最新更新日:2024/06/14
本日:count up42
昨日:40
総数:59690
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園

今日もさんぽ♪

画像1
画像2
画像3
中学校にどんぐりを拾いに行きました。

大きさや形、色がそれぞれ違うどんぐりに、子供たちは大興奮(^^)
拾ったどんぐりを見せ合ったり、交換したりするのも楽しかったようです。

幼稚園に帰ると、さっそく遊びに取り入れます。
どんぐりや葉っぱ、木の枝を使って、ケーキやおでん、焼き鳥やお弁当を作り、お店屋さんごっこが始まりました。

「食べるところがいるんじゃない?」「お弁当にかけるふりかけを作ろうかな。」

みんなの楽しいアイデアがいっぱいつまっているね♪

なかよし散歩

画像1
画像2
第二保育園のアップル組さんと一緒に、おじいちゃんおばあちゃんに花を届けに行きました。

いつもよりももっと小さい友達と手をつなぐと、なんだか一回り大きくなったように見える子供たち。
お兄さん、お姉さんになった気分で、しっかり手をつなぎます。

「場所が反対だよ!」

歩道側を年下の友達が歩くことにいち早く気付いて、他の子にも教えてあげていました。
頼れるお兄さん、お姉さんですね♪

おじいちゃんおばあちゃんもとても喜んでくださり、「今日はありがとう」と言ってきてくれるアップル組さんもいました。
今日のような経験が、他者への親しみや、思いやりの気持ちにも繋がってほしいと思います。

またみんなで行こうね!

おはなしドンドンデー

画像1
画像2
画像3
今日のおはなしドンドンデーは、お腹を空かせた三匹の羊が、餌を探すためにトロルと対決するお話でした。

聞いたことがあっても、人形や舞台セットを用いたお話は一味違うようで、真剣な表情で話に聞き入る子供たち。
かわいい羊がパンチやキックで大きなトロルを倒す場面では、笑い声もあがりました。

お話の後は、トウガラシやホオズキなど、山野井先生が持って来てくださった秋の植物を触らせてもらいました。

どんぐりなどの季節の植物を目にしたり、遊びの中で使ったりする機会が増えてきました。
色々な体験を通して、自然への興味を深めていってほしいと思います。


遊びに来てくれた小さいかわいいお友達、今日もありがとうございました。
また遊びに来てくださいね♪

なかよし会

画像1
画像2
なかよし会がありました。

園長先生のお話は、○○の秋!
食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋・・・
なんだか、秋にはいろんな楽しいことがありそうですね♪

今日はオセロゲームもしました。
敵チーム色の駒を素早く見つけてはひっくり返して、、を繰り返します。
ひっくり返したり、返されたり、自分のチームの色を少しでも増やせるように、どちらのチームも頑張りました!

またやろうね☆

どんぐりを探せ!2

画像1
画像2
画像3
幼稚園の裏の山道には、今日もたくさんのどんぐりが落ちていました。


「大きいのがいいな。」「きれいなピカピカの!」「帽子もほしいな。」

袋が破けてしまいそうになるほど集めたり、よく吟味しながら袋に入れたり、

集め方も子供たちそれぞれです(^^)

地域の方が声をかけてくださったり、大きなどんぐりを拾ってきてくださったりと、どんぐりを通して地域の方の温かさにも触れることができました。


拾ったどんぐりでどんな遊びができるかな?みんなで考え中です。

どんぐりを探せ!1

画像1
画像2
画像3
どんぐりを拾いに出かけました。

ずっと楽しみにしていたばら組さん、きく組さんと一緒に行けてよかったね☆

小学校の、幼稚園にはいない虫や木に、目をキラキラさせる子供たち。

「ばら組さんときく組さんの色の葉っぱだ!」

「僕の顔と同じくらい大きいよ。」

「なんかとげとげしてる!」

見たり触ったり、匂いを嗅いでみたりして、気に入ったどんぐりや葉っぱをたくさん集めました。

ゆったり外遊び♪

画像1
画像2
画像3
運動会が終わり、久しぶりに、好きな遊びをじっくり楽しむ子供たち。


フープや雲梯、砂遊びや鬼ごっこなど、みんな大好きな遊びをしたり、

運動会の、かわいい年少さん、かっこいい年長さんの体操や踊りを真似したり、教えあったりしている姿も。

最後は、ばら組さんの種目リレーを、きく組さんも一緒にしました。

運動会の思い出が、日常の遊びにもつながっているようです☆


明日もいっぱい遊ぼうね!

大町幼稚園 運動会 その5

お家の人や地域の人、うさぎらんどの友達も一緒に楽しい運動会を行うことができました。親子競技では、飛行機や電車やロケットなど乗り物のイメージでお家の人に抱っこしてもらったりおんぶしてもらったりしました。親子で触れ合う時の子供たちのうれしそうな表情に、こちらまで幸せな気持ちになりました。

画像1
画像2
画像3

大町幼稚園 運動会 その4

5歳児ばら組さんは、バチをもってカッコいい踊りを披露しました。「ソイヤ!」「セイヤ!」のかけ声に合わせてポーズを決めたり、友達と調子を揃えて表現をしたりしました。前日まで欠席の友達もいましたが、今日はみんなでできました。一生懸命な凛々しい表情に大きくなったと感じました。
画像1
画像2
画像3

大町幼稚園 運動会 その3

4歳児きく組さんは、ポンポンをもって踊りを披露しました。
「わっしょい!」のかわいいかけ声と笑顔に、思わず見ている保護者の方も笑顔になっていました。初めての運動会、ドキドキしたけど楽しかったね。
画像1
画像2
画像3

大町幼稚園 運動会 その2

5歳児ばら組さんは、とび箱・鉄棒・雲梯・登り棒・一輪車・竹馬・縄跳び・フープにチャレンジしました。一人一人の頑張りを発表したりみんなで曲に合わせて動いたり、先生や友達と毎日コツコツ取り組みました。できるようになりたくてお家に人と一緒にがんばった友達もいました。できなかったことができるようになりたいという気持ちが一人一人の心の中に育っています。
画像1
画像2
画像3

第50回大町幼稚園運動会 その1

今日は大町幼稚園の運動会でした。
雨の心配もありましたが、最後まで実施できました。
オープニングのバルーンで始まりました。
たくさんのお客さんを前に、張り切る姿がカッコよかったです。
画像1
画像2
画像3

晴れたらいいね!

10月9日(日)は運動会です。最後の練習と張り切っていたのに朝からあいにくの雨模様でした。4歳児きく組さんはみんなでおおきなてるてる坊主を作ってテラスに飾りました。お昼過ぎ、雨がやみました。「こんな、大きなてるてる坊主をつくったから、晴れたんじゃね」と5歳児ばら組さんも感心していました。子供たちが帰った後、園庭で遊んでいた隣の大町第二保育園の友達が「誰が作ったん?」「どうやって作ったん?」と興味津々で何度もつぶやいていました。てるてる坊主さん、運動会のある日曜日も晴れるようにがんばってね。
プログラム10番は小学生競技「思い出オセロ」です。卒園児さんも良かったら遊びに来てください。
画像1
画像2

バルーン

画像1
画像2
今日もみんなでバルーンの練習をしました。


少しずつ、動きを覚えたり、音楽に合わせて体が動くようになってきています。

頑張って練習しているからだね(^^)


腕と手をピンと伸ばして、指先を見ながら歩いてみよう!

先生の言葉に、真剣な顔で指先を見て歩き出す子供たち。

できることを一生懸命やろうとする姿がとても素敵でした☆


今度は外で練習できるといいね!

9月生まれさんおめでとう!

画像1
画像2
画像3
今日は9月の誕生日会でした。


名前と大きくなったらなりたいものを大きな声で教えてくれました。

お母さんやお父さんからの「大好きだよ」の言葉、とっても嬉しかったね。


お楽しみコーナーは、プレゼントの中から動物が出てくるパネルシアター。

動物たちの出すクイズに挑戦すると、プレゼントの箱がケーキに変身!

ろうそくの火を消して、みんなでおめでとうを言いました。


9月生まれさん、元気に大きくなってね☆

おはなしドンドン!

画像1
山野井先生と狸のポンちゃんが、楽しいお話をしに来てくださいました。

二人の姿が見えると、嬉しそうに駆け寄っていく子供たち(^^)



今日は水を飲んだおばあさんが赤ちゃんになってしまう不思議な話。

「え〜!!」「なんで〜!?」

笑ったり、びっくりしたり、お話の世界を楽しみました。



最後にはあやとり紐のプレゼントをいただきました。

何度も作ってはほどいてを繰り返し、夢中になって遊んでいました♪

お当番さん頑張ってるよ!

画像1
画像2
「先生やりたい!」という言葉から始まったきく組のお当番さん。

ばら組さんにならって自分の当番表も作りました。

少しずつ言葉や仕事に慣れてきて、当番の日を楽しみにしています。

先生がしていたことを自分ですることが、喜びや自信につながっているようです。

これからも、自分たちのことを自分たちで頑張りたいという思いを大切にしていきたいと思います。

お父さんお母さんと一緒に

画像1
画像2
画像3
今日の参加参観日は、保護者の方と一緒に体操と製作をしました。

親子でふれあいながら、ゆったり楽しい時間が流れました。


運動会の製作は、きく組さんはマント、ばら組さんははっぴの飾り付けです。

いつもより長い時間の製作でしたが、お父さん、お母さんに手伝ってもらって頑張りました。

親子で力を合わせて作った衣装。

運動会がもっと楽しみになりましたね♪


保護者の皆様、今日もありがとうございました。



届きますように・・・

画像1
画像2
画像3
今月の19日は敬老の日。

大好きなおじいちゃんおばあちゃんに手紙や絵を書いて、ポストに出しに行きました。

途中で落としてしまわないよう、ぎゅっと大事に持ちます。


一人ずつ手紙をポストに入れたら、

「届きますように・・・」

思わずそんな言葉も(^^)


みんなでポストの前で「お願いします」を言いました。

おじいちゃんもおばあちゃんも、きっと喜んでくれるよ!

みんなで旗を作ったよ!

画像1
画像2
画像3
グループの旗を作りました。

じっくり考えてから描き始めるグループ、思い思いに描き始めるグループなど、取り組み方もそれぞれです。

文字を太くしたら?色を変えてみたら?

みんなが好きなものを描いたらいいんじゃない?

みんなで考えて、グループの個性が光る、素敵な旗ができました☆

運動会でのお披露目を楽しみにしていてください♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大町幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目26-1
TEL:082-877-8026