務の先生です。
電話の取次ぎや名札の購入などでお世話になる事務の先生。
草刈りや学年園のお世話、壊れたものの修理などでお世話になる業務の先生。
自己紹介でお名前と顔を覚えました。
たくさんの先生に支えてもらっています。

画像2

亀崎小美術館 1年生

1年生図画工作科「かくってたのしいね」の作品です。
パスを使っていろいろな線をかいてみました。
色の選び方、線の引き方など一つとして同じものはありません。
個人懇談会でお越しのときに、どうぞご覧ください。

画像1

1年生 げすとてぃちゃあ

画像1
4月26日(火)に1年生教室に来てくださったのは、保健室の先生です。
体調を崩したり、けがをしたりして、担任の先生の次くらいにお世話になるかもしれません。
保健室に行くときの約束について確認することができました。よろしくお願いします。

画像2

1年生「おひさま にこにこ」完成

画像1画像2
1年生の図画工作科で、自分だけのお日様を思い浮かべて描いた「おひさま にこにこ」。
全員の絵が完成し、廊下に掲示してあります。
どのお日様も、個性いっぱい、笑顔いっぱいです。
廊下が明るくなりました。

1年生 げすとてぃちゃあ

画像1
4月25日(月)、今日のゲストティーチャーは給食の先生です。
自己紹介と同時に、クイズも出されました。
「亀崎小では195人分の給食を何人で作っているでしょうか?」
正解は、4人です。「20人かと思った〜。」と、子どもたちも驚いていました。
亀崎小の給食はとてもおいしいです。子どもたちにしっかり嚙んで食べてほしいと、野菜を少し大きく切るように工夫されています。1年生のみなさんも、おいしくいただいてくださいね。

画像2

1年生 平仮名の勉強

画像1
1年生は、今日平仮名の「い」を勉強しました。みんな、一画一画丁寧に書きました。
その後で、自分の名前も大きく書きました。

画像2

1年生 げすとてぃちゃあ

画像1
4月22日(金)、今日のゲストティーチャーは教頭先生です。
自己紹介では、文字がぱたぱたと変わる不思議な仕掛けで名前を教えてくださいました。
そして、絵本「もったいないばあさん」の読み聞かせをしてくださいました。
みんな夢中になって聞いていました。「もう一度読んで。」アンコールが起きるほどでした。

画像2

1年生 げすとてぃちゃあ

画像1
画像2

1年生 げすとてぃちゃあ

1年生が早く学校生活に慣れるために,朝読書の時間を利用して学校のいろいろな先生の紹介をさせてもらっています。4月18日から始まっていて,19日(火)はたんぽぽ学級の先生,21日(木)は校長先生が教室におじゃましました。先生方とのふれあいを通して,大人とも早く仲良くなって,学校に慣れてほしいなと思います。

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

各学年シラバス

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370