最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:24
総数:68973
次回のなかよし広場は6月11日(火〉栄養士さんの話です。毎日園庭開放もしています。詳細は瀬野幼稚園までお問い合わせください。

瀬野小学校3年生 来園

画像1画像2画像3
瀬野小学校 3年生が『総合的な学習の時間』の授業で来園されました。
単元「瀬野小 発見プロジェクト」の学習のグループで「瀬野幼稚園はいつできましたか」「瀬野幼稚園ができる前には、ここには何が建っていましたか」等の質問をされました。

昭和50年4月 広島市立瀬野幼稚園創立です。
昭和51年2月 園庭のシンボル 楠が植樹されました。
瀬野幼稚園が建つ前は、中学校があったそうです。

保護者より

在園児保護者の皆様に9月末のアンケートで『通って良かった瀬野幼稚園 通わせてよかった瀬野幼稚園』について記述していただいたものをまとめました。

右欄「保護者より」>「保護者アンケート(通って良かった瀬野幼稚園)」に載せています。御覧ください。⇒⇒⇒⇒

こちらからも御覧いただけます。
↓↓↓↓
保護者アンケート(通って良かった瀬野幼稚園)
画像1

保護者より

瀬野幼稚園では、ホームページやホワイトボード、ドキュメンテーションによる情報発信を行っています。
感染症予防で降園時の三密を避けるために始めたホワイトボードでしたが、保護者の皆さんにも好評で続けております。
瀬野幼稚園の情報発信について保護者の皆さんにアンケートを記述していただきました。
右欄『保護者より』>「保護者アンケート(情報発信について)」に載せています。⇒⇒⇒
御覧ください。

ここからも御覧いただけます。↓↓↓
保護者アンケート(情報発信について)

画像1

地域の皆様へ感謝

画像1
地域の皆様に支えられ感謝しています。
子供たちの様子や園児募集など気にかけて声をかけていただいています。
どんぐりや木の実等、散歩して持ってきてくださいました。
毎年公民館祭りの瀬野幼稚園の展示を楽しみにしてくださっていました。今年は、公民館祭りは、中止になりましたが、展示は申込んでいます。
前保護者会会長さんが、御近所に引っ越して来られた親子と一緒にうさぎランドに来園してくださいました。
地域の皆様に愛される瀬野幼稚園を目指し頑張ります。

うさぎランド

今日は、うさぎランドでした。
スタンプを紙粘土で作って絵の具をつけてポンポンポン
「楽しい!」大喜びでした。
スタンプは、手作りの箱に入れてプレゼント。

紙粘土で、お月見団子も作りました。
お家で飾ってきれいなお月さまを見てね。

画像1
画像2
画像3

不審者対応訓練

画像1画像2画像3
瀬野小学校と瀬野幼稚園の先生たち合同で

不審者対応訓練に参加しました

いつも見守ってくださっている学校安全指導員さんに、

「さすまた」の使い方や簡単な護身術を学びました

保護者との連携

広島市立幼稚園(瀬野幼稚園)は、

送り迎えの時に、先生と話ができるよさがあります

子供たちの遊びの様子や成長を伝えています

保護者との連携を日々深めていきます

画像1画像2

研修会

瀬野小学校と瀬野幼稚園の先生たち合同で

メンタルヘルス研修会に参加しました

心も体もリフレッシュするエクササイズを学びました

画像1

教員の研修

画像1画像2画像3
浜脇整形外科病院 理学療法士の先生を招聘し 教員の資質・能力の向上を目的に園内研修を行いました

「子どものからだの根っこづくり」について学びました

からだづくりのポイント
・子どもたちが主体的に「動く」こと
・夢中になって「動く」こと
・子どもたちの経験、体験が五感を高め、才能を開く

講義と実技で学びました
身のこなしを育む体操を紹介していただきました
保護者の方に伝えたり、保育実践の中で取り組んだりしていきたいと思います


幼稚園見学

瀬野に最近引っ越された 3歳になったお子さんとお母さんが幼稚園の見学に来てくださいました

にこにこルームも気に入り「また来ようね」と話しながら帰られました

なかよし広場やにこにこ広場の紹介をしました

また遊びに来てください


画像1画像2

消しゴムはんこ

画像1
瀬野幼稚園の先生の中に消しゴムはんこが得意な先生がいます

4歳児たんぽぽ組の一人一人のマークをその先生が作りました
自分のマーク何だったかな?

5歳児のばら組は、名前のはんこ(ひらがなと漢字)が一人一人作ってあります
臨時休園中に作りました
作品に押して使っています
画像2

園庭整備

画像1画像2画像3
朝一番に 短い時間ですが、雨水桝の掃除をしました

雨がよく降って 土が流れていたのできれいにしました

二学期、園庭で元気に遊びましょうね!


ホワイトボードでお知らせ

瀬野幼稚園では、一学期間、登降園の送り迎えは、保護者同士が密接とならないように配慮すると共に、教職員と保護者の連絡事項は毎日、掲示板(ホワイトボード)を活用するなどして会話を減らす工夫をしてきました。

お迎えに来られた保護者の方が、写真に撮る光景が多く見られるようになりました。家族間の連絡などにも役立っているようです。

子供達が、どんな活動をしたか どんなねらいでどのような学びがあったか できるだけお知らせするようにしてきました。
画像1
画像2
画像3

応急手当の講習会

昨日 瀬野幼稚園の教職員は 普通救命講習会の実技研修を瀬野小学校の体育館で受けました

緊急時には速やかに適切な応急処置ができるようAEDの使用及び心肺蘇生法などの応急手当に関する研修に取り組みました

事故等の発生を未然に防ぎ、万が一事故が発生しても、園児等の安全を確保し、被害を最小限にとどめるためには、教職員一人一人に、状況に応じた的確な判断力や機敏な行動力等が求められており、教職員の危機管理に関する研修を充実するなど、対応能力を高めています


画像1

幼稚園再開から1週間

幼稚園再開から1週間がたちました

大人も子どもも再開はうれしい、楽しい毎日でしたね

毎日あっという間に11時30分の降園時間がきました

急に暑くなり子供たちは、マスクをしての園生活、保護者の方は送り迎えが大変だったと思います

ご協力ありがとうございました これからも新型コロナウィルス感染症対策や熱中症予防に十分配慮していいたいと思います

週末は、心も身体もゆっくり休めて 来週も元気にお会いしましょう





画像1

明日も待っているよ

毎日 子供たちが元気に通う幼稚園

あたりまえのことにとても幸せを感じています

先生たちはとてもうれしいです

明日も待っています

暑い日が続きます 皆さん 体に気をつけましょうね
画像1

のばら

画像1
画像2
画像3
園舎と瀬野小学校に隣接する場所に 毎年のばらがひっそりと咲きます

今年は一段と美しく力強くたくさん咲きました

コロナに負けるな!

幼稚園の再開を喜んでいるようです

園庭清掃

画像1
画像2
画像3
地域の方が瀬野幼稚園の園庭の草刈りをお手伝いしてくださました

ありがとうございました

先生たちも草抜きや花壇に花を植えました

「色水にして遊ぶかな」想いをめぐらしながら・・・

6月からの再開を楽しみにしています

園庭も気持ちよくなりました


てづくりマスク

幼稚園における感染症対策としてマスクの着用をお願いしています。

先生たちで、子ども用マスクを作りました。
ラッピングもしました。

プレゼントする日が楽しみです。



画像1
画像2
画像3

久しぶりの幼稚園 楽しいな☆たんぽぽ編

画像1
画像2
画像3
5月20日(水)は、たんぽぽ組の自主登園の日でした。

幼稚園が楽しみで、早起きした子もいたようです。
自分のしたい遊びをさっそくみつけて、園庭に駆け出していきました。

「きらら ごはんだよ〜 たべにおいで〜」とうさぎのきらら君にもお話していましたよ。
先生や友達といっぱい遊んで楽しかったね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立瀬野幼稚園
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-1
TEL:082-894-0994