最新更新日:2024/06/06
本日:count up5
昨日:36
総数:59451
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園

ポッカポカ きく組さんも一緒に外で食べようよ

暖かい1日。きく組とばら組が誘い合って一緒にお弁当を食べました。お弁当が更においしく感じた子ども達です。
画像1

沢山の絵本の読み聞かせをありがとうございました

地域の絵本ボランティアの方の読み聞かせが今年度は終わりになりました。お陰様で子供たちは絵本がさらに好きになりました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

写真上中下 ばら組はお別れになります。感謝の思いを伝えます。

画像1
画像2
画像3

この冬の思いで

雪をかき集め・・・
画像1

幼稚園雪積もったかなあ!?

雪遊びを期待し登園した子供たち。ほとんどといっていいほど雪はなく・・・。園庭中を探し回り、大きな氷を見つけ出したばら組。子ども達の力は素晴らしい!!

写真上 「ここよ、ここにあったんよ!」

写真中 「タイヤの跡がついてるんよ  すごーい」

写真下 自分も探してみたいな!   友達の刺激を受け探し回っていました。
画像1
画像2
画像3

ばら組さん 教えて!

ランドの大きくなったね会でばら組のあやとりを見たきく組。「やりた〜い」とばら組の部屋へ。優しく丁寧に教えるばら組です。一緒の生活もあと少しです。
画像1
画像2
画像3

きく組さん 雪よ!! ! 出ておいで!!

三寒四温。今日はちらつく雪に大はしゃぎの子供たち。「ずっと降ったらいいね!」「ゆきだるま作ろうや!」・・・期待が高まる子供たち。

写真上 「きく組さん、雪よ!」。ばら組の声に部屋から飛び出し、空を見上げて大はしゃぎ。

写真中 「雪が手についた!」「頭についてるよ!」。本で見たような結晶見たさの子供たちなのでしょうか。「どれどれ?」「ほんとだ!」。

写真下 期待ほどの雪は降りませんが、たまに舞う粉雪に気分は最高。サッカーも盛り上がります。
画像1
画像2
画像3

きく組とばら組が自然に集まり鬼ごっこ

「い〜れて」「いいよ!」学年の垣根を越えて。
画像1
画像2
画像3

1日のスタート 元気に

毎朝、マラソンと縄跳びチャレンジで1日をスタートします。寒い朝ですが保護者の方も時間に間に合うよう連れてきてくださいます。親子で張り切って登園される様子が、ありがたくもあり、頼もしくもあり・・・。お陰様で子供たちはすくすく元気に心と体が成長しています。
画像1
画像2

2020年が良い年になるように

きく組はスチレン版画で、楽しくなってきた縄跳びの様子を表し、ばら組は紙版画で大きくなった自分の顔を工夫して表しました。作品は2020年のカレンダーに仕上げています。この1年良い年になりますように。
画像1
画像2

ウサギのゆきちゃんへの思い

昨年息をひきとったうさぎのゆきちゃんのお墓に今も親子で会いにきてくださいます。親子でともに通う幼稚園だからこその、温かい姿であると感じます。
画像1

受け継いで

寒くても外遊びに夢中。赤い帽子のばら組に交じり、きく組もチャレンジ。3月にはお別れのばら組さんから学ぶことの多いきく組です。
画像1

経験がすぐに遊びに結びつきます

写真上 お餅つきの後、「お餅丸めたいから白い紙くださ〜い」。先生からもらった綿と白い紙でふわふわのお餅を再現。紙で作ったお餅は家族ごっこでみんなで頂いていました。「明日もしよう!」「いーよ!」。

写真下 粘土で、臼と杵と餅を再現。粘土はつるつるのお餅にぴったり。
画像1
画像2

おいばねついて、まりついて

始業式の日先生達が正月遊びを披露。刺激を受けた子ども達は、まず、やってみたいところからチャレンジ。
画像1
画像2

ぴょんぴょんデー(3歳児の広場)

紙粘土に絵の具を入れてくちゃくちゃこねこね。ビーズを飾ってステキなクリスマスツリーを作りました。
画像1

負けてもやりたい!

生活発表会のご褒美に、友達と一緒に使うおもちゃをもらいました。生活の積み重ねからルールを守る楽しさを知り、友達と一緒に遊びを進める面白さを感じられるようになってきているので、負けても「もう1回!」と気持を切り替えトライトライ。どちらのクラスも心の成長が伺えます。
画像1
画像2

明日はいよいよ生活発表会

整えられた道具や衣装が明日の子ども達の登園を待っています。わくわくドキドキ、うれし恥ずかしの子ども達。元気に発表会を迎えられますように。
画像1
画像2
画像3

たっぷり遊びこんだ後は・・・。

遊んだ後の片付けの時間になると両クラスに見える姿です。小さな小さなゴミも見落とさず集め、「きれいになったね。あ〜すっきり」。次の活動を落ち着いて迎えます。
画像1

イチョウの落葉まっさかり

イチョウの木の下は毎日黄色のジュータンを敷き詰めたようです。子ども達はそれぞれの思いでイチョウの葉を遊びの中に取り入れています

写真上  ひまわりを作ったんよ。中の茶色いところは砂。

写真下  イチョウがぐしゃぐしゃになったからテープ貼ったんだ。(園庭には沢山落ちているのに、この1枚が大切なようです。)
画像1
画像2

地域の方が一人一つ竹笛を作ってくださいました

写真上    竹笛の音はどうかな?まずは先生が吹いてみます。

写真中 下  ひょうきんながらも、とても美しい音でした。こども達は大爆笑でした。

園庭開放の間中、素朴ながらもオーボエのような魅力的音が響き渡っていました。
画像1
画像2
画像3

発表会に向けて少しずつ・・・

発表会に向け、必要な道具作りも、楽しんでいます。

劇中に飾るバックの絵の1部をお見せしましょう。絵の具やマーカー等を使い、表現遊びを楽しみました。描いたり切ったり貼ったり・・・。ワイワイがやがや楽しく取り組みました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立大町幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目26-1
TEL:082-877-8026