最新更新日:2024/06/12
本日:count up15
昨日:40
総数:59663
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園

プール遊び楽しい!

久しぶりのプール遊びでした。水に慣れてきたきく組さん、少しくらい顔にかかっても平気です。「この浮き輪に二人はいってみようよ」「いっしょにしてみようよ」とプール遊びの中で見つけた楽しいことを友達と一緒に楽しみました。
「もうおしまいよ」と先生の声がすると、「え〜っ!まだやりたい!」と大きな声がします。
画像1
画像2
画像3

いろいろなみずあそび

画像1
画像2
画像3
今日は水着に着替えていろいろな水遊びを楽しみました。

金魚すくいでは、ポイを手に紙が破けないようにそーっと金魚をすくいます。
少しくらい穴が開いても諦めません!「こんなにすくえたよ!」と大満足の様子でした。

スライム作りでは、プルプルのスライムを目指して、水の量やホウ砂水の量を調節しながら作ります。硬くなりすぎて、「あーちぎれちゃった」という声も聞こえてきますが、ずっと触っていたくなる冷たいスライムの気持ちよさにみんな夢中の様子でした。

水が流れる楽しい遊具の側では、ボールを飛ばしてキャッチする遊びも始まっていました
。友達がボールを飛ばすタイミングと、キャッチする場所を変えながら、何度も何度も挑戦して楽しんでいました。

楽しい夏の遊びがいっぱいです。

七夕夏祭り3

先生たちのゲームコーナーもありました。「ひっぱりわなげ」はお家の人と力を合わせてがんばりました。「むしをつかまえろ」はお家の人と対決しました。終わりの会で、チャンピオンさんには賞状がありました。暑さも吹っ飛ぶ楽しい一日となりました。
画像1
画像2
画像3

七夕夏祭り2

第2部は、お店ごっこです。きく組さんとばら組さんが準備した、焼きそばやチョコバナナのお店屋さんになったり、お家の人と一緒に食べたりしました。
画像1
画像2
画像3

七夕夏祭り1

楽しみにしていた七夕夏祭りです。
お家の人も参観に来てくださいました。第一部では、七夕の歌を歌ったり、願い事を発表したりしました。クラスごとに舞台で出し物もしました。
お家の人の願い事の多くは「子どもが毎日楽しく過ごせますように」「大きなけがなく健やかに成長しますように」「家族が笑顔でいられますように」など毎日の幸せを願うものがほとんどでした。大雨やコロナで、七夕夏祭りが実施できなかったことを想い、今日が有難いことを実感しました。
画像1
画像2
画像3

リズム遊びデー(水遊び)

園庭では、みんなで水遊びを楽しみました。きく組さんとばら組さんは、7回目の水遊びです。最初は怖かった友達もシャワーが顔にかかっても平気になったり、「見て!泳げるよ!」と自分でチャレンジしたりしています。
小さい友達はシャワー遊びや金魚すくいで楽しみました。水の冷たさが心地よい一日でした。
画像1
画像2
画像3

リズム遊びデー(おまつりごっこ)

第1水曜日は、リズム遊びデーです。地域の未就園児さんが遊びに来てくれました。暑いので今日は遊戯室でのリズムはお休みし、お家の人と一緒にバルーンで遊びました。大町幼稚園は明日はお祭りごっこです。幼稚園の子供たちのお店に行き、一足早く未就園児さんは楽しみました。子供たちが製作したたこやきやチョコバナナなどをおいしそうにパクパク食べていました。
画像1
画像2
画像3

七夕の飾り付け

地域の方に笹をいただき、コツコツ製作した七夕飾りを笹に取りつけました。おりひめ・ひこぼし・願い事を書いた短冊・貝殻つなぎや輪つなぎなどです。七夕の日にみんなの願い事が届きますように。
画像1
画像2
画像3

もうすぐ夏祭りだよ

大町幼稚園では、七夕の日に夏祭りをします。きく組さんとばら組さんで相談をしながらお店の準備をしています。たこやきややきそばなど、おいしそうなものがたくさんできています。夏祭りでは、どんなお店がオープンするかな?楽しみです。
画像1
画像2
画像3

トウモロコシの収穫

地域の方のご好意で、親子でトウモロコシの収穫に行きました。
一人2本づつ収穫しました。「今年のトウモロコシは実がないところがあるかもしれんよ」「本当は生で食べてもいいくらい。茹でるのは30秒くらいでだいじょうぶ!」と教えていただきました。たくさん夏野菜がある畑で、幸せな気分になりました。
6月初旬に苗植えをしたサツマイモもしっかりと根付いていました。とれたてのトウモロコシ、味わって食べてくださいね。地域の方のおかげで貴重な体験ができました。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

プール遊び

プール開きがありました。久しぶりの幼稚園でのプール遊びでした。「ちょっと冷たいかな」と最初はゆっくり入りました。少しずつ水に慣れてくると、動物の真似っこで水の中を動いたり、みんなで水の感触を楽しんだりしました。
天気にいい日は、また、水遊びができるといいね。
画像1
画像2
画像3

アストラムライン

5歳児ばら組さんは、アストラムラインに乗って、こども文化科学館に行きました。初めて乗る子もいました。先生から切符をもらって改札口を通りました。アストラムラインには、仕事に行く人や学校に行く人など色々な人がいました。マナーを守って利用することができました。
画像1
画像2
画像3

プラネタリウム観覧

こども文化科学館では、プラネタリウムの七夕投影を見ました。大きなプラネタリウムが星いっぱいになると思わず「わぁ!」と歓声が上がりました。「宇宙の世界に行けたね」と観覧後話す子もいました。館内見学では、電車や新幹線の動く模型や試して遊べるコーナーで、やりたいことを見つけて楽しみました。自分で見つけたことがあると「先生!みよってよ」と教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

みんなでお弁当

こども文化科学館のそばの公園で、お弁当を食べました。久しぶりに園外で食べました。
お弁当を食べていると、アリがきて、ハプニングもありましたが、みんなで無事に帰ることができました。
画像1
画像2
画像3

うさぎランド「積み木で遊ぼう」がありました

ひまわりルームの城山先生においでいただき、みんなで一緒に積み木で遊びました。四角い積み木や丸い積み木がたくさん!最初は、お家の人とじっくり積み木遊びをしていはずなのに、気が付けばみんなでワイワイ一緒に遊んでいました。高く積み上げることを楽しんだり、丸い積み木が敷き詰められた道をバスに乗って走ったりしました。遊びながら、楽しんでいることやイメージしていることが広がっていく様子が伝わってきました。幼稚園や保育園の友達と一緒で楽しかったですね。
画像1
画像2
画像3

挨拶運動に取り組みました

5歳児ばら組さんは、6月13日から一週間、挨拶運動をしました。職員と一緒に門で「おはようございます」と元気に挨拶をしました。
自分から挨拶するのが恥ずかしい子もいました。登園してくるお家の人と友達に挨拶するので、何度もすることに驚いている子もいました。
挨拶すると、「ありがとう」「ごくろうさま」など、たくさんほめてもらいました。隣接する大町第二保育園の職員さんや保護者の方にも「かっこいいね」と言っていただきました。自分から、挨拶をすると気持ちがいいと思えた子がたくさんいました。継続して取り組んでいきたいです。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

大雨の時の避難訓練をしました。隣の大町第二保育園さんと一緒に集まりました。さらに雨がひどくなることが予想される場合は、大町小学校の二階まで避難します。「たくさん雨が降ったら、高い所避難すると大丈夫です」と校長先生にもお話していただきました。
大町には、砂防ダムがいくつかあります。大雨が降った時には、地域の方と連携をとりながら、命を守る行動がとれるようにしていきます。
画像1
画像2
画像3

おはなしドンドンデー

おはなしドンドンデーでした。
未就園児の友達と大町第二保育園の3歳児さんは、一緒に「にんじんさん・だいこんさん・ごぼうさん」のお話でした。大町幼稚園のきく組さんとばら組さんは「大きなかぶ」のお話でした。
子供たちは、目をくりくりさせながら、かわいいフェルト人形でのやさしい語りのお話を、楽しみました。小さい赤ちゃんもお母さんと少し大きい子供たちと一緒でうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

なかよし会

画像1
画像2
画像3
なかよし会がありました。

今日から大町幼稚園に来られる2人の実習生の先生が、自己紹介をしてくれました。
なんていう名前なのかな?どんな先生なのかな?
子どもたちも興味津々です。たくさん遊んでもらいましょうね♪

6月の体操は、ブルドッグになって体の色々なところをブルブルさせる体操です。
「ブルドッグってこんな顔?」
頬に手を当てて、みんなとてもかわいいブルドッグになっていました。

最後に、みんなでジャングルを探検する遊びをしました。
お友達と手をつないで、さあ、探検に出発!
大きな川をジャンプして飛び越えたり、にょろにょろ蛇から走って逃げたり・・・
ジャングルには危険がいっぱい。
だけど、次は何が出てくるのかな?ドキドキして面白かったですね。

サツマイモの苗植え その1

サツマイモの苗植えに出かけました。地域の方に、苗の植え方を教えていただき、そっと苗に土をかけて植えました。「おおきくなってね」と何度も苗に行った後、水をあげました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大町幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目26-1
TEL:082-877-8026