最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:46
総数:59694
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園

もうすぐ七夕なつまつり!その2

おうちの人と一緒に考えた願い事がたくさん幼稚園に届きました。「スパイダーマンになりたい」「びようしさんになれますように」「てつぼうがじょうずになりたいです」「ダンスが上手に踊れますように」など子供たちの願い事がかかれていました。
地域の方に、大きな笹も届けていただきました。みんなの願い事がかないますように。
画像1
画像2
画像3

笹舟作り

地域の方が来てくださり、笹舟の作り方を教えてくださいました。
「葉っぱで舟ができるんだね!」とうれしそうな子がいました。
作った笹舟をといに流して遊びました。水の量やといの傾斜で流れ方が変わりました。
笹舟もすぐには、上手く作れませんでした。何度も教えてもらう子もいました。
「昔は、こんなことばっかりして遊びよったけんね」と話してくださいました。
「葉っぱは大きい方がいいよ」と教えてもらったり上手く浮かぶようにするコツを教えてもらったりしました。同じ遊びをしながら、一人一人で楽しいことや興味関心が向くことが違うことを改めて感じました。
画像1

うさぎランド

うさぎランドがありました。地域の未就園児さんが幼稚園に遊びに来てくれました。園庭で金魚すくいやシャボン玉・ミニシャワー遊びなどをおうちの人と楽しみました。
とってもいい天気で、気持ちよさそうでした。
画像1
画像2
画像3

夏はやっぱり!?

画像1
画像2
画像3
夏の遊びで、そうめん流しごっこが始まっています。

「そうめんながすよー」と、そうめんを流すお店の人、うつわと箸を手に、流れてくるそうめんを待ち構えるお客さん、みんなとても楽しそうです。

あっという間に流れていくそうめんに、「あーとれんかったー!」と悔しそうな顔、「とれたー!」「そうめんすきなんよー。」とおいしそうにそうめんを食べる姿は、まるで本当のそうめん流しやさんのようです。

夏は楽しい遊びがいっぱいですね。

雨が降ってきた!!

水鉄砲を上に向けると、テントにあたるとしずくが落ちてきます。

「雨が降ってきた!」

「もっと降らせようよ!」

しずくが落ちてくることや、ぽつっと頭にあたる感覚を楽しんでいました。

画像1
画像2

弁当参観

分散型の弁当参観をしています。4歳児きく組さんは、上手に準備ができるようになりました。5歳児ばら組さんは、嫌いなものをがんばって食べようとしたり箸を上手にもつよう意識したりしています。みんなで弁当を食べている様子をみて「姿勢が気になりました」「もっと、量が多くてもいいのかな」など保護者の方も気付かれたことがあるようです。大好きなおうちの人に、弁当を食べる様子を見てもらえ、うれしそうな子もいました。
画像1
画像2

みんなで水遊び

画像1
みんなで水遊びをしました。金魚すくいや水鉄砲、魚釣り‥水の感触を味わいながら楽しみました。やりたい遊びが見つかると「よして」と友達に声をかけたり、「次はぼくにやらせてね」と順番に遊んだりしていました。

もしも、大雨が降ったら‥(避難訓練)

土砂災害を想定し、避難訓練をしました。
幼稚園から小学校まで、行きました。
自分の命を守るにはどうしたらいいか考えました。
初めてのことがたくさんありましたが、みんな落ち着いて避難訓練に参加することができました。話をよく聞いて、自分のことが自分でできるようになっている子供たちに、成長を感じた一日でした。
画像1
画像2
画像3

たいせつないのち

画像1画像2画像3
遊戯室に集まり、アオギリの絵本を見ました。
アオギリの木のことを知らない子も多く、初めて聞く話の内容にみんな真剣な表情です。

原爆の話が出たところでは、「こわい」「いやだ」とつぶやく子もいて、幼いながらも、きちんと心で受け止めて聞いてくれているのだなと思いました。

原爆のこと、アオギリのこと、平和公園のこと、大切な友達や家族みんなで話すことで、平和について考えるきっかけになればと思います。

水遊びスタート

今日は水遊び開きをしました。

水の精がやってきて、魔法の水と魔法の石をもらいました。
魔法の水の中に魔法の石を入れると、あら不思議!!泡が出て来てきました!!
ほのかに良いにおいも・・・!
安全を祈願して、その水をばら組の女の子にその水をまいてもらいました。

水風船も水の精にもらったので、水風船を投げてすず割をして水遊びスタート!!

安全で楽しい水遊びにしようね!
画像1
画像2
画像3

水って面白いね

しっかり体操をして体を動かしてからの水遊びです。

今日は水に触って水の気持ちよさを感じました。


画像1
画像2
画像3

みてみて!ぼくのすごいパワー!

画像1画像2画像3
しゃぼんだまが、園庭にフワフワととんでいます。みんなの大好きな遊びです。

4歳児きく組の男の子が、大きなしゃぼんだまに真剣な表情で立ち向かっていました。

何をするのかな?と見ていると、
えいっ!と勢いよく、しゃぼんだまの中に手を入れたのです。

不思議な光景に、見ていた友達も先生たちもびっくり!

大好きなしゃぼんだまで、何度も繰り返し遊ぶ中で発見した、秘密の方法のようです。

すごいパワーを身に付けて、大満足のキラキラ笑顔でした。

子供の遊びには素敵な「みてみて!」がいっぱいですね。





どろどろ?ぺちゃぺちゃ?ふわふわ?

画像1画像2
園庭のあちこちでどろ遊びを楽しむ姿が見られます。

園庭の中央にしゃがみこみ、真剣な表情でバケツにどろを入れている子がいました。

「これで水をもうちょっといれてねー、手でぺちゃぺちゃってやるんよ。」
「バケツの一番上まで入れたらプリンができるんよ。」

その様子を見ていた友達が、ワクワクした表情でそばにやってきます。
「なにしよるん?」
「これ、ちょっと触ってみて。こっちの手でこうやって触るんよ。」
「うわーきもちいい!」

「ぺちゃぺちゃする!」
「え?ふわふわよ!」

どろあそびはどの子にとっても心地よく、ずっと触っていたくなる不思議で楽しい遊びですね。


一方、水をためたタライの所で、紙コップを片手にしゃがむ子と先生の姿。

「金色があった!」

こちらはなんと、砂金集めごっこをしていたそうです。


どろあそび、これからますます盛り上がりそうですね。

家族の絵

おうちの人を思い出しながら家族の絵を描きました。5歳児ばら組さんは家族全員を、4歳児きく組さんはお父さんとお母さんと自分を描きました。「誰から描こうかな?」と考えたり、「お父さんは、大きいんだよ」と言いながら描いたりしていました。
この時期ならではのかわいい表現を大切にしたいと思っています。
画像1

虫歯予防デー

6月4日は虫歯予防デーです。
コロナ対策のため、園での歯磨きはしていませんが、お家で歯磨きを丁寧にできるように話をしました。大きな口のかばさんが登場し、歯の大切さや歯磨きの仕方について教えてくれました。事前に紙で作った大きな口と歯ブラシをもって、かばさんと一緒に歯磨きの練習です。毎日の歯磨きでバイキンをやっつけようね!
画像1

つなげてみよう!

砂場ではダイナミックな遊びが始まっています。

樋で水を流したり、船を流したりして楽しんでいると、

「つなげてみよう!」

という声が上がり、友達も協力して、水路作りが始まりました。

「つながったーー!」

丸につながった時の、笑顔は本当に素敵でした。

きく組さんもばら組さんの姿を真剣に見ていました。

その後遊んでいると、水路がなくなってしまう事もありましたが、ばら組きく組関係なく、水路が流れるように掘っている姿が見られました。遊びがつながっています。
画像1

どうやったら進むかな

樋を使って船を流していました。

「これでもやってみよう。」

と、小さなドーナツ型の型抜きで少しずつ水を流しますが、船は進みません。

じょうろで水を流します。進むけど、ゆっくりです。

「たくさん水がいるよ。」

試したり、友達と考えを出し合ったりしながら、目的を達成しようとしていました。
画像1
画像2

外でたくさん遊んだよ!

「先生!雨降ってないから外で遊べるよ!!」

まちにまった外遊びができて大喜び!

今日は楽しみにしていた石けん遊びの集い。
みんなで道具の使い方を話そうねと事前にばら組に伝えました。(固形の石けんをおろし金で削って遊んでいます。)すると、

「先生、ギザギザの所が指にあたったら痛いから、きく組さんに教えてあげてね。」

と、自分の経験を元に、安全に楽しく遊べる方法を伝えようとしてくれる友達がいました。

泡遊び中にも、なかなか泡が出来ないきく組さんに、ばら組さんが教えてあげる姿が見られました。

シャボン玉も大人気!大きなシャボン玉ができると、友達と喜び合っていました。
画像1
画像2
画像3

湿気の多い日って・・・

雨の日の月曜日。

遊戯室で、しっかりからだを動かして遊びました。

滑り台が湿気で滑らないことに気付くと、からだをひねってみたり、足をあげて滑ったり、工夫して遊ぶ姿が見られました。

リズム遊びの時間、はだしで遊戯室を走る時には、

「雨の日って、なんか走りやすいね。」

と、晴れの日と湿気の多い日の違いを、全身で感じていました。
画像1
画像2

お散歩と遠足ごっこ その2

公園では、幼稚園にない遊具に夢中になって遊びました。

ブランコは、足が下に付きません。どうやって漕ぐのかな・・・と様子を見ていると、からだをゆすったり、友達の漕ぎ方を真似してみたり、一生懸命考えていました。

滑り台の下に、タンポポの綿毛を発見!じっくり観察します。

新しい場所では、新しい発見がたくさんありました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大町幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目26-1
TEL:082-877-8026