最新更新日:2024/06/06
本日:count up9
昨日:36
総数:59455
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園

コツコツとがんばる力

毎日少しづつ取り組むことで、できるようになっていることがあります。4歳児きく組さんはこま、5歳児ばら組さんはけん玉です。
きく組さんは、巻けなかったこまのひもがまけるようになったり、いつもではないけれどこまがまわるようになったりしています。「できるようになりたい!」「さっきよりちょっと上手になった」という気持ちでがんばっています。今日は地域の方にこまを教えていただきました。教えてもらうこともですが、がんばる姿をじっと見守っていただくことが子供たちのやる気につながっていました。
ばら組さんは、けん玉チャレンジをしています。膝を使って動くことが上手になり、けん玉の技「もしかめ」に挑戦している子もいます。
きく組さんも、ばら組さんもなりたい自分になれるといいね!

画像1
画像2
画像3

1月のお話し会

絵本の読み聞かせに、地域にお住いの前場先生が来てくださいました。寒い季節にぴったりの絵本や節分にちなんだ絵本などを読んでくださいました。「毎日寒いね。温かくなったらいいね。」と言いながら菜の花の紹介もしてくださいました。
数冊の絵本でしたが、最後までじっくりときいていました。
画像1
画像2
画像3

寒い日には

連休明け、園庭にはまだ雪が少し残っていました。外で遊ぶのも楽しいけれど、部屋の中でもいろいろな遊びが始まっています。4歳児きく組さんは、サンタさんにもらったこまに挑戦です。ひもをぐるぐるとまくことが出来ず、涙が出そうになりますが、先生がそばでじっと見ていてくれるので頑張っています。5歳児ばら組さんでは、毛糸のマフラー作りが始まりました。コツをつかむと根気よく取り組んでいます。郵便屋さんではがきを買って、返事をかく子もいました。難しい字は先生に教えてもらったり、スタンプやあいうえお表をみて探したりしています。
すぐには出来ないけど頑張ったらできることを楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

雪遊び その3

雪だけでなく、氷にも興味津々。
昨日、カップに水を入れていたものが、氷になっていました。
「すごい!氷になってる!」「固いね。」「つめたい!」「雪の上で踏んだら地面にくっついたよ!」
など、様々な発見をしていました。
「ジュースみたいに氷を水にいれてみよう。」という考えから、コップに水や氷や雪を入れ始めました。すると、
「水の中に雪を入れると、色がかわるよ!」と大発見をしました。
寒さなんて忘れて夢中になって遊びました。

画像1
画像2

雪遊び その2

今日の雪はふわふわでなかなか毛糸の手袋では丸くなりません。
「雪を付けて叩くといいよ。」「手で撫でたらつるつるになるよ。」「転がしてみよう。」「目と口がいるから、木を探してくるね!」「ちょっと壊れないように見てて。」
どうしたら大きな雪だるまを作れるか考え、協力して作りました。
画像1
画像2
画像3

雪遊び その1

まちにまった雪が積もりました!大町幼稚園の園歌に歌われている『赤いお屋根』は真っ白になっていました。
子供たちは「雪だるま作ろう!」「雪合戦しよう!」と、張り切って登園!すぐに荷物の片付けをして園庭に出てきて、雪合戦、雪だるま作り、そり遊びなど楽しみました。
画像1
画像2
画像3

郵便ごっこ

今日は、幼稚園の郵便局の開局式でした。
始業式でもらったお年玉で切手とはがきが買えます。
お手紙を書いて、切手を貼って、ポストに投函。
すると、年長の郵便屋さんが消印を押して、各部屋のお手紙受けに届けてくれます。
手紙が届いて嬉しそうにしていて、「お返事書こう!」と張り切っている子もいました。
画像1
画像2
画像3

冬休み

冬休みが始まりました。
おうちで、楽しいことして遊んでるかな?
おうちでも、手洗い消毒ちゃんとしてるかな?
画像1
画像2
画像3

よいお年を

明日から冬休みです。自分たちの部屋を大掃除し、終業式をしました。
帰る準備をしている4歳児きく組さんに、5歳児ばら組さんからサプライズ!手紙が届きました。「はっぴょうかいのげき、かっこよかったよ」「また、いっしょにあそぼうね」とメッセージがありました。ばら組さん、きく組さんのこと見てくれていたんですね。

帰りには「よいお年を」と挨拶しあう姿がみられました。
画像1
画像2

12月の誕生会

12月の誕生会がありました。楽しみに待っていた誕生会に二人の誕生児はニコニコでした。12月のお楽しみは、パネルシアター「おやさいたべれるかな?」でした。いろんな野菜が出てきました。にんじん・しいたけ・ピーマン・玉ねぎ等いろんな野菜が出てきました。誕生児さんは、お手伝いもしました。いろんな野菜がお鍋の中でおいしいスープに大変身!今日は冬至です。「ん」のつく食べ物を食べると運気が上がると言われています。なんきん・れんこん・にんじんなど、食べてみてくださいね。
誕生児の友達は、園長室で弁当を食べました。おいしいお弁当をあっという間に食べていました。
画像1
画像2
画像3

あわてんぼうのサンタクロース

大町幼稚園にも、サンタさんがプレゼントをもってやって来てくれました。「トナカイはどうして空を飛べるのですか?」「サンタさんはどうして忍者みたいに、こっそり家にはいれるんですか?」と質問をしてみました。4歳児きく組さんの中には、空も飛べるし、知らないうちにプレゼントを届けてくれるサンタさんは、忍者の仲間かもと思っている子もいるようです。サンタさんの返事は先生が聞き、子供たちに伝えました。子供たちの夢が広がるような答えに子供たちはますます想像が膨らみました。
画像1
画像2
画像3

雪だるま

登園時、袋の中に雪をもってきてくれた子がいました。家の近所にとけずに残っていた雪です。大切に持ってきてくれた雪を見せると、友達から「すごーい!」の大歓声!
クリスマスリースに使った赤い実などを付けてかわいい雪ゆきだるまができました。
雪を持ってきてくれた子は「こわされた!」とお昼頃、怒っていました。気温が上がるととけることを知らせると、「かき氷みたいだね」と納得し,
触って遊んでいました。少しの雪でしたが、いろんなことを発見していました。
画像1

クリスマスリース

4歳児きく組さんは、クリスマスリースを作っています。かわいい木の実、きれいな色のいろいろな形のマカロニなど、先生が準備したたくさんの材料の中から、自分のイメージで好きなものを探します。「どれにしようかな?」と悩んでいました。
全体の仕上がりのイメージを想像しながら作る子もいます。お気に入りの材料を見つけるとどんどんリースに付けていく子もいます。素敵なリースがたくさん出来上がりました。
リースは、秋にサツマイモ堀りをした時の、イモのつるです。身近な材料を使っていろいろなものが作る経験を楽しんでほしいと思っています。
画像1
画像2
画像3

発表会の続き その3

うさぎランドで、未就園の小さい友達にきく組さんは劇をばら組さんは歌と合奏を見てもらいました。かわいい客さんがたくさん!子供たちも自然と表情がゆるんでいました。園児の発表の後、うさぎランドの友達もクリスマスソングに合わせてスズやタンバリンなどで音楽会を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

もうすぐ発表会

もうすぐ発表会です。衣装を着て、4歳児きく組さんと5歳児ばら組さんで順番にステージでやってみました。クラスの友達と繰り返し楽しんできた劇をお客さんに見てもらうのでわくわくドキドキです。「きく組さんかわいい!」「ばら組さんかっこいい!」とお客さんにもなって楽しみました。クラスの友達や先生と一緒にいろいろな表現を楽しんでほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

11月の誕生会

11月生まれの友達のお祝いをしました。お家の方や友達にお祝いしてもらって、とてもうれしそうでした。今月のお楽しみは「はてなボックス」でした。「箱の中には何があるかな?」誕生日の友達は手を入れてあてっこをしました。もらった誕生日絵本には、写真やメッセージなどワクワクがいっぱいです。宝物になりそうですね。
画像1
画像2
画像3

いいね!

みんなでアイデアを出しながら、いろいろなものができています。生活発表会のどんな場面で出てくるのでしょうか?「みてみて!」と先生や友達に見せてくれます。「いいね!」と返事が返ってきます。試行錯誤の毎日ですがそこを楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

みんなで作ろう!

12月の生活発表会に向けて取り組んでいます。劇をしたり合奏をしたりしながらいろいろな表現を楽しんでいます。劇を進めているといろいろな小道具が必要になります。必要なものはみんなで考えを出し合いながら作ってみます。作ることでイメージが広がり発表が楽しくなります。最初は「これ何?」と聞きたくなるようなものも、みんなのアイデアでどんどん素敵になっています。
画像1
画像2
画像3

にんじん広場

0歳から2歳児さんを対象にした幼児の広場 にんじん広場がありました。園庭で大町第二保育園の友達と遊んだ後、遊戯室で絵本の読み聞かせをしました。絵本のリズムに合わせて体を揺らし、お母さんと一緒に絵本を楽しみました。初めてのかわいい友達も来てくれていました。また、遊びに来てくださいね。
画像1
画像2

おはなし会

11月のおはなし会がありました。前場先生にクリスマスのお話しや冬のお話を読んでいただきました。4歳児きく組さんも、話を楽しみながら聴いていました。今月も素敵な花をいただきました。赤い実を見るとなんだかクリスマスみたい‥と思う季節になりました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大町幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目26-1
TEL:082-877-8026