最新更新日:2024/06/02
本日:count up20
昨日:24
総数:59349
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園

予行演習をしたよ!

画像1
画像2
画像3
今日は、生活発表会の予行演習をしました。

目の前に先生がいなかったり、観客席ができていたりと、いつもとは違う雰囲気・・・

いつも通りにできたよ、頑張ったよ、という子もいれば、ちょっとドキドキして力が出せなかったなと感じた子もいたようです。

それでも、毎日練習を頑張っている子供たち、少しずつできることが増えています。

本番まであと一週間。一緒に頑張ろうね(^^

劇の練習をしたよ

画像1
画像2
画像3
セットや小道具も使って、遊戯室で劇の練習をしました。

きく組さんは、ばら組さんの劇を見せてもらって、
「きく組さんもあれをやってみたい!」と嬉しそうに話していました。

ばら組さんは、部屋の後ろまで聞こえるような大きな声でセリフを言ったり、歌えるようになってきました。
少しずつ自信がついて、頑張りたいという気持ちも育ってきています。

声だけでなく体全体で表現しようとする子もいて、なんだか素敵な劇になりそうです(^^♪

11月生まれさん誕生会☆

画像1
画像2
画像3
11月の誕生会がありました。


大好きなお母さんや幼稚園のみんなからのおめでとうの言葉に、にっこり笑顔でありがとう、と返事をしていました。
みんなにお祝いしてもらって嬉しかったね♪

お楽しみコーナーはパンダ・リスグループさん。
脇、肩、お尻、足、、、いろんなところからワクワクがあふれて、体が動き出す踊りを披露してくれました。
面白い振付に、見ていたお友達も「やってみたい!」と、みんなでもう一度踊りました。

11月生まれさん、お誕生日おめでとう!
元気に大きくなってね。

親子でヨガ教室♪

画像1
画像2
画像3
うさぎランドでは、講師の先生をお招きして親子ヨガを楽しみました。

ゆったりとした心地よい音楽とともに、保護者の方や先生の膝に乗って触れ合ったり、ぎゅっと抱きしめてもらったり・・・

嬉しかったり、安心してリラックスした様子の子供たちでした(^^


親子で触れ合うことで、あたたかい愛情を感じたり、お互いの体調や心の状態に気付くことができるそうです。

親子の心と体の健康のために、コミュニケーションやスキンシップの大切さを教えていただきました。

遊びに来てくれたお友達、今日もありがとうございました。
次回のうさぎランドも楽しみにしていてくださいね♪

うれしい収穫祭

画像1
画像2
画像3
今日はみんなが楽しみにしていた収穫祭。
ばら組さんは、スモックと三角巾を身に付け、クッキングをしました。

お手伝いのお母さんから包丁の使い方を教わり、いざ調理開始!一人ずつ、人参と大根を包丁で切りました。
みんな真剣な表情です。「やったことあるよ」「ねこの手でおさえるんよね」「はじめてだったけど、上手にできた」「たのしかった!」と、子供たちからは様々な声が聞こえてきました。

お味噌汁が出来上がるまでは、楽しい集会です。いろいろな野菜の話を聞いたり、おいもになって遊ぶふれあい遊びをしたりしました。

そしてお昼になり、お待ちかねの会食です。

さつまいも、人参、大根、ねぎ、野菜たっぷりのお味噌汁、「おいしいー」という声があちらこちらから聞こえ、みんなにこにこ笑顔で食べていました。
おかわりをする友達もたくさんいましたよ。

みんなで堀ったさつまいも、とても甘くておいしかったですね。収穫の喜びを改めて感じた一日でした。

11月のおはなしドンドンデー

11月のお話ドンドンデーがありました。
かわいい人形劇をみんなで楽しみました。羊毛フェルトで手作りしてある人形が醸し出す雰囲気がとても温かく、やさしい気持ちになりました。

山野井先生と一緒にやってくる腕人形のぽんちゃんとギュっとさよならのハグをしました。「ぽんちゃんって、本当はしゃべらんのんよ」という友達の言葉にあれこれ思いをめぐらせている子もいました。

この時期ならではの世界を満喫してほしいと願っています。
画像1
画像2

11月のおはなし会

11月のおはなし会でした。
今月もたくさんの絵本の読み聞かせをしてくださいました。
いろいろなミカンが出てくる絵本や、ユーモラスの絵本などいろいろな絵本を楽しみました。

読み聞かせの後は、ムラサキセイジやツルウメモドキやキクの花を見たりさわったりしました。「きれいだな」と見て思うものも、触るとチクチクしていたりフワフワしていたり‥‥。秋の色をたくさん見ることができました。
画像1
画像2
画像3

参加参観日2日目

画像1
画像2
画像3
参加参観日2日目

今日は、子どもたちとお家のみなさん、先生たちも一緒に秋の探検に出かけました。

子どもたち一人一人が手にした探検カードには、「よくみてみよう!」「さわってみよう!」というメッセージと共に、はっぱ、きのみ、いきもの、ざらざらしているもの、きもちがいいもの などの言葉が書かれています。

さらに、「さがしてみよう!」というところには、公衆電話や土管、竹やぶなどの写真が。

グループごとに配った地図を見ながら、どこに行ってみようかなと相談して出発しました。

普段通ることのない道を通って、いろいろな発見があったり、たくさんの自然物に触れ合ったり、地域の人とのつながることができたりし、笑顔いっぱいのとても楽しい探検となりました。

幼稚園に戻ってからは、グループごとに、見つけたものを紹介し合いました。
身近にこんなにたくさんの自然があることを知り、改めて大町の地域が大好きになった一日でした。

参加参観日1日目

画像1
画像2
画像3
参加参観日1日目。

チャレンジをしたり、秋の自然物を使って弁当やケーキを作ったり、親子でふれあいながらゆったり過ごしました。

普段の遊びにお父さんお母さんが加わって、張りきったり、嬉しそうな様子の子供たち。


大町合奏団さんのコンサートでは、一緒に歌ったり、子供たちが作ったどんぐりマラカスで演奏に参加したりしました。
演奏が終わり、楽器がどんどん分解されてケースに収まる様子に、子供たちは目が釘付けに。

音楽っていいな、面白いな、やってみたいな。そんな気持ちになりました(^^♪

色づくイチョウ

門を入ってすぐのところにあるイチョウが色づき始めました。

赤い落ち葉をパラパラにして弁当を作ったり、黄色い大きな葉をみて「ネコみたいだね」と、ごっこ遊びをしたり、友達とイメージを広げて遊んでいます。

イチョウの葉っぱは、たくさん集めてゴムで結んで花束みたいにしていました。
落ちている葉っぱの中からきれいなのを見つけるのも楽しいのですが、ブーケみたいになったイチョウを「素敵だね」と友達や先生に言われるのがとてもうれしそうです。
同じイチョウの葉でも、少しずつ色が違うことに気付き、黄緑色から黄色にグラデーションで集めている子もいました。
画像1
画像2
画像3

消防車がやってきた!

画像1
画像2
画像3
安佐南消防署の方に来ていただき、火災の避難訓練をしました。
今日は、大町第二保育園さんと一緒に訓練を行いましたが、非常ベルの音を聞いた後、みんな落ち着いて避難することができました。

今日の訓練では、煙体験も行いました。白い煙が充満しているテントの中を、ゆっくり歩いて出口を目指します。口元を押さえて、姿勢を低くして進むこと、壁をつたって歩くとよいことなどを教わり、少しドキドキしながらも、みんな無事に終えることができました。

そして最後は、消防車の見学です。みんなかっこいい消防車に興味津々で、いろいろな質問も出ていました。消防士さんからは、「しっかりごはんを食べて、よく遊んで、よく寝て大きくなってね」とのお話もあり、かっこいい消防士さんみたいになりたいな、という友達もいました。

命を守るための避難行動、おうちでも話してみてくださいね。

うさぎランド ♪リズムあそびデー♪

画像1
画像2
今日は、うさぎランドのリズムあそびデーがありました。

うさぎランドの友達も、保護者の方も一緒に、

音楽に合わせて、走ったり、うさぎやトンボに変身したりして

遊びました。

体を動かすって楽しいね!

また遊びに来てください☆

どんぐり虫がいっぱい!!!

どんぐりを入れていたかごの中にどんぐり虫がいっぱい!!!!

「ここにも!」「ここにもおる!!」

と、夢中になって捕まえていました。

どんぐり虫がゾウムシになることを友達に教えてもらうと、

「そうなん!?すごい!!」と、目を輝かせていました。

すぐに友達にも伝えに行き、喜んでもらうと、

また次の友達に伝えていました。

感動したことが友達にも伝えたい、聞いてもらって一緒に喜んでもらうと、もっと話したくなる!!

話がしたい!相手に伝えたい!という気持ちが育っています。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大町幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目26-1
TEL:082-877-8026