最新更新日:2024/06/06
本日:count up57
昨日:56
総数:103192
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

1年生 コオロギ見つけた!

画像1
画像2
「コオロギをつかまえたよ。」
「見に来て!」
外から戻ってきた1年生は大興奮。
飼育ケースの中のコオロギやダンゴムシに、子どもたちは大注目していました。しっかり観察してくださいね。

1年生 図書の時間

1年生は図書室で、学校司書の先生に絵本の読み聞かせをしていただきました。
秋にちなんだ絵本を選んで読んでくださいました。写真の絵本は「しゃっくりがいこつ」です。
子どもたちは、がいこつと一緒に「ヒック、ヒック」と言いながら、楽しく絵本の世界に入っていました。
画像1
画像2
画像3

1年生「かずのせんをみてこたえよう」

画像1
画像2
1年生は算数科で10より大きな数の学習をしています。
「かずのせん」数直線をこれから学習にどんどん取り入れていくことになります。

1年生 植木鉢のお引越し

2時間目の終わりに、1年生が植木鉢を抱えて移動していました。
明日は台風11号が広島に最接近する見込みです。それに備えて、1年生は植木鉢を校舎内に運んでいました。
大きな影響や被害が出ないことを祈るばかりです。
画像1
画像2

1年生 ごちそうパーティー

1年生は図画工作科で「ごちそうパーティーはじめよう!」の学習をしました。
粘土でパンやケーキ、お寿司にハンバーガー、お団子やソフトクリームなど、おいしそうなものをいっぱい作りました。
「いただきます。」友達と作品を見せ合ったり、食べるまねをしたり。
あ〜、おいしかった。「ごちそうさまでした。」
画像1
画像2

1年生 ごちそうパーティー

画像1
画像2

はなまる 1年生

9月2日は、1年生が身体計測をしました。
保健室に入り、上靴を脱ぎ、自分の番が来るまで静かに待つことができました。
教室へ帰るときも走らず、静かに戻りました。
「はなまる 1年生」ですね。
画像1

1年生 20までの数

1年生は算数科で「20までの数を数えてみよう」という学習をしていました。
「1,2,3… 18,19,20」と順に数唱することは簡単なのですが、大きな数からだんだん小さい数へ逆唱することはちょっと大変そうでした。
画像1

1年生 いきものさがし

1年生は、生活科で身近な生き物について学習しています。
自分たちで育てることのできる生き物を探しに外に出てみました。
ヘチマが植えてある花壇の草むらからは、「リリリリ…」と虫の鳴き声がします。
鳴き声の主は誰でしょうか?1年生の子どもたちは興味津々でした。
画像1
画像2
画像3

1年生 当たり前のことを当たり前に

8月29日、1年生の教室に行くと、移動教室で誰もいませんでした。
感心したのは、椅子がきちんと納めてあり、机の上に何も置かれていない状態になっていたことです。
小さなことですが、当たり前のことを当たり前にできるよう、習慣づけていることが分かります。
画像1

1年生 夏休みの思い出

1年生は、一人ずつ夏休みの思い出を発表していました。
絵日記の絵をテレビ画面に映し、心に残った思い出を読み上げました。
コロナ禍でも、お子様のために思い出づくりをしてくださった保護者の皆様のお気持ちも伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

7月21日 1年生 おたのしみかい

1年生教室に行くと、楽しそうにいす取りゲームの真っ最中。
ルールを守って、お楽しみ会を満喫していました。
画像1
画像2

1年生 ぼく・わたしのたからもの

1年生は「平和ノート」を使って学習しました。
「自分にとって大切なもの、宝物は何だろう。」
「どうして大切なのだろう。」
しっかり考えて絵にかきました。
宝物を友達に紹介することで、自分と同じだな、あの人はこんなものを大切にしているのだな、と新しい発見も生まれました。
画像1
画像2
画像3

どんぐり絵本の会読み聞かせ 1年生

7月11日(月)、1年生に読み聞かせをしてくださった本はマーカス・フィスターの「にじいろのさかな」です。「にじいろのさかな」はシリーズになっていて、世界中で読まれています。
主人公は虹色に輝くうろこをもった美しい魚です。
ひとりぼっちで寂しい主人公がどうなるのか、子どもたちは挿絵と同じくらいキラキラした目で聞き入っていました。
画像1

1年生 98個!

1年生のアサガオは、今日98個も花が咲きました。
台風通過前に建物の陰に移動させたことが良かったのか、お昼を過ぎてもまだきれいに咲いていました。
とても涼やかです。
画像1

1年生 いきものビンゴ

7月6日の生活科の学習は「はるからなつのいきものビンゴをしよう」でした。
マスの中に、草花や昆虫などの生き物の名前を書き入れます。
先生が選んだ生き物の名前があれば赤丸をつけ、ビンゴ達成を目指します。
ビンゴのルールがまだよく分からない児童もいましたが、楽しく学習することができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 アサガオのお引越し

7月5日(火)、今日も1年生のアサガオがきれいに咲きました。
7月1日に72個、4日に83個、今日5日は69個咲いていました。
台風4号は、広島にはそれほど大きな影響がないコースを進んでいるように思いますが、安佐北区には雷注意報と強風注意報が出されています。
念のため、1年生はアサガオのお引越しをしました。
画像1
画像2
画像3

7月4日 1年生の下校

今日は梅雨に逆戻りしたような天気でした。
朝から雷注意報が出たため、水泳の授業もできず、子どもたちは残念がっていました。
1年生の月曜日は4時間授業です。傘を差しての下校となりました。
台風4号が九州に近づいているようです。今後の進路や気象情報に十分ご注意ください。
画像1
画像2

1年生 姿勢と持ち方に気をつけて

1年生は書写の学習をしていました。
「姿勢と持ち方に気をつけて書こう」というめあてで、硬筆の清書をしていました。
一文字一文字ていねいに書こうと頑張っています。

画像1
画像2

1年生 なつのうたをうたおう!

画像1
1年生は音楽科で夏の歌「うみ」を歌いました。
「うみはひろいな おおきいな」で始まる文部省唱歌です。
気分はもう夏休み、かな?
最後は二人組で「おちゃらかほい」。今日も楽しい音楽の時間でした。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370