最新更新日:2024/06/06
本日:count up12
昨日:36
総数:59458
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園

お別れ会1

待ちに待ったお別れ会。
今日は4歳児きく組さんが司会です!
画像1
画像2
画像3

お別れ会2

雨が降りそうだったため、急遽プログラムを入れ替え、まずはリレー。
きく組とばら組の合同チームで対決です!
抜いたり、抜かされたり、転んだり、いろいろありましたが、みんな一生懸命バトンを繋ぎます。
お隣の大町第二保育園のお友達も、安全指導員さんも、応援してくれました。
「ばら組さんと一緒にできて嬉しかった!」「楽しかった!」と、盛り上がります。
画像1
画像2
画像3

お別れ会3

次は、椅子取りゲームです。
「頑張るぞ、頑張るぞ、エイエイオー!」の掛け声と共に張り切ってスタートです!
先生たちも安全指導員さんもみんなで参加しましたが、やっぱり強いのは子供たち。
真剣に椅子を見つめながら歩きます。様子を見守る表情も真剣です。
いつもは座れないと涙が出る子も、今日はぐっとこらえ、決勝戦まで見守りました。
画像1
画像2
画像3

お別れ会4

大好きなばら組さんへ、きく組さんからお別れの言葉と歌を贈りました。
お別れの言葉を考えるとき、「『小学校に行ってもずっと友達だよ』って言いたい」と言っていたきく組さん。ばら組さんみたいにかっこよく言いたいね」と練習しました。
ばら組さんは、きく組さんの言葉や歌を聞きながら、一緒に過ごした思い出を振り返ったことでしょう。思わず涙が出る子もいました。
画像1
画像2
画像3

お別れ会5

ペアさんにプレゼントを渡しました。
きく組さんからは、ハンガーをプレゼント。「小学校の制服をかけてね」
ばら組さんからは、のり下紙。「ばら組さんになっても製作楽しんでね」
画像1
画像2
画像3

お別れ会6

保育室や遊戯室に分かれて、異年齢のチームごとにお弁当も一緒に食べました。
来週は外でみんなでお弁当食べようね!
画像1
画像2

ぼくも、守る人になりたいな

散歩に出かける時、きく組さんとばら組さんで手をつなぎました。歩く時道路に近い危険な方をばら組さんが歩きます。「こっちだよ」とばら組さんに言われ、手をつなぎかえる時、きく組さんが「ぼくも、守る人になりたいな」と言っていました。自分のことが自分でできるようになり、誰かのためにしてあげたいと思っていることが伝わってきました。4歳児きく組さんも4月には年長組さんです。幼稚園のこと、よろしくね。
画像1
画像2
画像3

春の散歩

今日は、みんなで春の散歩に行きました。
ちょっと淋しいけど、一緒に出かけるのもこれが最後です。

お世話になった地域の方の畑に到着。到着するのを外で待っていてくれました。
畑にはたくさんの種類の野菜や、たくさんの花が咲いていました。見たり、触ったり、においをかいでみたり、全身で春を感じます。
最後に、
きく組は「来年もよろしくお願いします。」
ばら組は、「今までありがとうございました。」
と伝えました。


画像1
画像2
画像3

さくらちゃんをよろしくね

うさぎのさくらちゃんの当番を、ばら組からきく組へ引き継ぎました。
ばら組さんが、さくらちゃんの好きなものと食べないものを、優しく教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

3月の誕生会

3月生まれの友達の誕生会がありました。ずっとずっと、楽しみにしていた誕生会、「ドキドキする!」と言っていました。自己紹介で大きくなったらなりたいものを発表しました。恥ずかしい気持ちとうれしい気持ちで、思いがなかなか言葉になりません。お祝いしているクラスの友達が、静かに様子を見守ってくれていました。大好きな友達の思いを汲み取って待ってくれている姿に成長を感じました。
お家の人にも、一緒にお祝いをしてもらいました。涙あり笑いありの温かい誕生会でした。
画像1
画像2
画像3

ひなまつり会その1

ひなまつり会をしました。桃の節句の話やひなまつりの日に食べる食べ物の話を聞きました。ちらしずしやハマグリなど初めて知る子もいました。七段飾りのおひなさまと、子供たちの手作りのおひなさまに囲まれて楽しいひなまつり会となりました。
みんなが健やかに大きくなりますように。
かわいいお弁当の友達もいました。おうちでも桃の節句のお祝い楽しんでくださいね。
画像1
画像2
画像3

ひなまつり会 その2

例年は、おじいちゃんやおばあちゃんにお客様として来ていただいて一緒にお祝いしますが、今年は園児だけで楽しみました。
みんなの前で、踊ったり得意なけん玉を披露したりしました。5歳児ばら組の女の子たちは、かわいいおひなさまに扮して踊りました。いつもは元気いっぱいですが今日はどことなくおしとやかな雰囲気でした。
画像1
画像2
画像3

2月の誕生会

今日は2月生まれの友達の誕生会がありました。
みんなの誕生会を見てきて、ずっと楽しみにしていました。
2月は、フキノトウなど、春を知らせる植物が芽吹く素敵な月なんだよと教えてもらいました。
お楽しみコーナーは、誕生月うまれの友達が集まって踊りました。お母さんたちにも参加してもらい、楽しい会になりました。
画像1
画像2
画像3

なかよし会

異年齢のグループで相談して、グループごとに好きな遊びを楽しみました。
ドッジボール、長縄、フープ、色鬼…と、遊びも様々です。

年長児ばら組さんのフープの様子を見て、「すごい!」ときく組さん。
「腰を前と後ろに動かすといいんだよ」とアドバイスをもらい、何度もチャレンジしていました。

画像1
画像2
画像3

おひなさま

5歳児ばら組さんと一緒に、おひなさまを飾りました。うれしいひなまつりの歌を歌いながら、おだいりさまやおひなさまを丁寧に出しました。三人官女や五人ばやし、たくさんのお道具の話をすると、一生懸命聞いていました。節分、ひなまつりと季節の行事が続きます。ひなまつりにちなんだ活動をしながら、春になる喜びを感じてほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

最後のお話し会

今年度最後のお話し会でした。季節の絵本をたくさん読んでいただきました。今回もお花も届けていただきました。前場先生から花の名前を聞きました。「まんさく」「うめ」「菜の花」「ねこやなぎ」など、花の名前を教えてもらいました。「まんさくはまずさく」と話してもらいました。「ねこやなぎ」はさわると猫みたいに気持ちよく「ふわふわしてる」「きもちいい!」と子供たちが言っていました。「梅」は「ぼくきらい!すっぱい!」とすぐに梅干を連想する子もいました。花の名前がわかったり、さわったりできることで、花への興味関心が膨らむ様子がありました。読み聞かせしていただいた絵本の中にも、いただいた花がたくさん出ていました。
春を感じるよい機会となりました。
画像1
画像2
画像3

作品展 その3

作品展最終日でした。5歳児ばら組さんの鬼の絵を見ながら「来年は〇〇もこんなに大きい鬼を描くんかね」と進級する我が子を楽しみにしておられる様子もありました。絵だけでなく、発表会の小道具や遊びの中で作ったものも展示していました。小さい友達のなかには、お気に入りができてずっと持っている姿もありました。この時期ならではのかわいい作品をじっくり見たいただけよかったです。
画像1
画像2
画像3

作品展 その2

本当は、日曜参観の予定だったためか、たくさんのお父さんにもきていただい、子供たちも喜んでいました。運動会や発表会の絵も飾ってあります。運動会の絵でお母さんが泣いているところが描いてありました。「どうして、泣いているのですか?」とお母さんに聞かれ、担任が「運動会の後お母さんが、涙が出るくらい感動したよと言っていたからと言っていました」と伝えると「また、泣けてきます」とおっしゃっていました。作品を見ながら、いろいろ思い出す機会にもなりますね。
画像1
画像2
画像3

かわいいアップルさん

鬼のお面を作った4歳児きく組さん、節分の前の日に実はお隣の大町第二保育園に行きました。「3歳児アップルさんを、鬼になって、びっくりさせちゃおう!」と窓の外からみんなでのぞきました。アップルさん、遊戯室の5歳児ばら組さんの鬼も見に来てくれました。大町第二保育園の廊下には、かわいい作品がいっぱい!子供たちも見せてもらいに行きました。「どうなってるのかな?」「かわいいね」と言いながら見せてもらいました。
画像1
画像2
画像3

節分の集い2

昨日、幼稚園に届いた鬼からの手紙。
豆まきの練習をしたりしながら、どきどきして今日を迎えました。
節分の集いの途中、鬼が本当にやってきました!
(必死で鬼退治をしていたので写真がありません、ごめんなさい!)

こわかった子もいたようですが、無事、自分の中の弱いところを追い出せました。
「泣き鬼やっつけたよ!」「好き嫌いせずに野菜も食べる!」と、心が強くなったのを感じました。

鬼退治をした後は、福の神様がみんなに春を運んで来てくださいました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大町幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目26-1
TEL:082-877-8026