最新更新日:2024/06/19
本日:count up47
昨日:60
総数:59866
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園

うさぎランド 〜人形劇を見よう〜

今日のうさぎランドは
大町第二保育園の友達と一緒に人形劇を見ました。

ドリームママさんが
楽しいお話や歌をたくさん用意してくださいました。

大好きなお話の時は、目をキラキラさせたり
繰り返しの歌の時は、「次は何かな?」とワクワクしたり
みんなで楽しい時間を過ごしました。

来てくださったうさぎランドのお友達、ありがとうございました。
画像1
画像2

作品展

今日はみんなが楽しみにしていた作品展。
お家のみなさんが、子供たちのたくさんの作品を見に来てくださいました。

ばら組の部屋も、きく組の部屋も、4月から作ったり描いたりしてきた素敵な作品でいっぱい!親子でじっくりと作品鑑賞を楽しんでいただきました。

「僕の絵はこれだよ」「これは、絵の具でぬったんだよ」など、お家の人の手を引きながら案内する子供たちの顔はとっても嬉しそうです。

作品鑑賞の後は、親子で作って遊ぼうの時間!
フリスビーを作って飛ばしたり、手形アートを楽しんだり、しかけのあるカードを工夫して作ったりと、様々な活動を楽しんでいただきました。

振り返りの時間には
「4月からの成長が感じられました」「親子で作って遊ぶのも楽しかったです」など、たくさんの感想を聞かせていただくことができました。

これからも、いろいろな作品作りを楽しんでいこうね!


画像1
画像2
画像3

あきらめないぞ!

「先生、見とってね!」

「足はそろえてジャンプするんよ!」

朝のなわとびタイムを頑張っているきく組さんとばら組さん。


跳べた回数をなわとびの持ち手に貼って、記録更新に挑戦しています。

友達や先生と一緒にする中で、少しずつ、頑張る気持ちも育っているようです。



今日は跳んでいるところを見合いっこしました。

「何回も跳んでた!」

「あきらめてなかったよね。」

そんな声が聞こえてきました。

ひっかかっても何度も挑戦する姿がかっこいいね☆






画像1
画像2

おにはそと! ふくはうち!

今日は節分会をしました。

ばら組さんの描いた大きな絵や
きく組みさんの作ったおなかの中の鬼のお面の紹介をしていると

大町幼稚園にも、おにがやってきました。

最初はこわくて逃げていた友達も
勇気を出して、友達と一緒に
「おにはそと! ふくはうち!」と
おにに、新聞紙で作った豆を投げました。

おにが返った後、
福の神が来てくれました。

みんなが、ますます元気になりますように!
お家でも、豆まきしてみてね。


画像1
画像2
画像3

サッカー教室

サッカー教室がありました。

今日は、足や手だけではなく、頭やおなか、お尻、背中、

体の色々なところでボールにタッチして遊びました。


コロコロ転がるボールにあわせて動くって難しい…

「ボールが僕の方に来てくれないんだよ〜」

「見て!背中でボールを止めたよ!」

それでも、夢中でボールを追いかける子供たち。



「楽しかった!まだやりたい!」

と、サッカー教室が終わった後も、ボール遊びを楽しむ友達もいました。

たくさん遊ぼうね☆

画像1
画像2
画像3

もうすぐ節分♪

もうすぐ2月がやってきます。

「鬼が来るんよ!」と、節分の日を楽しみにしている子供たち。


みんなのお腹の中にはどんな鬼がいるのかな?

「おこりんぼう鬼がいる。」
「野菜きらい鬼かな。」

そんな声が聞こえてきました。

鬼の姿を想像しながら、大きい絵を描いたり、お面を作っています。


今日は、豆まきの豆を入れる箱を作りましたよ。

みんなで鬼をやっつけて、かっこいいばら組さん、1年生になろうね!

画像1
画像2

転がしドッヂボール

寒くても体を動かしたらあったかくなる!

子供たちは転がしドッヂボールを楽しんでいます。

ドッヂボールを楽しんだ後、1回もあてられなかった友達や、友達にボールをあてられた友達にインタビューをしました。

「下(足元)を見るといい。」
「素早く動くといい。」

「早く転がしたらいい。」
「近くの友達にあてる。」

など、自分の経験を自分の言葉にして教えてくれました。

次はどんな方法を教えてくれるかな☆
画像1
画像2

雪遊びで発見!

自然にはワクワクや驚き、発見がいっぱいです。
今日は園庭のあちこちで可愛いつぶやきがたくさん聞こえてきました。


花壇に降り積もった雪に、やさしくそっと雪の玉を当てている子。
「せんせい、ゆきをぽんぽんってすると、かわいいおはながでてくるんだよ」
「ふふふ、おはなのうえに わたあめがのってるみたい」


雪解け水がたまっているところに、雪をそっと入れている子。
シュワっと雪がとけていく様子を見て
「あっ、みずがゆきをたべた!」


子どもたちの感性って本当に素敵です。


一方、園舎の屋根の下に集まって何やら始まったのは、つらら落とし。
高いところにできているつららを落とすために、長いほうきを持つ手を必死に伸ばし、つららを狙います。
その下には、落ちてきたつららを受け止める役の友達の姿も。
「そう、そこそこ、がんばれ!」と一緒に見守り応援する役になっている友達の姿もありました。

どうやったらつららを集められるか、一生懸命考えながら遊んでいました。


この時期ならではの楽しい経験となりました。









画像1
画像2
画像3

今日も雪遊び!

昨日に続き、今日も園庭は雪景色!
朝から元気いっぱい遊びました。

友達や先生と雪合戦をしたり、雪だるまや雪うさぎを作ったり、
みんな思い思いに雪遊びを楽しみました。

たくさん集めた雪のかたまりを、「お家にもって帰りたいな」とつぶやく子。
はめていた手袋を外し、手を真っ赤にしながらも「つめたーい!」と大切そうに丸めた雪を持ち歩く子。

普段は、寒さがちょっぴり苦手な子もいますが、雪遊びは別物のようです。

雪遊びの後は、部屋に帰って温泉タイム。
温かいお湯にみんなで手をつけて、じんわり温まりました。
画像1
画像2
画像3

うさぎランド 〜ぽんちゃんとおはなしきいて〜

今日のうさぎランドは、「ぽんちゃんとおはなしきいて」でした。
ねずみのすもうのお話をみんなで楽しみました。

先日のおもちつきのことを思い出し
「おいしそうなおもちだね」と言ったり、
相撲をがんばるねずみを、
「がんばれー!がんばれー」と応援したりしました。

おはなしって、たのしいね。


画像1
画像2
画像3

お誕生日おめでとう

1月生まれさんと、12月生まれさんの誕生会を行いました。
お家の人に見守られ、どの子も自然と嬉しそうな笑顔になっていましたよ。

そして今回から、誕生日会の司会に4歳児きく組さんが登場!
ばら組さんがリーダーになって、やり方を教えてくれました。
初めての司会でしたが、とっても上手にできました。

誕生日の子供たちは一人一人、大きくなったらなりたいものや好きな遊びなどを友達に知らせたり、お家の人からは、「〇〇くんのこんなところが好きだよ」「みんなで〇〇ちゃんのお祝いができて嬉しいです」「大きくなったね」など、心のこもった素敵なメッセージをいただきました。

そして今回のお楽しみコーナーは、2つのグループさんによるダンス!子供たちが冒険に行く曲に合わせて、かっこよく踊ってくれました。

今回も楽しい誕生日会だったね☆誕生日、おめでとう!

画像1
画像2
画像3

元気に過ごしましょう!

画像1
画像2
先週から、朝のマラソンタイムが始まりました。


マラソンが始まる時間までに朝の支度をして、園庭に集合です。

今日は裏の畑を回るコースに挑戦しました。

寒くてなんだか気分が乗らない日も、楽しい音楽にあわせて友達と走っていると、

体もポカポカ、笑顔が出てきます(^^)


しっかり体を動かして、寒い冬も元気に乗り切りましょう!

ドキドキ抽選会

郵便ごっこ最終日まで、友達や先生に嬉しそうに手紙を書いていた子供たち。


大町第二保育園のアップルさんからも手紙が届いて、

職員のお仕事をしてくれたばら組さんは、大忙しでした(^^)

来年はきく組さんの番です、楽しみですね♪


そして今日、大町幼稚園郵便局が閉局し、ハガキの抽選会がありました。

「早く当たらないかな・・・」

「当たったよ!早く遊んでみたい!」

目をキラキラさせて当選を待つ、かわいらしい姿が見られました。


景品は、作って遊べるおもちゃでした。

たくさん遊んでくださいね。


画像1
画像2
画像3

うさぎランド〜オニのお面をつくったよ〜

1月17日のうさぎランドは
「オニのお面をつくろう」でした。

先生の用意した材料に、絵の具でペタペタスタンプ遊びをしたら
オニのかみの毛になりました。
おうちの人と一緒に
目・口・まゆげ‥をはると
オニのお面ができました。

かわいいオニに、思わずおうちの人も笑顔になりました。

2月3日、おうちで豆まきを楽しんでくださいね。
画像1
画像2
画像3

たこあげに行ったよ

今日は風の強いたこあげ日和。

「まだ凧に糸付けないの?」と楽しみにしていた子供たちは、

大町小学校にたこあげに出かけました。


きく組さんの、はさみで渦巻き模様を切って、キラキラテープを貼った辰凧は、

風が吹くとクルクル回って、とてもきれいでした☆


ばら組さんは、サンタさんにもらった凧に、好きな絵を描きました。

ばら組さんの凧は揚げるのが少し難しい様子…

それでも、糸の長さを調節したり、小学校の教頭先生に手伝ってもらったりしながら、

広い校庭を一生懸命走りました。


「やったー!!あがったよ!!」

やっとたこが揚がった時の嬉しさはひとしおだったようです(^^)


また行こうね♪
画像1
画像2
画像3

もちつき会 その1

もちつき会がありました。

初めて見るもちつきの道具や、お米を蒸す匂いに、

朝からわくわく、興味津々の子供たち(^^)


餅米を杵で潰す様子を見て、

「今、お餅ちょっと伸びた!」

「いっぱいついたらビヨ〜ンてなるんよ。」

驚いたり、米が潰れて餅になる様子を真剣に見つめる姿がありました。


餅に粘り気が出てくると、もちつきに挑戦です。

「もちつきぺったんこ♪」

「もっとやりたい!」「ちょっと重かった・・・。」


「よいしょー!よいしょー!」とみんなで言いながら、頑張ってつきました。
画像1
画像2
画像3

もちつき会 その2

画像1
画像2
画像3
ついた餅は、つきたての温かくもちもちした感触を楽しみながら、

大事に大事に丸めました。


最後に、お手伝いに来てくださった地域の方、お家の人と一緒に

餅をいただきました。

「早く食べたい〜」と待ちきれない様子。


「美味しい!」「もちもちだね。」

自分でついたお餅の味に大満足だったようです(^▽^)

楽しかったね。


ご協力頂いた地域の方、保護者の皆様、ありがとうございました。

明日はもちつき会です♪

明日はもちつき会があります。

絵本を見て、餅はもち米からできていることや、色々な種類があることを知りました。


餅をつく練習もしましたよ。

「よいしょ!」とみんなで声を掛けながら、杵を振ります。

掛け声にあわせて、本物の杵を振り下ろす感触に、嬉しそうな様子の子供たち♪

「杵、軽かったよ。」「いっぱいお餅つきたいな。」

ついた餅を丸くこねる練習もして、準備万端です(^^)

明日のもちつき会がもっと楽しみになったね。
画像1
画像2
画像3

郵便ごっこ

大町幼稚園郵便局、開局です!!

年長さんが郵便局の職員になって、郵便ごっこが始まりました。

昨年度からとても楽しみにしていたばら組さん、張り切っています!


友達にお手紙を書くと楽しいな!友達から手紙が届くと嬉しいな!!

「お返事書こう!はがきと切手を買ってくる!」

と、とても楽しみながら手紙を書いていました。

明日はどんな手紙が届くかな??楽しみだね☆


画像1
画像2
画像3

こまを作ったよ

うさぎランドがありました。

今日は久しぶりのリズムあそびでしたが、小さいお友達も

とんぼの片足立ちに挑戦したり、スキップが上手になっていたりと、

それぞれが身体を動かす楽しさや面白さを感じているようでした。


リズムの後は、お正月のこま作りをしました。

クレヨンで色を塗ったり、好きなシールを貼って、

お正月らしい、賑やかで可愛らしいこまができました(^^)

回すと色や模様が変わるので、お家でもたくさん遊んでくださいね。


うさぎランドの小さいお友達、今日もありがとうございました。

また遊びに来てくださいね。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大町幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目26-1
TEL:082-877-8026