最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:36
総数:59446
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園

大掃除

楽しかった1学期も今日で終わりました。心を込めてお掃除。2学期が楽しみです。
夏の園庭開放や、絵本の貸し出しを利用してくださいね。
画像1
画像2
画像3

リズムの終わりはみんなでじゃんけん汽車

楽しかったね。またみんなでしようね。
画像1
画像2

きく、ばら合同リズム

ばら組がきく組にリズムを教えてくれました。
少し手加減して、優しく動いてくれました。
画像1
画像2

ボディーペイント おもしろかったね

写真上 下  全身でペイント遊びを楽しみました。開放感もいっぱい!
写真下    遊んだ後のシャワーは「きもちいい!」
画像1
画像2
画像3

大町小学校のプールをお借りしました

大町小学校のプールを毎年お借りしています。園のプールより広くて少し深いのですが子供たちは大はしゃぎ。

写真上  開放感いっぱい。夢中で水を掛け合います。楽しい思いが膨らみ、水しぶきが少しくらい顔にかかってもへっちゃらです。

写真中  宝探しや浮くボール集め・・・。歓声が響きます。

写真下  子供たちの大好きな人間洗濯機。しっかり走りこんだ後、流れに体を任せてみると、流れるプールさながらのおもしろさがあります。
画像1
画像2
画像3

「かぼちゃおいしいわ〜」

昨日前場先生からいただき、切り口を切ってみてびっくりしたかぼちゃを、みんなでいただきました。「かぼちゃおいしいわ〜」「おかわり〜」と歓声があがっていました。
画像1
画像2
画像3

絵本の読み聞かせより 野菜のおなかをみよう その2

大きなかぼちゃ、なす、ぴーまん、おくら きゅうりを順番に切って中を見ました。


画像1
画像2
画像3

子供たちはねこじゃらし(エノコログサ)が大好きです

子供たちは、ねこじゃらし(エノコロクサ)が大好きです。親子で登園する道々、見つけては、みんなに見せてくれます。

写真上  幼稚園にもあえて残してある雑草畑。子供たちの宝物が沢山。

写真中  ねこじゃらし(エノコロクサ)は、おいしいケーキに。

写真下  「そういえば、最近ゆきちゃん(昨年なくなったうさぎのお墓)の所に行ってないね。ねこじゃらしを持っていこう」
画像1
画像2
画像3

絵の具遊びを楽しみました

来年度入園予定の子ども達が絵の具遊びを楽しみました。ビー玉に絵の具をつけて、紙の上で転がすとキレイな線模様ができました。自分の好きな色を選び楽しみました
画像1
画像2

プール最高!

友達と一緒に楽しい活動に夢中になっていると、いつの間にか水への抵抗がなくなっていきます。もっとやりたいな、もっとこうしたいなの連続です。
画像1
画像2

明日から、いよいよプール開き

写真上 中   プール開きを前に、ばら組がキレイに拭いてくれました。

写真下     ばら組がきれいにしてくれたおかげで準備万端。プールが初めてのきく組は、エアープールで宝探し。明日が楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3

昨日お留守番をしたきく組。今日は大好きなばら組さんとスライムができて楽しかったね。

「わー、のびる〜。透明になった」「べろ(舌)みたいにべろべろしてる〜」
言葉がどんどん飛び出します。
画像1
画像2

ひまわりの種を植えたよ

お芋の苗植えをした翌日「もう、おうもできたかなあ」とつぶやくきく組。畑は少し遠く毎日観察は難しく・・・。ちょうど地域方にひまわりの種をいただき、きく組の窓から見えるところに植えました。毎日観察し、芽が出るところから心待ちにすることでしょう。
画像1
画像2

おいしそう

一つとして同じデザートができないのがすばらしいですね
画像1
画像2
画像3

泡遊びへの関心が広がっています

「やってみようかな」
「みてみて」
「おもしろーい」
「すごいでしょ」
画像1
画像2

お客さんがこないね

暑い日は水に触れて遊びたくなる子ども達。今日は砂場に集中。カフェの子ども達はしょんぼり。「去年のばら組さんみたいに、きてくださーい、ってもって歩く看板が欲しい」。その声に早速活動開始。明日はちょうど幼児の広場。お客さんに来てもらいたいね。
画像1

石鹸を泡立てて作ったデザートはどんどん進化します

写真上 バリエーションが広がります「新商品どんな名前にする?」「幸せになる虹色デザートもいいね」。子ども達の会話がどんどん膨らみます。
写真中 泡に紫色の花の色水を混ぜると、あっというまにミント色に変わります。不思議が楽しくて色々な色で何度も試します。
写真下 絵本読み聞かせボランティアの先生がとっても驚いて、「すごいね」と沢山声を掛けてくださいました。
画像1
画像2
画像3

暑い日は、いつの間にか砂場に集います

砂場遊びも工夫は繰り返されますが、日々やりたいことの多い子ども達です。今日はとても暑く、いつの間にか砂場に集う子ども達。といを組むことを何とかやりきり、さあ船流しにチャレンジ。なかなか流れません。角度が悪いのか、接続が悪いのか、水量が足りないのか・・・。「あれ?ない?でてこん!」覗き込んでも船が見えません。下からのぞくと「あ〜つまっとる!」。その後何度も繰り返しますがなかなかす〜っと流れません。試行錯誤は続きます。
画像1

昨日できたことが今日もできた。またやってみよう

自分の目当てをもち、日々チャレンジを楽しむ子ども達。「今日もやっぱりできた」と言う積み重ねが自信と意欲に繋がります。
画像1
画像2
画像3

ギャー  クモよ!

盛り上がっているカフェごっこにクモ乱入。「ぎゃー、虫博士を呼ぼう」。遠く離れたところで虫取りに興じていた博士が飛んできてくれました。かごに入れてくれて一件落着。離れていても気持ちはつながっています。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立大町幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目26-1
TEL:082-877-8026