最新更新日:2024/06/11
本日:count up64
昨日:59
総数:103416
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

5月27日 本葉が出たよ

画像1
画像2
画像3

1年生 初めての参観日

5月26日(木)は、1年生にとって小学校生活初めての参観日でした。
教室に入りきれないほど、たくさんの保護者の方が参観してくださいました。
子どもたちも張り切って、算数科の授業に取り組みました。
足し算問題、うまく作れたかな。

画像1
画像2
画像3

1年生 もっとたんけんしてみよう

5月24日、学校のことをもっと知るために、たんぽぽ学級のことを勉強しました。
2箇所のたんぽぽ教室を見学しました。
教室に戻って、たんぽぽ学級の先生からお話を聞きました。
たんぽぽのお友達とこれからも一緒に勉強をして、仲良く過ごしていきましょう。

画像1
画像2
画像3

1年生 はなのみち

1年生は国語科で岡信子さんの「はなのみち」の学習をしています。
挿絵がすてきで楽しいお話です。
場面の様子と「くまさん」の行動を読み取っていきます。
先生のお手本読みに続いて、しっかり音読をしていました。

画像1
画像2
画像3

6年生ありがとう(2)

画像1
「ありがとうございました。」「どういたしまして。」
しっかりあいさつもできました。
「さようなら。」「じゃあね。」「バイバーイ。」
そろそろ、1年生も給食の準備を少しずつ始めるそうです。6年生のみなさん、しっかり教えてあげてくださいね。

画像2

6年生ありがとう(1)

子どもたちは給食をとても楽しみにしています。
特に5月20日の給食は、子どもたちの大好きなカレー、しかも「広島カレー」です。
1年生教室に行くと、1年生は6年生が準備してくれるのを、静かに待っていました。
6年生も慣れた手つきでてきぱきと配食・配膳し給食の準備を頑張っていました。

画像1
画像2
画像3

1年生「すなやつちとなかよし」(2)

「先生、ここに水をかけてください。」「ありがとうございます。」
砂が乾いていたので、じょうろで水を撒いてもらいました。
大きな山を作ったり、穴を掘ったり、型抜きをしたりして楽しく活動しました。

画像1
画像2
画像3

1年生「すなやつちとなかよし」(1)

1年生は、図工の時間に造形砂場で「すなやつちとなかよし」の学習をしました。
カップやバケツ、スコップ、ふるいなどの道具をグループで譲り合いながら使っていました。

画像1
画像2
画像3

1年生 飾りが揺れて

1年生が図画工作科の時間に取り組んでいた「ちょきちょき かざり」が完成しました。
廊下の踊り場と教室の廊下側に掲示してあります。
窓を開けると、飾りが風に揺れてきれいです。来週の低学年の参観日にぜひご覧ください。

画像1
画像2
画像3

1年生 「あかるい あいさつ」

1年生の道徳の授業の様子です。
「あかるいあいさつ」について学習しました。
一日の中でどんな挨拶をしているかな、自分はできているかな、これからどの挨拶を頑張ってみようかなと考えました。

画像1
画像2
画像3

学校たんけんに連れて行ってもらったよ!(1,2年生)

画像1
画像2
画像3
 今日は,2年生に学校たんけんに連れて行ってもらいました。
 まず,2年生の教室で「はじめの会」があり,その後,2年生のお兄さんお姉さんが1年生を案内してくれました。やさしく「こっちだよ。」「このお部屋はね…。」という声が聞こえていました。ただ案内してくれるだけではなく,たんけん場所にいくと,行った証のシールやクイズなどがあり,とっても充実した楽しい時間でした。
 学校の特別教室が分かったので,ますます安心して生活できそうです。
 

1年生 初めての席替え

画像1
ずっと出席番号順に座っていた1年生が、5月17日の学級活動で、初めての席替えをしました。
新しくお隣になった友達と自己紹介をします。これからよろしくね。

1年生 初めての席替え

画像1
画像2
画像3

1年生 50メートル走(3)

画像1
残り半分の児童は、明日6年2組の補助で計測します。
最後は、みんなで「よ〜い、ドン。」
明日に備えて、練習しました。

画像2

1年生 50メートル走(2)

いよいよ1年生の計測です。
思った以上に、上手に50メートルを走り抜きました。
ゴール地点で待っている6年生のところまで、がんばれ!

画像1
画像2
画像3

1年生 50メートル走(1)

1年生にとっては初めての新体力テストを実施しています。
5月16日(月)3校時、青空が広がってきました。
今日は、6年1組の補助を受けて、半数の児童が50メートル走のタイムを計ります。
説明の後、準備運動代わりの鬼ごっこをして、6年生のお手本の走りを見ました。

画像1
画像2
画像3

1年生 アサガオの芽が出たよ

画像1
5月16日、土日が明けると、一週間前に種をまいたアサガオの芽が土の中から顔を出していました。
かわいい双葉です。これからどう大きくなっていくか、1年生はわくわくしているでしょう。

画像2

1年生 ちょきちょき かざり

1年生は図画工作科の授業中でした。
「はさみを上手に使おう」というめあてで、折り紙を切って飾りをつくります。
渦巻きに切ったり、紙を折りたたんで切り込みを入れたりして、七夕のような楽しい飾りができました。

画像1
画像2
画像3

1年生、元気に走る

体育館で1年生が体育の授業をしていました。
まずはウオーミングアップのランニング。先生と一緒に走ります。
今日は、5チームに分かれてリレーをしました。走る順番は自分たちで相談して決めます。バトン代わりのリングも落とすことなく、上手につなぐことができました。

画像1
画像2
画像3

1年生 アサガオの種まき

1年生が生活科の授業で、アサガオの種まきをしていました。
先生のお話をよく聞いて、土もこぼさず、慎重に植木鉢に入れることができました。
優しく土をならし、種を3つまきました。
肥料と水をやるところまで、とてもスムーズに作業が進みました。
早く芽が出るといいですね。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370