最新更新日:2024/06/12
本日:count up21
昨日:40
総数:59669
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園

もうすぐ夏祭りだよ

大町幼稚園では、七夕の日に夏祭りをします。きく組さんとばら組さんで相談をしながらお店の準備をしています。たこやきややきそばなど、おいしそうなものがたくさんできています。夏祭りでは、どんなお店がオープンするかな?楽しみです。
画像1
画像2
画像3

トウモロコシの収穫

地域の方のご好意で、親子でトウモロコシの収穫に行きました。
一人2本づつ収穫しました。「今年のトウモロコシは実がないところがあるかもしれんよ」「本当は生で食べてもいいくらい。茹でるのは30秒くらいでだいじょうぶ!」と教えていただきました。たくさん夏野菜がある畑で、幸せな気分になりました。
6月初旬に苗植えをしたサツマイモもしっかりと根付いていました。とれたてのトウモロコシ、味わって食べてくださいね。地域の方のおかげで貴重な体験ができました。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

プール遊び

プール開きがありました。久しぶりの幼稚園でのプール遊びでした。「ちょっと冷たいかな」と最初はゆっくり入りました。少しずつ水に慣れてくると、動物の真似っこで水の中を動いたり、みんなで水の感触を楽しんだりしました。
天気にいい日は、また、水遊びができるといいね。
画像1
画像2
画像3

アストラムライン

5歳児ばら組さんは、アストラムラインに乗って、こども文化科学館に行きました。初めて乗る子もいました。先生から切符をもらって改札口を通りました。アストラムラインには、仕事に行く人や学校に行く人など色々な人がいました。マナーを守って利用することができました。
画像1
画像2
画像3

プラネタリウム観覧

こども文化科学館では、プラネタリウムの七夕投影を見ました。大きなプラネタリウムが星いっぱいになると思わず「わぁ!」と歓声が上がりました。「宇宙の世界に行けたね」と観覧後話す子もいました。館内見学では、電車や新幹線の動く模型や試して遊べるコーナーで、やりたいことを見つけて楽しみました。自分で見つけたことがあると「先生!みよってよ」と教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

みんなでお弁当

こども文化科学館のそばの公園で、お弁当を食べました。久しぶりに園外で食べました。
お弁当を食べていると、アリがきて、ハプニングもありましたが、みんなで無事に帰ることができました。
画像1
画像2
画像3

うさぎランド「積み木で遊ぼう」がありました

ひまわりルームの城山先生においでいただき、みんなで一緒に積み木で遊びました。四角い積み木や丸い積み木がたくさん!最初は、お家の人とじっくり積み木遊びをしていはずなのに、気が付けばみんなでワイワイ一緒に遊んでいました。高く積み上げることを楽しんだり、丸い積み木が敷き詰められた道をバスに乗って走ったりしました。遊びながら、楽しんでいることやイメージしていることが広がっていく様子が伝わってきました。幼稚園や保育園の友達と一緒で楽しかったですね。
画像1
画像2
画像3

挨拶運動に取り組みました

5歳児ばら組さんは、6月13日から一週間、挨拶運動をしました。職員と一緒に門で「おはようございます」と元気に挨拶をしました。
自分から挨拶するのが恥ずかしい子もいました。登園してくるお家の人と友達に挨拶するので、何度もすることに驚いている子もいました。
挨拶すると、「ありがとう」「ごくろうさま」など、たくさんほめてもらいました。隣接する大町第二保育園の職員さんや保護者の方にも「かっこいいね」と言っていただきました。自分から、挨拶をすると気持ちがいいと思えた子がたくさんいました。継続して取り組んでいきたいです。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

大雨の時の避難訓練をしました。隣の大町第二保育園さんと一緒に集まりました。さらに雨がひどくなることが予想される場合は、大町小学校の二階まで避難します。「たくさん雨が降ったら、高い所避難すると大丈夫です」と校長先生にもお話していただきました。
大町には、砂防ダムがいくつかあります。大雨が降った時には、地域の方と連携をとりながら、命を守る行動がとれるようにしていきます。
画像1
画像2
画像3

おはなしドンドンデー

おはなしドンドンデーでした。
未就園児の友達と大町第二保育園の3歳児さんは、一緒に「にんじんさん・だいこんさん・ごぼうさん」のお話でした。大町幼稚園のきく組さんとばら組さんは「大きなかぶ」のお話でした。
子供たちは、目をくりくりさせながら、かわいいフェルト人形でのやさしい語りのお話を、楽しみました。小さい赤ちゃんもお母さんと少し大きい子供たちと一緒でうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

なかよし会

画像1
画像2
画像3
なかよし会がありました。

今日から大町幼稚園に来られる2人の実習生の先生が、自己紹介をしてくれました。
なんていう名前なのかな?どんな先生なのかな?
子どもたちも興味津々です。たくさん遊んでもらいましょうね♪

6月の体操は、ブルドッグになって体の色々なところをブルブルさせる体操です。
「ブルドッグってこんな顔?」
頬に手を当てて、みんなとてもかわいいブルドッグになっていました。

最後に、みんなでジャングルを探検する遊びをしました。
お友達と手をつないで、さあ、探検に出発!
大きな川をジャンプして飛び越えたり、にょろにょろ蛇から走って逃げたり・・・
ジャングルには危険がいっぱい。
だけど、次は何が出てくるのかな?ドキドキして面白かったですね。

サツマイモの苗植え その1

サツマイモの苗植えに出かけました。地域の方に、苗の植え方を教えていただき、そっと苗に土をかけて植えました。「おおきくなってね」と何度も苗に行った後、水をあげました。
画像1
画像2
画像3

サツマイモの苗植え その2

4歳児きく組さんは、初めて畑に行かせてもらいました。5歳児ばら組さんは、3回目です。秋に大きくなったサツマイモが収穫できるのが楽しみです。きく組さんは園でもサツマイモを少し植えました。ばら組さんは、キュウリ・トマトなどの夏野菜を育てています。野菜の栽培を通して、食への興味や関心が広がったり食べたことのないものも食べてみようかなという気持ちにつながってほしいと思っています。
画像1
画像2
画像3

サツマイモの苗植え 〜番外編〜

画像1
画像2
「これ、なあに?」と畑で育ててある野菜のあてっこをしました。「だいこん!」「きゃべつ!」など知っている野菜の名前を言っている子もいました。「これは、知らないかも」とごぼうを1本抜いて見せてくださいました。「ごぼうよ」と言われても、きょとんとしている子がほとんどでした。「天ぷらにしたらおいしいんよ」と言う子もいました。
葉っぱのついたごぼうを見るのはほとんどの子が初めてです。売ってある野菜ではなく畑の野菜をみることで、子供たちは色々感じているようでした。
蒸し暑い一日でしたが、子供たちと楽しい経験ができました。地域の方のご好意に感謝の一日でした。

さんぽ

画像1
画像2
ばら組さん、きく組さん一緒に散歩に出かけました。

暑く、太陽の光がぎらぎらとまぶしい中でも子どもたちは元気いっぱい。

幼稚園の近くにあるベストケアさんに花を届けた後の帰り道で、道端に咲くあじさいを見つけました。

薄青色の花が凛と咲く様子に、少し暑さが和らぐようでした。
ばら組さんもきく組さんも、クラスの製作の時間であじさいを作ったので、また本物を見ることができてよかったですね。

他にも、道路脇の側溝を流れる水が太陽の光でキラキラしていることを発見。
短時間の散歩でも、小さな、でもとてもわくわくする発見にあふれています。

季節が移り替わり、これまでとはまた異なる自然に触れることができました。

またみんなで散歩に行きましょうね♪

6月のおはなし会

6月のお話し会がありました。今月もたくさんの絵本と季節の花を届けてくださいました。雨の多いこの時期にぴったりのかさ☂のお話を何冊か読んでくださいました。
読み聞かせの後は、もってきてくださったお花をさわってみました。「こんなにくねくねしてる!」「ふわふわだね」と自分の感じたことを友達や先生に話していました。
画像1
画像2

日曜参観日

画像1
画像2
画像3
日曜参観を行いました。
今日はミニ運動会!体操やかけっこ、リレーなど、子供たちが元気に体を動かして活動する様子を見ていただくことができました。
みんな力いっぱい頑張っていましたね!

そしてミニ運動会後半は、お家の人の登場です。親子で鬼ごっこをして楽しみました。
お家の人がおおかみさんになって、子供たちを捕まえに来る鬼ごっこです。

「おおかみさーん おおかみさーん」「いま 服を着たところだよ」
と、森をお散歩しながらおおかみさんに呼びかけます。
いつ追いかけてくるか、ハラハラドキドキの子供たちでした。

いつも幼稚園で楽しんでいる大好きな遊びですが、今日はお家の人がおおかみさんになってくれたので、いつも以上に大喜びの子供たちでした。

今日は休日とあって、お父さんもたくさん来てくださいました。ありがとうございました。

歯磨き教室

画像1
画像2
画像3
6月4日の虫歯予防デーにちなんで、歯磨き教室をしました。

みんなのところに、食べるのが大好きなかばくんが遊びにきたのですが、おいしい食べ物をたくさん食べた後、そのまま眠ってしまったのです。そこへ、ムシバイキンがやってきて・・・。

そんなかばくんの様子を見ていたきく組さんとばら組さんは、「はみがきしてないよ!」「虫歯になるよ!」とみんなでかばくんに呼びかけてくれました。

食べたらすぐに歯を磨くこと
歯ブラシの持ち方は、こんにちはの持ち方とさようならの持ち方があること
奥歯、前歯、歯の裏側まで丁寧に磨くこと
歯磨きの後にはブクブクうがいをするとよいこと

虫歯にならないための約束を、かばくんと一緒に確認しました。

最後は、みんなで歯磨きの練習です。手作りのお口と歯ブラシを使って、丁寧に磨いていましたよ。

毎日の歯磨き、お家でも続けていってくださいね!

うさぎランド ♪リズムあそびデー♪

画像1
画像2
画像3
うさぎランド初めての「リズムあそびデー」。
今日も小さくてかわいいお友達がたくさん遊びに来てくれました。

色々な音楽に合わせて走ったり、スキップしたり、動物の動きを真似っこしてみたり、

一番長くリズムをしてきたばら組さんが動くと、手足を大きく動かす様子やスピード、ジャンプの高さに、小さいお友達やお家の方から

「わあ〜!」「すごいね!」

と驚きの声が。小さい子たちのお手本になってくれました。

きく組さんも、いつもと違う雰囲気の中、大町第二保育園のアップル組さんと一緒に一生懸命動きました。

少しずつできることが増え、自信もついてきたようで、最近では遊びの時間にリズムの動きをしてみたり、自分の好きな動きを教えてくれたりします。


遊びに来てくれた小さいお友達、今日もありがとうございました。
初めてのリズムあそびはどうでしたか?たくさん体を動かすと気持ちがいいですよね(^^♪

幼稚園の子どもたちも、「〜ちゃんは来てるかな?」とお友達が来てくれるのを楽しみにしている様子でしたよ。

次回、15日(水)は「おはなしドンドンデー」です。

楽しいお話をぜひ聞きに来てください。お待ちしています。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大町幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目26-1
TEL:082-877-8026