最新更新日:2024/06/02
本日:count up25
昨日:24
総数:59354
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園

☆3月生まれさんおめでとう☆

画像1
画像2
画像3
5人のお友達の誕生日をお祝いをしました!

素敵な将来の夢を教えてくれて、みんなでおめでとうを言いました。

お家の人からは、たくさんのありがとうと、大好きだよのメッセージをもらいました。
ちょっとくすぐったい気持ちになったけど、とても嬉しかったね(^^♪



今回のお楽しみコーナーはマジックショー!

「ちちんぷいぷいのぷい〜!!!」

みんなで魔法をかけると、不思議なことに箱からきれいなハンカチが出てきたり、触っても割れないシャボン玉ができたり、水の色が変わったり・・・

「何が起きるのかな?」とドキドキしたり、「なんで?!」とびっくりしたり、「がんばれ!」と応援したくなったり、とても賑やかで楽しいショーでした☆

3月生まれさん、お誕生日おめでとう!
元気に大きくなってね。

☆3月生まれさんおめでとう☆ その2

画像1
今日はきく組さんが司会に初挑戦しました。

しっかり大きな声でみんなに伝えようとしていて、一生懸命な気持ちが伝わってきました。

これまで司会をしてくれて、きく組のお手本になってくれたばら組さん、ありがとう。

きく組さん、次の誕生会も頑張ってね!

お別れ会 No.1

画像1
画像2
画像3
今日のお別れ会は、お別れ散歩からスタートしました。

お家の人や地域の方、公園に遊びに来ている子供たちなど、色々な出会いがありました。

幼稚園から少し離れた公園では、幼稚園にはない大きな滑り台や吊り橋がついた遊具に大興奮の子供たち。

いっぱい遊んだ後、みんなで食べるおやつは特別おいしかったね。

ばら組さんとのお別れの日が近づいてきましたが、また一つ、素敵な思い出ができましたね(^^♪

お別れ会 NO.2

お昼は、きく組の部屋で食べました。

「ばら組さんはきく組の部屋で食べたことない!!」

ということで、招待することに。

一緒に遊ぶ友達と一緒に座る友達はもちろん、一緒に食べたことがない友達と一緒に座る友達がいました。

1人1人違う『お別れ』という思いが伝わってきました。
画像1
画像2

お別れ会 NO.3

午後からは遊戯室です。

遊戯室でのお別れ会のテーマは『ばら組さんをびっくりさせる!!』でした。

「プレゼントは隠そう!」「クラッカーをしたらびっくりするよ!」

わくわくしながら考えました。

今日は、司会進行も、歌も、全部が大成功!でした!

画像1
画像2
画像3

お別れ会 NO.4

プレゼント喜んでくれてよかったね!


画像1
画像2
画像3

お別れ会 おまけ

きく組で今日のお別れ会を振り返ると、

「〇〇ちゃんが一番びっくりしてた!」
「〇〇くんもだったよ!」
「公園で遊んだのが楽しかった!」

と、満足そうに話していました。

最後の片付けも自分で行いました。

きく組さん、ばら組さんが喜んでくれて嬉しかったね!ありがとう!
画像1

うれしいひなまつり

3月3日、おじいちゃんおばあちゃんにも来ていただき、ひなまつり会を行いました。
保育室で、自己紹介をしていただいた後、
一緒にかるたや製作をしたり
いつもの様子を見ていただいたりしました。

画像1
画像2
画像3

うれしいひなまつり その2

遊戯室の舞台には、子供たちの作ったおひなさまと、きれいな七段飾りのおひなさま。

ひなまつり会では、
男の子チームは、けん玉とこまを披露しました。

頑張る子供たちに、おじいちゃんおばあちゃんが
笑顔で応援してくださいました。


画像1
画像2
画像3

うれしいひなまつり3

女の子チームは、おひなさまに負けないくらい
かわいい踊りを 披露しました。

女の子たちは、みんなの前で踊ることを
とても楽しみにしていました。

かわいい踊りに、思わずみんな
笑顔になりました。


画像1
画像2
画像3

うれしいひなまつり4

お礼に、手作りのおひなさまを
プレゼントしました。

おじいちゃんおばあちゃんに来ていただいてのひなまつり会は
数年ぶりです。

子供たちが大きくなった時に
「幼稚園の、ひなまつり会におじいちゃんおばあちゃんが来てくれて
楽しかったな」と思い出してくれるとうれしいです。

ご来園いただいたおじいちゃんおばあちゃん、
今日はありがとうございました。
ご来園いただけなかったおじいちゃんおばあちゃん、
また是非お越しください。
画像1
画像2
画像3

ひなまつり、楽しみだな♪

画像1
明日はひなまつりの日。

みんなが作ったかわいいお雛様の出番ですね。

ひなまつり会のために、なにやら秘密の練習中の子供たち。

おじいちゃんとおばあちゃんと一緒に遊んだり、会に参加するのをとても楽しみにしています。

祖父母の皆様、お気をつけてお越しください。

避難訓練

避難訓練がありました。

幼稚園にこわい人が入って来たので、遊戯室に避難します。

少しドキドキしましたが、避難した後は静かにじっと待つことができていました。


幼稚園に知らない人やこわい人が来たり、話しかけられたら、どうしたらいい?

「いかのおすし」を覚えているかな?

みんなで話したり、思い出したりしました。


4月から小学生になるばら組さん、小学校でも安全に気を付けて過ごしてください。

きく組さんは、教えてもらったり、話したりしたことを、新しいきく組さんにしっかり教えてあげてね。




画像1

育児講座

画像1
「いまできるからだの根っこづくり」をテーマに浜脇整形外科の理学療法士さんにお話や実演をいただきました。
「からだの根っこ」を身のこなし・足・呼吸をポイントに教えていただきました。体を動かす時には、子供たちは保護者の人と一緒で嬉しそうでした。
 この時期だからできることがたくさんわかりました。

交通安全集会 その2

園庭に作った、断歩道、見通しの悪い曲がり角、踏切を歩く練習です。

最初はグループ。次は1人で。

春から年長さんは小学生!しっかり交通ルールを守って、安全に学校に通ってね。

年少さんも、年長さんの真似をして頑張りました!
画像1
画像2
画像3

交通安全集会

今日は、交通ルールを一緒に考える集会をしました。

どうして手をあげるのか?どうして左右を見るのか?

その意味も考えながら学びました。

横断歩道を渡るときの合言葉を練習して、園庭で実践練習しました!
画像1
画像2
画像3

みんなできれいにしたよ!

画像1
画像2
画像3
みんなが使う場所をきれいにしてくれているばら組さん、いつもありがとう(^^♪

今度はきく組さんの番ですね。

ばら組さんにやり方を教えてもらって、一緒に掃除をしました。

ばら組さんがみんなのために頑張ってくれていたことを知ったきく組さん、「ここがまだ汚れているんだよ。」と最後まで一生懸命掃除しました。

きれいになると気持ちがいいね!

中筋幼稚園との交流会

近くの中筋幼稚園まで遊びに行きました。

「待ってたよ〜!」と歓迎され、みんな笑顔でした。
なかよし会では、ゲームをしたり自己紹介をしたりしました。

大町幼稚園にはない遊具で遊んだり、一緒にドッジボールやサッカーをしたりして遊びました。
いつもとは違う幼稚園で、いつもとは違う友達と遊び、ワクワクが止まらない一日でした。

今度は大町幼稚園に遊びに来てね。
画像1
画像2
画像3

おはなしどんどんデー

画像1
画像2
今年最後のおはなしどんどんデーでした。

今日は人形劇ともう一つ、お話を聞きました。
人形は出てこないけれど、先生のお話から想像して、物語の世界を楽しみました。


そして、狸のぽんちゃんとぽんちゃんのばあばにいつも楽しいお話をありがとうの気持ちを伝え、一人ずつさよならをしました。
「けん玉、頑張ってね。」など、一人ひとり声をかけていただきました。

今年卒園するばら組さんは、しばらくぽんちゃんを抱きしめたままの友達も。

今年度の行事も残りあと少し。
なんだかさみしい気持ちになりますが、一つ一つがそれぞれの心に残るものになればと思います。

外遊び大好き!

画像1
画像2
画像3
雪がちらつくほど寒い日でも、元気いっぱい外で遊ぶ子供たち。

シートをつなげて屋根やカーテンを作ったり、マットは家の中に敷いてこたつに変身!
友達をたくさん呼んで、みんなで入るとあったかいね(^^♪

バレンタインデーのチョコレート屋さんもできました。
いつも泥団子を作るより多い水を砂に加えて、その不思議な感触や、つやつや光る様子に夢中になって遊びました。
丸く広げてチョコクッキー、カップに盛りつけるとアイスクリームに!

おもちのようだと感じる友達もいて、スコップとバケツで餅つきをしたりしました。

季節や自然を感じながら遊びが広がっています☆

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大町幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目26-1
TEL:082-877-8026